映画 聲の形のレビュー・感想・評価
全568件中、421~440件目を表示
なるほど
君の名は、見た後だから…。全然関係ないにしても、どーしてもね、なんとなく期待薄で鑑賞。
結果!想像と少しちがかったんで、良かったです。タイミングが悪かった?かな
ただ
主人公、怪我薄なのがなー
大切な作品に出会えました
友人に薦められ半年ぶりくらいに映画館に行って見てきました。原作は未読でしたが、公式サイトをのぞくとポップで可愛らしい造形のキャラクターが出てきて、ほんわりした内容なのかな、というのが第一印象でした。薦めてくれた友人から、聴覚障害やいじめを取り扱った内容だとは聞いていたのですが、絵の明るさから、割りと気楽な気持ちで見に行きました。
この映画は、そんな印象とは全く裏腹に、今まで見た映画のどれよりも強く心を揺さぶりました。扱う題材ゆえ印象的なシーンは数多くありましたが、むしろ登場人物の何気ない一挙手一投足全てに感情が込められているように感じ、ひとつひとつのカットが心に積もっていきました。そして、終わり近くの橋の場面ではもはや感情を抑えることができませんでした。
見終わった後すぐに原作を買いに走り、一晩で読みきってしまいました。映画では尺の都合で省略されていた登場人物の行動を知り、それらにまた心を揺さぶられました。佐原さん、植野さん、真柴くん。そして川井さんや島田くん、あの小学校の先生までも。(永束くんは映画でもわりとたっぷり出番があったみたいです笑)尺のために多くのシーンが省略・簡略化されていた一方で、原作で少し説明不足であったかもしれないシーンを丁寧に補足していたことに気づきました。既に完成された原作を映画の時間に押し込んだのではなく、原作者が最も伝えたかったであろうメッセージを、映画の決められた時間・映画という表現の中に再構成した作品だと感じます。
各シーンに対する気持ちの整理はまだ全くできていないのですが、もっとも強く感じたことは、なんとかまとまってきました:様々な要因で日々諍い傷つけ合っている私達も、この映画のように、いつか分かり合えるかもしれない。もちろん、私達自身が嫌になるくらい知っているように、分かり合えないことの方がずっとずっと多いだろう。でも、分かり合えるかもしれないということ、分かり合いたいと思うこと、そして分かり合うために挑み続けることが、どれだけ輝かしく素晴らしいことなのか。それを思い出させ、心の隅っこに刻みつけてくれたと感じます。
たぶん、日々の作業に追われるうちに、誰かとつまらないことで諍い合ううちに、この気持ちはすぐ薄れていくでしょう。でも、人として生きることの素晴らしさを教えてくれる道標をまた1つ見つけることができたのは、私の人生の中で大きな出会いでした。もう何回か見に行きます。
話はいいのに他がもったいない
京アニの劇場最新作ということで見に行きました。
結果からいうと期待外れ。つまらなくはないが…。
良かったところを挙げるとストーリーの構想自体はよくできています。
耳の聴こえない転校生に対するいじめから主人公やイジメを受けた少女がなんやかんやで惹かれあっていくという話の流れ自体は決してつまらなくありません。笑わせるところはちゃんと笑えたり重いだけの話ではなく,物語が動く後半からは結構楽しめました。
また演技が凄い。
耳が聞こえないつまり声が上手く出せないという設定の中ですか、声をうまく出せなくても言いたいこと伝えたい気持ちが伝わってくる演技で見ていて凄いなあと。
ではなぜ微妙だったか。
1つは序盤中盤の起伏のなさ。話の動かなさ。これがあまりにも退屈でした。
今回120分という長い映画ですがその内の殆どは退屈な説明です。
小学生時代イジメの主犯格だった主人公が逆にイジメに合う。そしてそのまま進学しその噂が広まり孤立し今に至る…。ここまでの説明にかける時間が序盤の殆どを占めていて話が全く平行線のまま。余計な部分が多過ぎると感じます。
そしてそれだけ時間をかけた導入部にも関わらず小学生時代のキャラの関係性がまったく描写されていない。ここが次の酷評に繋がります。
キャラの行動や設定がやっつけというか適当というか…かなり雑。
まず中盤から出てきた真柴。彼は途中からひょっこりでてきて所々にフォーカスされていますが結局最後まで何の活躍も解説もなく。何のためにでてきたんでしょう?
そして小学生時代に虐めに参加していた植野,佐原,川井。小学生以来の再開を果たし話が進んでいくのですが、小学生時代の主人公やイジメを受けていた西宮との関係性が全く描かれていなかった為,植野が実は主人公を気にかけていたり,実は好意的に思っている雰囲気になっても後付け感で少し違和感。
佐原も思った以上に西宮と仲が良く,佐原が離れた後も手話を勉強するほどだったとか,中盤以降「怖くて逃げた」とセリフがありましたが学校を離れた経緯も説明もなく観ていて,いきなりそういう設定がでてきた感じで違和感がありました。
川井に関しては掌の返し方がもう…最終的な雰囲気はいいキャラだったという終わり方をしていますがどうみても嫌なキャラのままの印象です。
西宮に関しても好きと告白するシーンが唐突かつまったく伏線でも何でもなかったり,直前に母親の誕生日ケーキを作ったり花火大会で家族と主人公仲良く楽しく過ごしているシーンからいきなり自殺を企てたりと話が繋がらない,急展開すぎることか多々あります。
といったようにストーリーの内容自体はいいのですがそれを組み立てていく間の工程や、登場人物の違和感が多々あり、観ていて「んー」といった感じのまま終わりました。
元の話自体は面白いため物語が動き出す後半は確かに面白いのですが終わり方が少し雑であったり泣かせられるところでも特に泣かしにくる感じではなくただ静かに終わっていくという観せ方でした。
全体的にみてなんかモヤモヤの残る感じでした。
以上の理由で2.5の評価です。素材は凄くいいのに組み立て方が下手だったという感じでした。2回目はいかないでしょう。
一本の映画として成り立っていない。
タイトル通り、原作を知らない人がこの映画を見たら、一体何が行われているのかを正しく理解できないと思います。
原作に気を使ったのか、叩かれるのが嫌だったのか、序盤・中盤「原作を読んだ人間にしか伝わらないよねこれ?」といったような酷いダイジェスト版みたいなものを延々見せられます。
特に、原作では1巻まるまる消費して描いた、物語の核となる大事な少年時代をさらっと流したのは酷すぎます。
そのせいで、その後の重みが全く失くなってしまいました。
硝子が想いを伝えるシーンなんか、「何でそうなったの???」と思わざるを得ません(全てのシーンにおいてそうですが)。
全体的にシナリオ構成が雑になりすぎていて、この話の素晴らしい点であるキャラ一人ひとりの心情が全く伝わってこない。何もかもが軽すぎます。
ただ、後半、本当に少しだけオリジナルのストーリーに入った場所の展開は良かったです。
原作には無かった硝子と植野が絡むワンシーン、それだけでも見た価値はあったなとは思いました。
最初から原作オリジナルと割り切って作っていてくれていたら、と悔しくなります。
原作を読んだ人間に媚びる作りにしてはいけない作品だったと思います。
内容にとても意味があり、どんな人間が見ても絶賛するであろう作品だっただけに、一本の映画として完結する映像作品にするべきでした。
長い原作を2時間弱の映画に収めるのは無理なのですから、ストーリー、演出を大胆に変更することになっても、作品の伝えたかったことを、「聲の形・映画版」として大事に描いて欲しかったです。
それが、原作付きの作品を映画化する、最低限の責任なのではないでしょうか。
もし映画だけしか見ていない、という方が居ましたら、AmazonのKindleで、スマホからでも無料で1巻をまるまる読むことが出来るので、1巻だけでもぜひ読んでいただきたいです。
もしくは、1巻だけ読んでから映画を見に行ってほしいです。
少年時代のあのストーリーが分かるだけでも、登場人物達の気持ちの理解度が全く違うと思いますので。
映像と音楽については、流石京都アニメーション。文句なしの満点だと思います。
声優さんの声色・演技も全く違和感なく、「そうそうこの声!」と感心してしまいました。
シナリオ以外でここまで原作に敬意を表することができるのに、何故シナリオだけ……(笑)。
伝えたい事
うーん
とても繊細に、じっくり描いた作品
伝える、伝わるって難しい
限られた時間の中で原作の要所を上手くまとめた作品でした。
主人公である石田は昔ヒロインである西宮をいじめていました。しかしある日、虐めが学校にばれ、仲間だと思っていた友人達から虐められ、彼は人を信用できなくなります。そうして高校生になり、彼は周りのあらゆる声を聞くのを恐れ、耳を塞いで生きるようになってしまいます。
そんな時に彼は、西宮と再会し、彼女に贖罪をする事を通じて過去と、そして今と向き合います。
主人公は障害者をいじめると言う社会的にはかなり許されない行動をしたわけですが、主人公ものちに同じ虐められる立場になった事と、後悔の心情が丁寧に描かれていた事により、彼だけを責める気にはなりません。
この映画において主人公は「西宮と会話がしたかっただけ」で、その伝え方が分からなかっただけなのです。
最終的には子供の頃上手く伝わらない苛立ちから犯してしまった過ちを、主人公と西宮は互いに謝りあい許し、生きるのを手伝いあう事を約束します。
そこには障害も健常者も関係ありません。一人の人間として生きる為には、ちゃんと周りの声を聞こうとして、他者を受け入れることが必要なのです。
これは主人公と西宮の恋愛物語かというと、個人的には少し違う気もします。これは主人公が他人の声をしっかりと聞く事が出来るようになるまでの物語だと思います。
原作ではその他の登場人物にも一人一人丁寧に焦点が当てられていて、映画の印象だと少々嫌な奴だった植野などの心情もしっかり読み解けば理解できるような構成になっているのですが、尺の関係かその辺りは省かれていました。
こういった一人一人の声をしっかりと聞く事で全員に共感できるようにさせると言う原作のスタイルが好きだったのですが、この映画は本当に主人公の石田のみに焦点が当てられた構成。限られた時間なので仕方がありませんが、そこが少し残念でした。
それ以外は作画崩壊も見当たらず、声優さんの演技も素晴らしい。手話を多少は覚えて想像しないと二人の会話がわからない構成になっていて、視聴者からの登場人物への歩み寄りも求められるのも、作品のテーマの一貫性を感じる良い仕掛けとなっています。
人間関係にちょっと疲れてしまった方は、是非見て考えてみてください。
素晴らしい作品でした。
どこに焦点が当たっているのか
感情
小学校時代、障害の理解力が欠けているからといって、いじめはひどく悲しくなりました。
高校生時代、再び再会して償いかと思いきや、小学校のときから気になっていたことを認めたところ凄い感動しました!
最終的いい話でした!
’’自分自身、小学校のときたくさんいじめありました。
中学のとき、いじめあった、そこで両側を経験したからわかる’’
全ては、経験が気持ち心を育てると改めて実感した。
からかうのもいじめに近いのかなぁー
人生を見直すいい気かいかも知れませんね。
少年の成長に感動
聴覚障害の西宮をいじめていた石田はやがていじめっ子として周囲から孤立するようになり、自分にとって友達というものはいないという思い込みに縛られ高校生になっても孤立した状態が続くが小学校でいじめていた西宮の元へ行くことによってやがて周囲を巻き込み、再び友達と呼べるような存在が増えていく。幼い自分の過ちを反省することによって主人公石田の成長していく姿には感動いたしました。
原作読んだ人には物足りない
人と人との摩擦が本当に上手い原作だけに、今回の映画は非常に摩擦が薄く残念でした。
必要最低限の描写しかなく、石田、西宮以外のキャラの掘り下げがほとんどなく人間関係に説得力がありません。原作のドロっとして人間の汚い部分が見え隠れするあの展開が好きな人は物足りなく感じます。
そして石田と西宮母とのわだかまりの放置は本当に残念です。結弦の家出の件以来会ってない石田に対して誕生日会でのあの態度は緩すぎます。
原作では要所要所で石田に厳しい言葉を浴びせ、石田がめげず、西宮母は本当に少しづつ石田という人間を分かって行く過程がありますが、劇場版は全くなく、いきなり誕生日会に参加します。
なにも認められてない娘を虐めていたやつが家にいたらブチ切れます。そこの過程のところをちゃんと描いてほしかったです。
西宮お婆ちゃんの葬式も淡々としていて悲しかったです。
原作未読の方は楽しめると思いますが、原作既読の方は楽しめないと思います。(好きな場面やキャラの掘り下げが削られている為)
尺が足りないので仕方ないのですが、
本当に大好きな作品だけに今回の映画は非常に残念でした。
これはなかなか、、
うーん、、無理やり感。
難しい人間関係をリアルに描こうとしてるんだろうけど、所々のご都合展開が少し鼻につく。
特に終盤。主人公が落下したときに助けたのがシマダ?そんな偶然あるのかと。
さらに退院後に簡単に仲直りしてるのもよくわからない。リアルに描くならここももっとリアリティを出してくれないと。退院後の尺が短すぎるのでは。
そもそも、あのグループのメンツはなんなんだ。橋の上でチリヂリになったシーンで主人公がぼやいたセリフはごもっとも。
あのメンツで仲良く遊園地にいける意味がようわからん。
クラスの違う植野とかただの嫌なやつで部外者すぎるし、ヒロインの妹がこんな同級生グループに入り込むか?
遊園地つながりでいうとヒロインが都合よく動画撮ってるのもなんだかなぁ
とにかく中途半端なリアルさに少々戸惑いながら、かなり引き気味に見てしまった映画。
それでいてハッピーエンドでもなく、心を無駄に削られたような、そんな後味の悪い作品だった。
大人は見たらいいかもね
ほぼ前情報なしで観てみました。
障害、いじめ、ひとり親などなど考えさせられることたくさん。
8割方、胃をきゅーーーっとさせられてましたが、誰かを守る大変さ、切なさを考えさせられてよい機会です。
年齢的な部分から、しょうちゃんママに激しく心振られました⇦そこ?
皆んないろいろあって、いろいろな人生です。
全568件中、421~440件目を表示