バーフバリ 伝説誕生のレビュー・感想・評価
全16件を表示
「伝説誕生」でもあり、「伝説再誕」でもある英雄譚。
〇作品全体
作中での伝説的エピソード群も強烈だったが、構成の巧みさに惹かれた。
最初はシヴドゥの立志伝として見ていた。隠された出自、優れた力、そして数々の逸話。どれも魅力的とは感じたもののシヴドゥ個人の異端さを個々の特徴だけで形作るのみで、それぞれの設定が結びついていないように感じた。例えるならウィキペディアの偉人ページで逸話やエピソードだけをつまみ食いするような、そんな感覚。
しかし、マヒシュマティ王国民がシヴドゥを見てポツリとつぶやく「バーフバリ…」というキーワードが出たあたりから、シヴドゥが作り出す逸話やエピソードの裏に、何者かの影があることが見えてくる。この薄くもやがかかった感じのバックボーンの見せ方がすごく良かった。
作中後半で明らかになる父・バーフバリとその伝説。シヴドゥの持つ力とその存在を更に強化する。じっくりと描かれたバーフバリ伝説は時間を使えば使うほどシヴドゥの物語にもなるのが面白い。
ただの落延び王族孤児から伝説を引き継ぐ英雄に変わっていくさまをバーフバリ伝説を後半で見せることでより偉大な物語に見せる。単純な伝説の誕生ではなく、バーフバリの再誕としての意味付けもあり、シヴドゥという登場人物をより魅力的に演出していた。一言で言ってしまえば「壮大」という言葉なのだろうが、その「壮大」を作り出す構成に痺れた。
ラストのカッタッパのセリフも次回作への期待を募らせる。今度はどんな「壮大」がみられるのだろうか。
〇カメラワークとか
・クイックパンで驚きの表情を見せるカットが印象的。インド映画に限らずあるんだけど、役者の演技が濃いのもあってインド映画は特に印象に残る。インド映画のミュージカルシーンも短いカット割りでテンポよく表情抜くカットがあるけど、これって日本でいう「見栄きりカット」だよなあ。日本だと能、歌舞伎の文化が後ろにあるからこういうカットが作られるけど、インド映画の場合なんだろう…ヨガとかか?どっちにも「静の時間がある」っていう共通点がある。インド映画のはダンスがすごい激しいから、それがいいアクセントになってる理由でもある。
後半の戦争シーンは圧巻
人気のインド映画らしいが今更ながら観た
ダンスシーンはないがミュージカルシーンっぽいものはある
滝の下で拾われた赤ん坊シヴドゥは
滝の上の世界に興味をもち、滝の上に登っていこうとする
滝から仮面をが落ちてきて、
その持ち主に興味をもったので
仮面の持ち主を探すために滝の上に登っていく
滝を登るシーンはかなり無理やりな気がする
滝の上では暴君バラーラデーヴァが君臨する
マヒシュマティ王国があり
アヴァンティカと恋に落ちる
アヴァンティカの身体に絵(タトゥー?)を描くシーンでは
思ったよりも気づかれていない
そして、デーヴァセーナ奪還のときに
シヴドゥが英雄バーフバリの息子とされて
後半はバーフバリの過去が語られる
バーフバリとバラーラデーヴァが
どちらが次の国王にふさわしいかが争われれる
そして、蛮族たちとの戦争で敵の大将の首をとったほうが
国王になると決まる
戦争シーンはかなり圧巻
そして、蛮族の大将をバラーラデーヴァは討ち取るが
国王はバーフバリになったところで終わり、パート2に続く
後半のシーンがかなり壮大なので
前半は何はどうだったのか忘れてしまうくらいだった
なんとなく、インド映画では
親子の一人二役が多いのかなと思った。
日本の水栓トイレ その心は
つまらない
なんだこの映画!?
PART2で稼ごうとするとは、言語道断Amazonで見る他ない。
内容を語る気力すらない。
インド映画も中国映画同様に地に落ちたものだ。
CGの技術面だけ指摘させて貰いたい。フルCGは良いとしても、未だに動物系のCGは『ジュマンジー』の時代からまだまだ作り物の感がある。故に、人間をCGの前面で演技させる場合、やはり、クロマキの技術にもう少し技術を磨く必要を感じた。まだまだ、フルCG丸出し。
ほとんど少年漫画な、痛快娯楽叙事詩! 唐突すぎる展開と歪な構成が少々気になる…。
故郷を追われた王子・バーフバリの活躍を描くアクション映画『バーフバリ』シリーズの前編。
村の青年シヴドゥは、運命に突き動かされるかのように大滝を登り、まだ見ぬ世界を目指す。
そしてその滝の上で彼を待ち受けていたものは…。
監督/脚本は『マガディーラ 勇者転生』『マッキー』の、巨匠S・S・ラージャマウリ。
『RRR』の鑑賞により、完全にS・S・ラージャマウリ監督の虜になってしまった💕
という事で、彼の過去作にして代表作、『バーフバリ』シリーズに挑戦!
結論から言えば、やはり面白いっ✨
前評判の高さを裏切らない、超極濃エンターテイメントでした!
ミュージカル調の演出、圧倒的なヴィジュアル、ど迫力のアクション、全てにおいてテンション爆上がりなユニークさ👏
主人公シヴドゥのキャラクターも、『ドラゴンボール』や『ONE PIECE』を彷彿とさせる、完全に少年漫画そのものみたいな存在で、終始にこやかな気持ちで鑑賞する事ができました。
ストーリーは超王道な貴種流離譚。
「ジャックと豆の木」のような、主人公が天空に向かって聳える障壁をよじ登り未踏の大地を目指す、という展開も民話や少年漫画で繰り返し描かれてきた、王道中の王道。
端的に言えば、裏切られるような展開は何も無い。
しかし、それでもストーリーが抜群に面白いのは、やはりラージャマウリ監督の想像力/創造力の凄まじさによるところが大きいのだろう。
王道物語を臆することなく観客に提示したラージャマウリ監督の胆力に敬服します(`_´)ゞ
とはいえ、『RRR』から可逆的に鑑賞した身としては、「思っていたより普通のエンタメじゃん…」という感想が浮かんできたのも正直なところ。
『RRR』を観ていなければ度肝を抜かされていたのかも知れませんが、すでにRRR脳になってしまっている以上、本作の濃度ではちょっと物足りない。
『RRR』抜きで考えても、いくつか不満点がある。
一番大きなところで言うと、主人公シヴドゥの影の薄さ。
序盤、彼が大滝を這い上がるシーンは確かに見応えがあるし、その先で彼が体験するのであろう冒険を思うと心が躍るのだが、実際に彼が上に登った後には、思っていたほどのドラマが起こらない。
王妃救出というシヴドゥ編のクライマックスも、割と淡々しているというか、目を見張るほどのアクションはない。
シヴドゥ編の燻り加減に対して、父王バーフバリ編の盛り上がりは異常。
過去回想という、メインのストーリーラインからは外れた場面なのにも拘らず、完璧に本編を喰ってしまっている。
このバーフバリ編は面白く、間違いなく本作における盛り上がりの最高潮なのだが、バーフバリ編が面白くなればなるほど、シヴドゥ編要らなくね?という感情が湧き上がる。
バーフバリのインパクトが強すぎて主人公シヴドゥの影が薄くなってしまっており、結果として映画全体の輪郭がぼやけてしまったように思う。
そしてシヴドゥ編の途中からバーフバリ編が始まるという構図が少々歪。
これなら前編バーフバリ、後編シヴドゥというような区切り方で良かったんでないの?
唐突でケレン味のある展開はラージャマウリ監督の持ち味なのだろう。本作でもそれが遺憾無く発揮されている。
シヴァガミの最期とか黄金像の建立とか、凄く良かったですよね♪
しかし、シヴドゥと女戦士アヴァンティカのロマンスはあまりにもぶっ飛びすぎてやしませんか💦『ドラゴンボール』の悟空とチチ以上のスピード感だよこれは∑(゚Д゚)
まぁこれはこれで楽しいんだけども、あのミュージカル・ラブシーンは流石に飲み込みづらかった。んな訳あるかいっ!!
…余談だけど、流石に気付かない間にタトゥーを彫られたら、恋をするどころかドン引きすると思う(吹き替えだとタトゥーって事になってたけど、これって誤訳なのかな?どう考えてもボディーペインティングだよね)。
にしても、アヴァンティカ役のタマンナーさんって、とんでもない美女✨🌸タマンねーナ!👍
前後編の前編ということもあり、イマイチ盛り上がりに欠けるところもあった気がするが、後編が楽しみなことは間違いない!
王を称えよ!バーフバリ!バーフバリ!バーフバリ!バーフバリ!
主人公が気持ち悪すぎる
主人公の男、ヒロインが休んでる隙に、勝手に彼女の手の甲にボディペインティング描いてて気色悪すぎる。そのせいで女戦士のヒロインは「色恋にうつつを抜かしおって!」って怒られてた。その上、ヒロインの抗議を主人公はヘラヘラしながら受け流す。あまりに気持ち悪くて途中で辞めた。
ついにインド映画もここまで来たか!
最近、インド作品、いわゆるボリウッド作品が個人的には割りと面白い。そのなかで群を抜いて面白かったのがこの作品です。CGはまるでディズニーのターザンの如し、敵国との闘いはLOR並みに素晴らしい。その金のかけっぷりは半端ないぞ。勿論インド音楽に乗って独特のダンスもたっぷり。以前はウザいばかりでしたがこの作品ではかなり絞られてる(特に男女の恋愛シーンのみ)から邪魔だとは感じられず、むしろただ文章(ナレーション)だけより話の筋道が分かりやすく頭に入るので非常に楽しめた。この作品は非常に脚本、話の構成が良くできてる。エピローグから運命の女との出会い、段々と明かされる出自の秘密。心踊る戦闘シーンにはハラハラドキドキ血が沸き立ちます。そして第1作の衝撃のエンディング(続編もあるから)まで飽きずに楽しむ事が出来ました。いや、非常に良くできてる。是非、続編も鑑賞したい。
率直に、楽しめなかったです・・
日本でもめちゃくちゃ流行ったバーフバリ前編。ようやく見れました!そして感じたこと、
・とにかく合成の分かる合成演出がところ狭し
・それ必要?っていう演出が多数登場
・15分に一度のペースで挿入されるインド音楽
特に、合成演出はホントに白けてしまうレベル・・。スケールの壮大さを謳っているのに、インドらしい宮殿の映像、雄大な大自然の映像において、合成が多用されていて、ちょっと興ざめでした。闘技場、雪山ソリ、チャリオット走行、最後の大合戦など、動きのあるシーンでことごとく合成丸出し映像だしなぁ〜。2015年公開で、インド映画史上最高額の製作費でこのレベルだと、インド映画とハリウッド映画の差はまだまだ大きいんですね。
ストーリーもツッコミどころが満載・・。
シヴァ神の御神体を滝の下に。そういうことじゃない気が。。それでもいいんだ(笑) 屈強な男性を吊るしても切れない細細とした木の蔓!木の上であんなにすぐ後ろに近づいたら、絶対気付くって!気付かないアヴァンティカは、戦士としてどうなのか??しかも、バーフバリの行動がかなりストーカー的で怖い(笑)小枝を払ってしまった後のデーバァセーナの狂気的表情&音楽!お母様、それ、完全に悪者のセリフですよ(笑)しかも、この後ずっと息子を使った復讐にしか興味ないお母様。あんた一番怖いよ(笑)服が燃えて、鎧に!?挙げだすときりがない。
最後の合戦シーンは、キングダムみたいな感じで見応えあって、それなりに楽しめたけど、ここでも合成演出は過剰だったしなぁー
なんでこの映画、こんなに流行ったんでしょうか??後編が激オモシロなんだろうか?
バーフバリは面白い。この宣誓を法と心得よ!
色んな所で話題になってたバーフバリをやっと観ました。いやー、あらゆる意味で濃かった!
インド映画を観るのは生涯で初めてで、とにかく踊ってたり奇抜だったりするイメージだったのですが・・・正しくイメージ通り。いや、イメージよりもぶっ飛んでたかも!主人公がどう見てもオッサンなのに、実際主演のプラバースさんは公開当時で36歳なのに、25歳と言い切ってしまう辺りにインド映画の寛大さを感じます。
インドで有名な叙事詩「マハーバーラタ」にインスピレーションを得ているらしいのですが、インドの叙事詩ってこんなに濃いのでしょうか?「マハーバーラタ」が成立したのって紀元前4世紀頃から紀元後4世紀頃のよう。2000年前からこんな物語に慣れ親しんでいるってインド人スゲー。
とにかくインパクト大な本作、長くって勢い有りすぎて観た後は疲れますが、てんこ盛りのエンターテイメント。食わず嫌いせずに観てみるといいよ!観た後は続編不可避だけどね!!
再鑑賞履歴
2021/12/11
完全版をblu-rayで。
余談ですが、バーフバリのLINEスタンプがものすごく気になります。
バーフバリ大好き!!
王の凱旋を先に観てしまいました。
それがあまりに面白かったので
伝説誕生を後から観ました。
順番逆で楽しめるのかとちょっと思ったのですが
ぜんぜん大丈夫でした。
馬より速いバーフバリ
雪崩より速いワックスも塗っていない木の皮そり
タトゥーをかかれても気づかないヒロインなど
笑いどころ満載でした。
滝や戦闘シーンなどスケールが大きく
これも映画館で観て正解の映画でした。
痛快
河で拾われた赤ん坊が、成長し、一人で険しい旅をし、王女を助けて敵の王子を殺し、自分が王族の血をひいていることを告げられるまでの話。
後半50分程は、バーフバリの生い立ちと、彼が王になるまでの過程を見せ、バーフバリの偉大さを語る。
シヴドゥは迷いがなく、笑顔で、めちゃくちゃスゴい運動能力。
ぶっ飛んだ設定で、笑えもするが、ツッコミたくなる感じじゃない。純粋に面白がれて、痛快である。全くイライラしない。
画的には、アクションシーンのスローが印象的。カッコいいショットをビシッと見せていて、キマってる。
全体に良いけど、特に前半、滝を登っていく場面は好き。爽快で歓声を上げたくなる。
それから、カッタッパが「バーフバリ!」と叫ぶシーンが良い。バドラを討ち取ったシヴドゥに、カッタッパが襲いかかって行くが、途中で相手が何者か分かったのでそのままスライディングし「バーフバーリー!」。結構可笑しかった。
歌のbgmが、がっしりと対象の持つ意味を強めていて、本当に気持ちがいい。特に力強い音色が気に入った。
全然知らないけど、インド映画でこういう歌の使い方は普通なんだろうか?
ただ、場面の切り替わりのときに、急に音楽がプツっと切れるところがあったけど、あれは良いのか?ちょっと不自然で気になってしまった。
吹き替えは良いけど、結局歌の歌詞は字幕で出してる。また、言葉が通じない設定の敵にも声を当てている。個人的には、字幕の方が言語の語感込みで楽しめるから好きだが、どっちも良いと思う。
楽しかった
まさかの里親映画でもあった。首の座らない新生児の時に川で養母に拾われていて、真実告知の場面も別に大してショックでもなんでもなさそうだった。王の子供だからむしろ嬉しかったのだろうか。
何かと景気がよくてスケールが大きい映画で、続きものの前編だった。新潟は後編のみ劇場公開されていたのだが、この映画はレンタルDVDで見て、見終わったら後編の公開は終わっていた。両方同時公開してくれればいいのにと思う。
強い人は初めから強く、特に何の努力もなく強く英雄的だ。女の子の体に勝手に刺青を入れるのには引く。
滝の上の英雄伝
本国インドではあの『きっと、うまくいく』を超える歴代新記録のメガヒット、アメリカを始め世界各国でもヒット、2部作からなるアクション叙事詩の前編。
ストーリーも登場キャラも演出も、スケールも迫力も、音楽も歌も、何もかもが特濃。
インド映画の超人的パワーを改めて感じさせる、超大作ボリウッド・エンターテイメント!
とにかく内容がてんこ盛りなので(それでいて破綻していない!)、順々に。
雲にも届く巨大な滝。
その麓で赤子を抱えた老女が兵士に追われ、自らの命と引き換えに、赤子は滝の下で暮らす部族に拾われる。
ジヴドゥと名付けられ逞しく成長、滝の上の世界に憧れ、何度も滝登りに挑戦。
遂に頂上に辿り着き、そこで美しき女戦士アヴァンティカと出会い…。
序盤はハッキリ言ってツッコミ所満載。
ジヴドゥの超人的身体能力は漫画の世界。
アヴァンティカ似の女神に導かれ、滝を登るシーンはファンタジー!(実際、ファンタスティックな演出になってるんだけど)
アヴァンティカとのロマンスはもはやシュール! ジヴドゥはアヴァンティカに気付かれず彼女の身体にタトゥーを描くアプローチをするのだが、とあるシーン、アレ、何で気付かん…!?
アヴァンティカは女心を刺激され、二人はあっという間にフォーリン・ラヴ。ミュージカル的な歌に彩られながら。
ジヴドゥは屈強な筋肉を見せ、アヴァンティカもちょいセクシーシーンあり、あちゃ~地雷映画だったかと一瞬思ったが、ここはご愛敬。
滝の上に広がるマヒシュマティ王国。暴君バラーラデーヴァが治める。
王国には、前王妃デーヴァセーナが幽閉されていた。
彼女のバラーラデーヴァへの激しい憎しみはゾッとするほどの凄味!
アヴァンティカはデーヴァセーナを救う任を課せられており、ジヴドゥもそれを手伝う。
巨大黄金像直立式の日、作戦決行。その時、王国の人々はジヴドゥを見て驚きの声を上げる。
「バーフバリ!」
ジヴドゥの出生の秘密が明かされる…。
実はジヴドゥは、代々マヒシュマティ王国を治めていたバーフバリ族の血を引く者。
前王、つまりジヴドゥの父は偉大な王だったが、バラーラデーヴァ一派の陰謀や謀反で殺された。
自身が王族である事に戸惑いつつ、ジヴドゥは復讐を誓う…。
実は主人公は…!
定番的な英雄伝だが、非常にエキサイティング!
まず、アクションのスケールや迫力がマジスゲェ! ミニシアターなのが勿体無いくらい。VFXも高クオリティー。
何度も言うけど、ツッコミ所は満載。主人公のスーパーパワーとか、呆れるを通り越して、面白くなってくる。
スローモーションを多用した、コテコテ&ケレン味たっぷりの演出は癖になる。
インド映画なので勿論歌あり。迫力ある音楽が作品をさらに盛り上げる。
主人公はマッチョイケメンと言うより、かなり濃い。インド映画あるある、女優が美人。
キャラで気に入ったのが、バーフバリ族に仕えていたが、現暴君の奴隷の身である老兵カッタッパ。
そして、彼が…!
何故だか凄く気になっていて、レンタルされたら絶対見ようと思っていた本作。
興奮もツッコミ所も含め、色々まとめて見応えあり! 期待以上に面白かった!
本作の幕切れはメチャメチャ気になる所で。
あの幕切れはズルい!(笑)
続きが超見たいではないか!
続編も年内には公開されるらしいが…
多分またレンタル待ち。
そんな殺生な!
SWとMMとDBを合わせたような作品
一言で言えば、インド版スターウォーズ、マッドマックス、ドラゴンボールっていう感じのエンタテインメント作品だ。
物語の最初は、主人公が変態だし、CGが浮いていて違和感があり、うーんと思っていた。(特にゴールデンウィークにSIFFJに行って、インド映画CGすげーと思っていたから、No1でこのレベル?って)しかし、中盤以降(主人公がチェンジしてから)、アクションが激しくなっていくとどんどん惹きつけられた。あんなにたくさんのエキストラを使った戦争シーンは初めて観た。明らかにマッドマックスで観た車みたいなのが登場したときは、思わず吹き出した。すごいすごい、ここからどうなるの?と思った瞬間に、次回に続くだったので、次作も絶対見にいく。
えええっ!?
まさかの続編!
その公開が、2016!!
もう、2017だけどっっ!?
…ちゃんと続編も観せてもらえるのかしら。
と、衝撃のエンディングだったわけだが…。
作品的には面白かった。
まるで異文化の作品で…「えっ?なんで?」って思うよりも「ほー、そうするんだ。」と、好奇心をくすぐられる事の方が多かった。
これの元ネタは何なんだろう?
おそらくは神話や民間伝承のような気はする。完全オリジナルとかならマンガ原作とかそういうものだろうか?
とにかく浮世離れが甚だしい!
女性の口説き方しかり、身体能力しかり。
女性の肌に勝手に入れ墨彫ったりする!
しかも彼女が気付かない内に。
寝てたり、蛇に睨まれたりしてる内に!
時間も作法も全く無視だ。
で、この入れ墨は主人公にも入っていて2人の体が合わさると絵柄が完成したりする。
なんちゅう男主体の価値観であろうか?
でも、多分それがインドでは◎なのであろう。
余談ではあるが…
主人公が数千mはあろうかという滝を登るシーンがある。
それは空想上のヒロインに導かれ、彼女を追った先が滝の上の世界なのだけども…。
彼女は歌うのだよ。
腰をくねらせながら、露出の多い衣装で。
「早く会いたい」とか「その腕で抱きとめられたい」とか。
でも…
聞こえてくる歌声は「ホンニャマッカホンニャカホジャマカ」にしか聞こえないのだ!
もう、字幕に突っ込みまくりだ!
絶対そんな甘ったるい歌詞じゃねえだろと。
今思い出しても、そのミスマッチ感に笑いが溢れ、変なとこでクセになりそうな予感がある…ププッ。
話は逸れたが…。
身体能力に至っては、マーベルのヒーローシリーズに名を連ねてもいいくらいだ。
王族は人間とは一線を画すのだろうか?
人間のスペックを凌駕しまくってる。
ただ…撮影期間が長かったのか、時々体がプニョってしてる時がある。
アクションはアングル先行で、テンポもいいが、いちいち絵が決まる。
若干、中国よりなのかと思わなくもないが、しっかりアクションしてた。
それこそハリウッドや大陸に負けないくらいに。
お芝居は、なんだか様式美的な要素が鼻につきはしたが聞きなれない言葉と世界観が合わさって、なんだかオペラを観てるような…次第に気にならなくなってた。
編集はオーソドックスだったなあ。
教科書をなぞってたと思うくらい基本に忠実だったように思う。
とにもかくにも続編だ!
138分っていうか上映時間が長く感じなかったほど楽しかったのだから!
父親の死
家臣の裏切り
現国王への反乱
実母との過去
ざっと挙げただけでもこんなに伏線が残ってる…映画館に行くから、お願い公開して!
って言っても作品自体は本国では公開済みなんだろうけどさ!
うー、消化不良だ!!
全16件を表示