映画 聲の形のレビュー・感想・評価
全568件中、301~320件目を表示
動いていると感情に
マガジンで読んでいました。その時はとても考えさせられる良い作品だと思っていました。その時の思いで、きっと映像になるとまた違った感情を持つだろうと思って映画館へ足を運びました。映画を観た感想は、漫画で読んだ時より感情を揺さぶられたというのが正直な感想です。とても良かったと思います。
漫画で読んでいた時は、問題意識のあったジャンルなので、考えながら読み進める感じがあったのだろうと思います。
ですが、画面が動くということが、人により感情的な動きを引き起こす要因になるのだと思った次第です。
だからと言って、漫画では感動しなかったということではないのではないかと思っています。考えさせられたことは、感動の一種なのではないかと思いました。
映画では、漫画で読んだ時のストーリーが呼び起こされてきました。内容的に覚えていたものと同じなのだな、と感じたのではないかと思います。
ですが、その主人公達が見せる動きは、人としての、息づかいや間があって、そこに感情が感じ取りやすくなっていたのではないかと思います。
京都アニメーションさんたちの、尽力が同じ作品であってもより人の感情に近くなる工夫をしていただいたものと感じました。
原作とともにとてもとても良い作品であると、私は感じました。
道徳アニメ
NHKで以前放送していた「中学生日記」を思い出しました。
内容があまりにも道徳的なテーマだったので。
学校、教師、保護者、生徒、友達、そして障害者。
学校生活という社会で毎日を送っていた頃を懐かしくもあり
またもどかしくてたまらない気持ちが思い出されました。
「人との繋がり」というテーマを
若者から大人までそれぞれの世代で
あらためて考えるきっかけを与えてくれる内容だと思います。
あの頃の自分から今の自分は成長したのだろうか?
人の気持ちがわかる大人に自分はなれたのだろうか?
自分の気持ちは伝えないと伝わらない。
伝えても伝わらない。
自分の気持ちや考えを相手に伝えることがどれだけ難しいことか…
そんなことを考えてしまいました。
もう一度見たくなる
原作を少年誌で時々拝見していたため訪れました。
とにかくキャラクターの心情描写が素晴らしく、開幕10分で号泣。
小学生つまり幼いからこその過ちに主人公が気づくシーン、母親の愛情があらわれるシーンをみて更に号泣。
聴覚障害をテーマにしているからなのか、イジメという言葉を出さずとも観客に伝わる描写があったり死んだ動物の写真を部屋中に貼っていたり(見所はなぜそんな写真を貼っているか)など、観客がどれだけ作品を「ミテ」いるかで作品に対する理解度が変わるなぁと思いました。これからこの作品をみる方には映像の隅々までみてこの作品の良さを感じて頂きたいですね。
そして1番同情したのは植野。彼女の行動は間違っているが、気持ちは理解できるので嫌いにはなれないキャラクターです。
また、映画では深く描かれていないシーンを見て、あぁ原作では実はあんなことがあったんだよなと回想し、またホロリ。
「君の名は」より感情移入できるのは登場回数の少ない登場人物でも、個性がしっかり描かれているからです。
私は断然「君の名は」より「聲の形」派ですね。もっと売れるべき作品です。大好きです、ありがとうございました。
原作を見てから映画を見ました
もったいない
若い頃に抱いた感情
もう一度観たい!!
人間を描く、ってこういうことなんだと思う。
知り合いが原作酷いと言っていたため観ようか迷っていたのですが(原作ファンの方すいません)、京アニだし!と思い切って一度見たらどうしようもなく感動してしまい、結局もう一度観てしまいました。そしてさらにもう一度観たい。そう思える作品です。
ネタバレしたくないので細かいことは言いませんが、まず絵がきれい。それから、登場人物全員に共感出来ちゃう、と言える心情描写も見所です。だからこそ感動するけれど苦さも味わいます…
さらに他の描写・演出も繊細で秀逸。アニメらしい表現で魅せてくれていると思います。
セリフも演技もキャラクターの住み分け (?)なんかも、何もかもが素晴らしい。
自分は京アニのファンなので少し贔屓目に見ているところもあるかもしれませんけど…
心に残る。観ながらも、観終わってからも、いろいろ考えさせられる。是非多くの人に観ていただきたい作品です。
しょうこちゃんが可愛い。以上。
見た時の感想は、うん、まぁ面白かった。しょうこちゃんくっそ可愛いでした。
でもそれだけ。
テーマも良かったし、流れも悪くなかったですが、ありきたりの展開で、登場人物みんな人が良すぎたのが、ひねくれた自分にはマッチしなかったのかなぁ。
ってか、しょうやののこと散々いじめといて、高校になったら、あの時はごめんねーで許せるか?確かに自分が悪いとは思うだろうけど、俺なら無理。
しょうやのしょうこちゃんに対する贖罪は自分としては納得できたし、そこには異性として好きって気持ちは少なからずあったのかなぁと。じゃなきゃあそこまでは頑張れんなと。
とまぁ、割としょうやとしょうこの恋愛が軸で、それ以外の部分がスパイスだと思っていたわけなんですが、終わり方がしょうやくん、自責の念から救われエンドってだけで、え、しょうこちゃんは?しょうこちゃんはー??となったしょうこちゃん大好きな俺はカタルシスを得ることができず、もう一つ伸びなかったです。恋愛の伏線あんだけ張ったんだから回収してよ〜笑
恋愛映画のテイストがある自己開放の映画なのかな。終わりがイマイチだったのでこの点数で。
重く苦しいテーマ
映画を鑑賞した後に原作を読みました。
その後のレビューです。
尺がありますから端折るのは仕方ありませんが、物語の流れは大体詰め込まれていました。
鑑賞して思ったことは、消化不良。登場人物が自分のしてきたことについてもう少し悔いて改める描写があってもよかったのでは?ということです。しかし原作を読んでみると消化不良具合は大差ありません。むしろあと一冊は描けたはず、と感じました。
しかし描ききってしまうと複雑な(というか複雑すぎる)人間関係が見所の1つであるこの作品が、ただの仲良しグループが仲良くするだけの作品になってしまうと思いました。彼、彼女らの多くは思春期。いつでもどこでも親や他人を思いやることは難しいでしょう。
他人を傷付けていることに気付かず最後まで自分が川井いだけの人。
小学校から主人公をイジメ、中学校でも主人公を孤立させた幼馴染。まぁ、命の恩人っちゃ恩人。
嵐のような女。
人を見下す為に教師を志す他人様。
保身教師。
様々な登場人物がいましたが、大人になり(教師は更に歳をとり)どのような人生を歩んでいくのか?エンディングは私達一人ひとりが作ってもいいのだな、と感じました。
重く、見ていてしんどい。
初めて映画館で泣いた。 ココロが痛くなったし、ショウちゃんの気持ち...
初めて映画館で泣いた。
ココロが痛くなったし、ショウちゃんの気持ちもショウコちゃんの気持ちも分かるような気がして、ずっしりと 胸に刺さった。
昔イジメをして、教頭先生みたいな人に
「いじめをしたのは誰ですか」
とクラスの人に聞いたとき、先生が
「お前だろイジメたの」
と言った瞬間。なんで知っててもっと前に止めなかったの?どうして今、言うの?
といろんな怒り、悲しみの感情がが溢れてきた。
やっぱり、思ってることは言わなきゃわかんないし、かと言って自分の気持ちを相手に伝えることって簡単なことじゃない。
簡単じゃないけど、大事な時は伝えなきゃ誤解を生み崩れだす。
分かってたことだけど、改めて考えさせてもらえた映画だった。
考えさせられました
原作を知らず、予告からの先入観で恋愛ものだと思って見てきました。率直な感想として、見にいって本当によかったです。前の席の若い女の子は、途中から嗚咽が漏れるほど泣いていました。自分は感動で泣けるということはなかったですが、それ以上にいろいろと考えさせられました。
というのも、知らず知らずのうちに、登場人物の中の誰かに自分を重ねて見ていたからです。いじめたり、いじめられたり、自分勝手だったり、人を信用できなかったり、人が怖かったり、殻にこもったり、勇気がなかったり、我慢したり…。自分の弱くて醜いところを鏡で見せられてるようでした。
それと同時に、「ああ、自分の知り合いにもこんなやついたな」と思い出しました。そして、彼らにもそれぞれの考えや立場があったのでしょうが、当時の自分はそこに思いを巡らせることはなかったなと、思い返しました。
どこかで周囲の人との距離をとってきた自分ですが、ダメな自分を受け入れて、自分の思いを声にして、人との付き合い方を少しだけ変えてみようかなと思わせてくれる作品でした。
青春してるね
全568件中、301~320件目を表示