海賊じいちゃんの贈りもののレビュー・感想・評価
全5件を表示
【”息子達夫婦にはウンザリだから死んだら海に流して欲しい、じいちゃんは孫たちに言った。”今作は癌で亡くなったじいちゃんの遺言を守った孫たちの行為により家族が絆を取り戻すヒューマンコメディである。】
■末期がんを患うゴーディおじいちゃん(ビリー・コノリー)の75歳の誕生日を祝うため、マクラウド一家の別居しているアビー(ロザムンド・パイク)とダグ(デヴィッド・テナント)と、3人の子供達、ロティ、ミッキー、ちっちゃなジェス、大渋滞の末はスコットランドのダグの兄、キャビンの家に集まる。
だが破局寸前の両親をはじめ、身勝手な大人たちに3人の子供はうんざりし、ゴーディおじいちゃんは3人の孫を連れ、海辺に遊びに行く。
だが、ゴーディおじいちゃんは海岸で亡くなってしまい、3人の子供たちは、おじいちゃんの言葉通り、筏に乗せてお爺ちゃんを海へ送るのである。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・ダグの浮気が原因で別居しているアビーと、彼とはいつも喧嘩ばかり。だが、ゴーディおじいちゃんの誕生日のために二人は仲が良い”嘘”をついて、スコットランドへ向かう。だが、その車中でも喧嘩ばかり。その様子を、長女ロティはノートに書き留めていたのである。
・一方、ダグの兄、キャビン(ベン・ミラー)も投資家として成功していたようだが、妻のマーガレット(アメリア・ブルモア)は、家庭を顧みない夫の所為で、精神が不安定になっていた。
・そんな中、ゴーディおじいちゃんが海岸で息を引き取り、3人の孫がお爺ちゃんの言葉通り送ってあげた事から、ドタバタが始まって行く過程が面白い。
押し寄せるマスコミは、3人の孫のした事の原因は両親にあると言い、又、マーガレットがスーパーでヒステリーを起こしていた動画が、ドタバタの中TVで流れるシーンはクスクス可笑しい。
■そして、調査に来た女性は、ロティのノートを読んで、全てを理解するのである。一方、アビーとダグ夫婦は、自分達の愚かしき争いが如何に子供達を傷つけていた事に気付き、子供達の前で仲直りを約束するのである。
<今作は、末期がんに侵されていたバイキングの血を引くおじいちゃんが、息子達夫婦の今後を憂いて、自身の命と引き換えに、孫たちの協力の元、家族の絆を再生させるハートフルなコメディなのである。>
すごい子供たち
マクラウド一家は離婚寸前ですが、個性豊かな3人の子供と祖父の誕生日を祝う為、パパの実家のスコットランドに出かけます。原題What We Did on Our Holiday(私たちが休日にしたこと)つまりこの休暇の出来事が主題、邦題は「海賊じいちゃんの贈りもの」、爺ちゃんはバイキングの末裔と言っていたが元はフットボールの選手だったらしい、何が贈り物かは観ればわかります。
イギリスBBCフィルムの制作、この個性豊かな子ど達は2007年から2014年にかけてBBC Oneで放送されたテレビドラマOutnumbered(数で勝つ) にインスパイアされたらしい、IMDBではバート・ランカスターの祖父と「ホーム・アローン」の子役マコーレー・カルキンが孫役で主演した「ROCKET GIBRALTAR(ジブラルタル号の出帆1988年)」のリメイクだそうですが観てません。
冒頭から一癖ありそうな変な子供たちと喧嘩ばかりしている両親、劇中でも爺さんが「家族の揉め事なんてうんざりだ」と言っていましたが、これが延々続くのかと思うとまさにうんざりです。仲違いしていた兄弟や夫婦が長女が告げた爺ちゃんの最後の家族愛の言葉で目を覚ますという落ちですが負うた子に教えられでしたね。すごい子供たちでした。
タイトルなし(ネタバレ)
『この家は利口な家さ』
『利口ってイカよりも?せまい穴も平気?側転は出来る?』
『お金かかったんだ。』
家がWifi でつながっている事を自慢気に姪っ子に説明をするおじさん。5歳位の姪っ子が最後に
『お金でお利口になれるの?』
こう言った子供には『愛』はおしえない方が良かろう。あっ!間違った『愛』じゃない『AI』だ!
PLAN75 見て感動した人へ
心配しなくても大丈夫。黙っていても死んであげるよ。
10万円なんていらん。でも、PLAN75みたいな話を考えた人、自らは『そう、するんでしょうね?』
『よこがお』を見て感動した人へ
合法の薬打って、カボチャ投げたたけで
700万回再生。でも、彼らはケロリとしているぞ!
同じ島国何だけどね。HIGHLANDのナショナリズムは同じイギリスであっても、全く違うんだね。彼らなんかには米国の野球なんてどうでも良いはずだ。
この舞台のHIGHLANDは嵐が丘と言うよりも『シロクマ号と謎のトリ』の風景だね。
ちょっと無理・・・
スコットランドの美しい景色。
これは映画館で見たら綺麗だったろうなと思うと同時に、あちらの人と日本人では、美しいと思う景色が全然違うなあと思う。
スコットランドが舞台の映画って「どう?素敵な景色でしょう!」って、見せつけてくるんだけど、昔はどこが素敵か全然分からなかった。最近やっと「こういう景色が美しいのだ」と理性で理解した感じ。
死に対する感覚も違うのかな。
私には、子供たちが死んだおじいさんを船に乗せて、火をつけて沖に流すという行為が、フィクションと分かっていても嫌悪感がすごくて、怖すぎて見るのがつらい映画だった。
埋葬したと言うよりは、おじいさん焼き殺したといった感覚に近い。(死の判定が子供判断だからかなあ)
いい映画だと思うけど。
全5件を表示