クリーピー 偽りの隣人のレビュー・感想・評価
全383件中、241~260件目を表示
隣人には気をつけます
とりあえずご近所付き合いが怖くなったってことで。
西野さんの家の造りが気持ち悪かった。
自分だったらあの雰囲気を感じた時点で逃げるな。
最後抱きしめて終わったけど、警察は全部理解できたのかな?
あのまま終わって正解のような気もするけど、気になる。
首を傾げっぱなし。
何故薬を打たれたの?どうやって借金まみれにしたの?何故年配刑事が亡くなっても警察は気付かないの?日野市一家行方不明事件の娘は何も解決しないの?と、疑問だらけで納得しないまま終わりました。あと、この事件の内容、どこかで見た記憶が…。
香川さんの演技力
西島秀俊の演技って
始まって15分から何度も席を立とうと迷った
が、一番最初に思ったときに立つべきだった。
「普通こう言うときはこうするでしょ」を物語の進行のためすべて無視。
「二人で現場を見に行こう」といいつつ、女の子に会って終了って、最初の目的は?「あの人お父さんじゃありません」って聞いて、自分の胸にしまっとくだけってありえる?警察も、通報されたからって話も聞かずに逮捕?妻がサイコパスに注射を打たせるに至った過程も一切なし。「あいつヤバい」となった際に、警視庁のじーさんと二人だけで応援もなく駆けつけるか?普通。どれもこれもありえない。
こう言う「物語のための不自然な進行」が多すぎて、とにかくリアリティが一切ない。
洋画はそう言うの少ないんだけど邦画のサスペンスってこんなの多すぎ。
そして日本のアイドル映画にありがちな「真実を分かっているのはイケメンの主人公と観客のみ。他の人は全員愚鈍ですべて主人公頼み」と言う万能感。恥ずかしくないのかな。
黒沢清らしい
「cure」で黒沢清映画に入門した私にはとても黒沢清らしさが感じられササる一本でした。
ゾワりゾワりと心に滲むサイコな感覚。
奇妙な隣人、香川照之の存在、その奇妙さは違和感といった程度から始まる。主人公が挨拶に行く別の隣人は違和感に気づいていない…のか?
違和感をキチンと感じることの妙、言葉にして説明出来ない事柄への向き合い方。その難しさが感じられる。
序盤、初めて主人公が香川照之演じる西野宅へ訪れるあたりからずーっと、ずーっと流れる不穏な空気。
映画を観る側の私たちはこの不穏さを体感しながら、どこが不穏なのか、どこに違和感を感じているのか、不穏という頼りなげな感覚からハッキリとした事柄を拾おうとスクリーンにのめり込んでいく。
しかし、なかなかハッキリとした事柄を拾わせてくれないのが黒沢清映画。
これは何だ?何を意味するのか?
一回の鑑賞で全ては語れない感触が魅力的な黒沢清らしい映画でした。
また頭から見返したい。
前半と後半で意見はわかれる
二人で見に行ったのですが、完全に感想がかち合いました。
お供「後半クソ!!」
わし「後半からテンションだだ上がりじゃん!!」
前半は割と独特な雰囲気のサスペンスで進んでいくのですが、後半からは不思議なワールドが広がっているので嫌いな人は嫌いみたいです
宣伝がサスペンスっぽいのでサスペンス〜〜を期待して見にくると後半からちゃうやろ!と突っ込みを入れたくなるそうです。
あと、香川さんは凶悪とか冷たい熱帯魚的なサイコパスとちょっとノリが違い、はたまたレクター博士的な感じでもないのであれらを期待すると「?」らしいです。
多分「サスペンス」「サイコホラー」というジャンル以前に「黒沢清」というジャンルなのかもしれませんね…
私は
照明の使い方とか役者の1つのカットであちこち動くのとか全然リアルじゃない事がとても多いけれど、それは心情の描写とかを演技やセリフ以外で作っている感じがして、なんとなくイイなーって思いました◯
強烈な隣人から目が離せない
突っ込み所はいくつもあるが、この手の作品にしては『終始画面が暗い・急な大音量で無駄にビビらせる・長々とした会話劇』ではなかったので、全く退屈しなかった。
(銃声が大きいのは当たり前なのでOK)
とにかく隣人の強烈なキャラクターに目が離せない。
あの表情、予告だけでもかなり興味をそそられたが、観て正解だ。
本編では、独特な動きとヤバい思考回路もたくさん加わり、更に不気味さが増していた。
ただし、注射器の外観は極々普通のやつにしてほしかった。
あれを見て急にリアルさが失われてしまったのは残念。
また、車で移動中のシーンも、あえての演出なのかもしれないが、そこだけ突然チープな合成映像になって違和感があった。
全体的には、飽きずに楽しめたので、細かいことは気にせずもう一度観たい。
大型犬、かわいいなあ…
清
だってホラー映画だもの
最初から最後までとにかく厭な感じ。居心地が悪く、ドキドキが続き、ヘトヘトになる。
サスペンスだと思ってましたが、これホラー映画でした。
登場人物全員狂ってます。もちろん、隣人のサイコパス西野はヤバイですが、主人公の高倉もなかなか負けず劣らず狂ってます。西野は普通にサイコパスですが、高倉も相手のことなどお構いなしのサイコパス大好き変態野郎なんですよね。
2大変人対決として観るのもいいかもですね。
高倉嫁もマトモそうに見えて、なんか変なんですよね。変態高倉の嫁だと考えれば変なのも当たり前かもしれませんが。
とまぁ、登場人物が全員マトモじゃないホラー映画だとすれば、警察のポンコツ具合とか、リアリティのない監禁部屋とか、なんとも便利そうなお薬とか…そういった点に突っ込みをいれるのは無粋かなと。そういった突っ込みどころは、きっと笑うところです。
だってホラー映画だもの
追記:
西島秀俊の演技に否定的な人が多いようなので。
確かに冒頭では、あれ?どうした?なんかとても下手くそなような気がするとは感じました。でも、考えてみれば、西島さんていっつもあんな感じですよね。演技力という意味で言うと、明らかに西島さんだけ劣ってる気が…
で、考えてみたんですが、実はサイコパスな高倉さんとして見ると、意外といいかもと。
あの棒読み感とか、謝ってるけど全然悪いと思ってないだろ感とか、後半になるにつれ、あの演技が返ってコイツヤバイってのを強調してるような。
ってのはかいかぶり過ぎでしょうか…
疑問疑問疑問
まず初めに言っておきたい事は
出演者の方達は素晴らしい演技でした。
高倉夫妻の西島さん、竹内さん
西野役の香川さん、娘の藤野さん
藤野さんはソロモンの偽証から初かな?
出た時はびっくりしたけど、抜群の演技力でした。
ほかの方も素晴らしかったです。
ストーリーについては疑問しか残りません。
1.本多さき役の川口春奈さんは何だったのか?
ただ、同じ犯人だという事を匂わせただけで何も解決していない。
伏線回収がされなかった。
なら、同一犯というよりも他に犯人を上げた方が収まりがあった。
もしかしたら澪の第一犠牲者として目を付けられていたのかもと思ったが、その事に関して触れられてないのでなんとも言えない。
2.薬は何だったのか。
精神異常を起こしているのに対し、高倉夫妻はそこまで異常ではなかった。
西島さんは1度しか打たれてないから分かるとしても竹内さんの方は...?
そして薬は無理やり打たれたのか?
どのようにして打ったのか。そのやり取りも少なくもう少し欲しかった。
そこがあれば薬でコントロールしていたとしてもまだ現実性が持てたけれど、そのシーンが見えない事で少し現実離れしたサイコパスに見えた。
3.殺せないサイコパス
他人をコントロールして殺しをさせて、自分は何も殺せないというサイコパス
でも澪のお母さんを打ったのに何故、西島さんを撃つのも犬で躊躇った?
正面より後ろ首で一発で終わらせるよう指示していたのも怖いから?
けど、澪のお母さんを撃ったのは?笑
またそこに戻ってしまう。
サイコパス心理は難しい。
4.個人情報の流出錯乱
香川さんがやった?東出さんの借金から拳銃流出...
香川さんが行ったにしては協力者が必要の様に思う。
しかも東出さんは香川さんを訪ねた時、拳銃を携帯していなかったはず。
拳銃は何処から出てきた?サイコパスだから持ってても不思議ではないけれど。
5.ラストシーン
何も解決していない。
海外ならまだしも日本であの終わり方は如何なのだろう。
これから西島さんは犯罪者として、竹内さんは薬物依存で、藤野さんはサイコパスの協力者として...
手錠が待ってます。
また、高倉夫妻の連携から薬を打たれてなかった?と疑問が出たが、そしたら倒れた意味が分からないので却下した。あの場所に他に害のない薬を竹内さんが判断出来たとも思えないし...
長々と書いたけれど、モヤモヤしたまま終わった。
原作読んでればなかったのかも...残念
なぜ笑わない…
なんども吹き出しそうになるのを堪えながら鑑賞
ツッコミどころ満載で笑えるのに静まり返る劇場…なぜだ。みんなもっと笑えばいい
これはサイコサスペンスというより笑えるヘルハウスホラーですよ。
ただ、前半の高倉夫妻のどことない違和感や
得体の知れない西野の不気味さは秀逸だったのに
薬で洗脳辺りから西野の人知を超えたホラー感が薄れてしまい少し白けた
謎部屋がある設定は非常によい
危機管理能力の低いマヌケな人間がホイホイされていく様もよい
薬支配以外の手法で最後までもっとファンタジックなホラーを魅せてもらいたかった
サイコパスの恐ろしさ
こんなエンディングもアリかな
全383件中、241~260件目を表示











