ニーゼと光のアトリエのレビュー・感想・評価
全4件を表示
『ロボトミーは自滅した』のが真実。
彼女の治療の施術はロボトミーなどの物理的に過激な施術のアンチから起こっている事は事実です。ですが、彼女の施術がロボトミーに取って代わっったと言うわけではありません。
私は医者ではありませんので、技術的な医学の療法は分かりませんが、彼女の療法では全ての精神病患者に適応するとは思えないからです。
結論を申します。
ロボトミーは自滅して終了します。彼女の精神病患者に対する熱意がロボトミーを自滅に追い込んだ訳ではありません。
ですから、精神病患者に対する施術には問題は残っていると私は思います。例えば、薬物による療法は残ったままです。果たしてそれが間違いが正解かは分かりませんが、それだけ、精神医学は難解なものなのだと私は感じます。
月に行く事を科学の発展と考えずに人間の脳みそと言う広大な宇宙開発に取り組むべきだと私は感じます。
まぁ、映画ですから、見た目が良くなればヒューマンなドラマになると言うことだと思います。
ロボトミーが自滅した証拠をもう一つ示します。それは優生保護法が残ったと言う事です。つまり、精神医学が人間をどう捉えるかはロボトミーが否定された後でも残った証拠だと私は考えます。つまり、方法論が変わっただけで、具体的には、『精神病患者を、どうやって黙らせるか』が変わっただけだと感じます。但し、薬物によって精神を安定させる事が間違いとは言い切れません。
兎に角、人間を『ゴミ』と『ゴミじゃない』と選別する考え方は、残ったと言うことです。ゴミでは存在出来ないと言うことでしょうから。
ニーゼ先生の患者に対する思いに涙
1940年代まだまだ男性社会の時代に精神病棟で
患者のために戦った女医ニーゼ先生の物語
精神病の患者の治療はロボトミーや電気ショックなど
人を人とも思わない恐ろしい治療を行っていた
ロボトミー治療はアイスピックで簡単に出来ると言う
しかしニーゼ先生は違う
患者だって人間だ
乱暴な治療はせず 忍耐強く彼らと向き合っていく
面倒な相手はあら治療や暴力の方が
楽で済む
それでいいのだろうか?彼らをさらに精神的に追い詰め
乱暴者はますます荒れてしまう
スタッフ提案でニーゼ先生はみんなに絵を描かせることにする
すると彼らに奇跡が起きる
無表情に歩くもの うずくまるもの 乱暴者
それらの患者が絵を描くことによって
イキイキとしていく様が描かれていく
太陽の光りや緑の中に囲まれて
自然の中で 生まれ変わっていく患者たち
しかし それをよく思わぬ医者ども
色々な楽しいこと悲しいことつらいことを
経験しながらも彼らのために懸命に働くニーゼ先生に
とても心を打たれる
悲しいことも描かれているが
ニーゼ先生の行為を観て幸せに感じてしまう作品だ
レンタル屋でふと目に留まった作品だ
こんなに感激する作品に出会えるとは感謝!!
パンク先生のアートセラピー
ニーゼ先生がなんとも偉大。1940年代の保守的な男性社会で潰されずにやり抜くには、あれくらい凄まじい信念が不可欠なのだろうと痛感しました。まったくブレない。
1940年代に、『ブラジル×女性精神科医×ユング派』って相当パンクでオルタナティヴだったと思う。そんなパンク先生だからこそ、革命が起こせたのかもしれない。
ニーゼ先生は徹底してアトリエを『自由であれる場』であれるよう死守した。クライエントたちは絵を描くが、ニーゼをはじめアトリエのスタッフたちは彼らを抑制せず、教えず、心のままの状態をキープすることに務める。その結果、クライエントたちがその人のままであれるようになるため、精神が安定していく。
(クライエントだけでなく、男性看護師まで角が取れていくのがスゴい…けどあの場に居続ければ絶対ああいう風に変化する)
やがて絵も形を成していき、それはクライエントたちの内面な統合がなされていくことを表している。
自由に表現することこそ、セラピューティックである、とニーゼは確信していたのだと思います。その背景にあるものは、ユングの理論と人間ひとりひとりを尊重する姿勢ではないでしょうか。
そして考えさせられたことは、治療という概念。
ニーゼ以外の主流派ドクターたちは、治療を
『患者が落ち着いた状態』
と定義している。
当時、統合失調症は不治の病と考えられていたためである。
一方、ニーゼたちは
『クライエントがより生き生きと生きられるようにするプロセス』
と捉えているように感じました。
主流派ドクターたちが『統合失調症患者はモノではなく人』と理解するにはもう少し時間が必要だったようです。薬の開発もこの10年後くらいですしね。
現在では、統合失調症の治療薬も出来て治療可能になり、人権意識も育成されてデイケアとかも盛んになったので、『生き生きと寛解を目指す』ことがトータルな治療というイメージになっていると思います。
ニーゼ先生のような先人が道を切り開いたからこそ、心身の治療という概念が作られていったのだな、としみじみ実感した次第です。
全4件を表示