ボーダーライン(2015)のレビュー・感想・評価
全248件中、41~60件目を表示
原題:SICARIO、邦題:ボーダーライン(境界線)。日本人向けの邦題が秀逸。
エミリー・ブラント演じる主人公ケイトの視点で、全てを知らされないまま麻薬組織壊滅作戦は進んでいく。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督が意図的に作戦内容を伏せたまま、脚本家テイラー・シェリダンの名作サスペンス【ウィンド・リバー】の様に鑑賞者にそれぞれの”境界線”を引かせる作りはさすが。
その”境界線”とは何か。何に対しての”境界線”と感じるかは多分様々で、法であったり、倫理であったり、国境であったり、チーム内の役割であったり、、、住む世界であったり。
自分の生活していた現実。理想として思い描いていた現実、全く想像もしていなかった別世界の現実。だが全てが線引きされており、その境界線は見る事も実感する事も無かった。動揺と焦り、突然突きつけられる恐怖を、エミリー・ブラントが見事に好演。何より、ベニチオ・デル・トロ演じるアレハンドロが、目で素晴らしい演技を魅せてくれた。
重低音を多用する事で緊迫感を増す音響、無駄なアクションは無くし銃撃戦に特化、敢えて空撮という手法をとった演出、リアルを追求した潜入時のシーン、重苦しさなどはドキュメンタリーかと思う素晴らしさ。
全体的に難しく、理解に時間がかかるが、大人の娯楽としてオススメの作品。
原題の【SICARIO】はスペイン語。もともとはラテン語の意味が由来らしい。本来の【SICARIO】の意味は、知らないまま鑑賞した方が、ラスト30分の展開により緊張感が出る。
邦題:本作を総括的に見て付けられたタイトル。
原題:ある特定の人物にフォーカスを当てて付けられたタイトル。
是非、鑑賞後に意味を調べてみて改めて考察して楽しんで頂きたい。
宗教観的善悪の境界線
これぞ麻薬戦争の現実
何をやってるのかわからない
ヘタをすると誰が主人公なのかもよくわからない。警察機構のどの辺まで上のヤツがどのくらいまで知ってるのかもわからない。それも分からないで通して主人公と一緒に私まで騙されなければいけないのか納得がいかない。まあどこに正義があるのかよくわからないような映画を作りたかったと思うのだが・・・見ていて胸糞が悪くなるだけだった。アンチヒーローならもっとアンチヒーローらしく描いてしまうべきだったと思う。そうじゃなくてヒーローぽく描きたいんだったらボスを入れ替えてどのようにしようというビジョンがめちゃないとだめだよ。 あるいは暗黒がいう混乱させてどうするとか、明確なビジョンを示してくれないとダメ。じゃなきゃボス殺したって次のやつが似たようなことするだけで意味ないじゃん。
大麻でもヘロインでもやりたいヤツはやればいい。危険だからやめようって自由を奪うのは私は反対だ。大事なことはそういうモンがどのぐらい危険かということよく教育することだ。 私がここで教育してあげよう。ドラッグをやると早く次のトラックをやりたいという強い衝動が頭から離れなくなる。 それは自動車で人を跳ねてしまって相手が今生死をさまよっているとか・・・そういうレベルのことが頭から離れなくなるので同じレベルで強烈だ。ただし全員が全員そうなるわけではない。あなたがそうなるかもしれないし、ならないかもしれない。それでもドラッグやりたければやればいいじゃないか。
いかに日本が幸せなのか再認識させられた
怒りと惨さ、善と悪が混ざり合う傑作
冒頭、ショッキングなシーンでそそってくるが、そこからがやや冗長。話...
観る価値がある映画
硬派な対麻薬犯罪組織ドラマといったところ。ネガティブな要素は多いが突き詰める作業がちゃんとされていて観る価値がある映画だと思う。
主人公は女捜査官だが、物語の軸はデルトロが演じる元検察の部隊員ということになる。麻薬組織のボスに家族を惨殺され復讐を果たすため作戦に参加している。過去は映像として出さないのでぼけているが、そういうことらしい。
ようするに彼女は最後まで蚊帳の外。活躍する場面がなく、過酷な現実に愕然とし神経をすり減らしナーバスになっていく過程が描かれる。これは視点の設定という意味ですごく巧みだと思った。観る側も彼女の視点に立ち目の当たりにする複雑な事柄を共有させられる。
あのクライマックスはインパクトあると思う。妻子供を先に殺す、あれ。
なぜ、あれを描くか?そこに作品の芯がある。あれは考え得る限りの極刑。法に委ねるに値しない人間、というある意味反社会的な主張とも採れ、それを描く点に作り手の強靭な意思を感じる。。
重いテーマと安っぽい邦題
邦題からエミリー・ブラント主演のB級アクション映画と思いきや、美人で華奢な彼女が演じるのは苦悩するFBI捜査官。彼女は正義と悪の境界でも自分の信じる正義を貫きたいが、そこは混とんとした世界。アメリカとメキシコ国境を挟む活動と自分の揺れる信念。エミリー・ブラントと対峙させるようにベニチオ・デル・トロを配置し、「正義とは」を観客に問いかける。
確かに境界線はテーマではあるが、こういう安易でちゃちな邦題をつける配給会社のセンスを疑う。プロローグで原題の説明までしているのにね。
冒頭の死体とか吊るされた人たちとか、あれが事実としたら、悲惨な戦争を反省して平和な社会を築き、今や平和慣れしているこの国に生れ育った自分の幸せを痛切に感じた。
国境での辛い仕事!の後もヒドイ!
まさか作戦の全貌を知らされずに動かなきゃならないとは。知らない内にオトリになって殺されそうになったり。最後は自殺に見せかけて殺されそうになりながら、あれは作戦でしたと署名させられて。要望されたから望んで来たのに、一体何なんだ!
終始緊張
鬼
「ウインド・リバー」がめちゃくちゃ良かったので、シェリダン脚本ということで見た。麻薬カルテルの話なので、残酷な描写があるかもと思うと気が重い。が、ビニール越しだったり、遠景だったりで、多少は紛れたので助かった。グロいのがとにかく苦手なんで。しかし、たくさん人が死ぬのは間違いない。
命の価値が低くて、やりきれない。
ヒロインはちょっと線が細すぎな感じだけど、この映画に必要なのは迷う人だから合っているのかも。見た目が良いのも利用される条件だし。レジー役の人、どこかで見たなーと思ったら、「ゲット・アウト」か! ハンサムくんだね。
正直、作戦の内容はよくわからなかった。アメリカがどんだけ困っているのかもあまり知らないし。トランプがメキシコとの国境に壁を作るとか言ってたので、実際手を焼いているのだろう。そんな状況で妻子を殺され、鬼と化したアレハンドロ。ケイトと違い、迷いは一切ない。人間の一線を超えてしまったのか、感情が顔に出ないから怖い。水のボトルは何に使ったのかな…。
凄い世界を覗いてしまった
最近一番何回も見てる映画
アメリカとメキシコの国境周辺での密入国側ととそれを阻止する国境警備隊との小競り合いのはずが、メキシコの麻薬カルテル対掌握しようとするCIA側の攻防戦に。今や密入国は麻薬カルテルが取り仕切る時代になっている。
地元FBI女性捜査官(エミリー・グラント)に捜査協力を依頼するCIA局員(ジョシュ・ブローリン)とCIAに雇われた謎のコロンビア人殺し屋(デルトロ)の三人を軸に物語は進む。
兎に角映像がいちいち美しい。メキシコで犯罪者を受け取り、戻る黒のSUV車の列を空撮してるだけなのに何かスタイリッシュである。
静かで不気味な音楽が更に不安感にさせ、かつ映像を洗練させる効果が少なからずあった。
さすがヴィルヌーブ監督といったところ。
あくまでも法に則った走査をしようとするFBI捜査官とアメリカの正義を優先するCIA局員の対立しながら進む。
結局は小さな正義は大きな現実に敗れることになり、なす術もなくFBI捜査官は脱落者となり終わる。
「ボーダーライン」は邦題で、原題は「シカリオ」=殺し屋である。それをハッと思い出させるラストだった。
そこまで強くなれない
『迷走王 ボーダー』狩撫麻礼原作、たなか亜希夫作画
まだ二十歳そこそこの若造の頃没頭して読みふけった漫画である
犯罪とは無関係な話だが人の深い部分を描くなんとも真に迫った若者には危険な漫画だった
漫画が終わり数年して私は結婚したのだ
当然この作品を持ってはまともな生活など出来ないと思い手放した
まともな社会生活にはあまりにの毒なのである
「ボーダー」とはそお言うものだ
その一線を1度でも越えてしまったらそこで終わりなのだ、法を犯すとかではなく人として
今は世間がコロナに騒いでいる
誰かが陽性だと知ったらネットで洗いざらい暴かれまるで滞在を犯したかのように叩かれる世の中だ
そこにはもうボーダーラインは無いのかも知れない
一線を越えたことすら気が付かずに
私もどちらになるのか分からない弱い人間だ
ただ涙を流して立ち竦むだけかも知れない
ヴィルヌーブ作品はハズレなくて信頼できる監督。 ディーキンスの映像...
エグい描写もいける監督だった
米メキシコ間の麻薬戦争の実態を描く。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督2015年。
冒頭から容赦のない描写。覚悟せよ!と早くも突き付けられる。女性主人公の目を通して観客も混沌とした世界に突入してゆく。ヒリヒリした緊張感が半端ない。
物語が進むに連れジョシュ・ブローリンもデルトロも実にいい顔に見えてくる。
リズム良く進むが、終盤のギアチェンジがこの監督の作家性というところ。好みは分かれそう。(嫌いではなかった)
撮影監督はロジャー・ディーキンス。夕暮れ時の空の青さがまさに。
全248件中、41~60件目を表示