オデッセイのレビュー・感想・評価
全761件中、41~60件目を表示
原作未読だけど、原作(の評判)を知っていたからこそ観に行った。
極限状態でどう生き延びるか、というお話はいろいろあるけれど、「根性」とか「偶然」ではなく、人間の「知性」と「理性」が重要視されているのがよい。ジャガイモ最強。「巨人の肩に乗っている」から今があり、今の積み重ねが前へ進んでいくことなんだ、という気にさせてくれる。
ただ終盤は取引であることをもっと明確にした方が良かったかな。
意外と陽気な映画
火星に置き去りになる設定、リドリースコットが監督ということで、インターステラーやゼロ・グラビティのような緊迫したシーン多めの絶望を味わう映画なのかと思いきや、早い段階で地球の人々が主人公が火星でひとり生き残っていることを知り、拍子抜けしました。
しばらくは、火星で孤独にたたかうシーンが続くと思っていました。
主人公の火星でのサバイバルと、救出しようと奮闘する人々やミッションを共にしていたメンバーたちの姿が交互に描かれていて、展開も早く観やすい映画。
ラストは帰還できる…観てるとハッピーエンドがほぼ確定されたような感じだったので、安心感あり。
絶望的なことが起こっても解決策が意外とすぐ見つかるので、本当に宇宙で通じるのか?とは思うものの、
陽気なシーンも多く、胸がアツくなるようなシーンもあって、家で気軽に観るのにちょうどいい映画でした。
アメリカンジョークがしつこい
極限状態ユーモア
面白かった。
原作は読んでいないが、宇宙関係には興味があり、
物理学の専門知識までは無いものの
ライトなオタク程度には知っている。
その上で観てると近未来に起こりうる
可能性のある事だし、
非常に良く考えられてる作品だ。
なにを持ってご都合主義だと言ってるのか謎だ。
火星に大気はある。成分が地球と違ってて薄いだけ。
水を作り出すのも必死で考えられた方法だし、
前任チームが使用していた
通信のアンテナだって、
荷重を減らすために、
現地で組み立ててそのまま置きざりにされてるのは
不自然なことではない。
太陽光発電が主ではあるが
別の発電元として、ウランを有してるのもむしろ自然。
地球の重力を利用して加速するのも
先日はやぶさ2が実際にやった方法である。
チャイナマネー目当てもゼロではないだろうが、
中国は実際にMars500という
宇宙を想定しての長期間閉鎖空間の生活実験も行っているし
宇宙開発に乗り気だ。
ロシアは将来的に宇宙関係を維持できる
資金がもてない可能性が高い。
インドでもインド国産ロケットを飛ばしてる。
中国、インドなどの登場人物が増えても
自然なのだ。
それでも、NASAと関係の深い日本が全く出てこないのは
確かに寂しく感じます。
しかし極限状態でもユーモアを忘れない
ワトニーには驚愕です。
実際に宇宙飛行士はそういう性格の人が多いらしいが
極限にも程がある(笑)いい意味で。
ビートは回さない
コレクションのDVDからBlu-rayへ切り替える時に、割と早い段階で購入した映画。当時人気が無くかなり安かった記憶があるが、こういう映画を観てつまらないとか言ってる人の考えがまるで理解出来ないね。マットデイモン×リドリースコットだけでもテンション上がるのに、脇を固める俳優人もいい演技してて、最後まで楽しく観れる映画。ほぼマットの1人演技だが、ジョーク連発で飽きる事がない。芋作りに始まりパスファインダー、リッチのキャッチ作戦まで非常に考えられたストーリー。スコット映画は大分観てるが、ホラーやサスペンス物よりやはりヒューマンコメディが似合うなぁ。
映画自体はほぼ100点だが、この年代辺りから必ず中国資本を絡めてる映画が多くそこが減点ですな。実際に事故が起こった時、中国が機密情報や資本なんて渡さないでしょ絶対笑
火星に取り残される
考えただけで絶望的。
主人公は植物学者だったことが幸いで、火星でじゃがいもを育てて食料を確保する。→火星の植民地化
主人公のキャラが良かったから面白かった
仲間との再開が感動的
極限でも諦めなかった主人公を見習いたい
ストーリーを忘れた頃にまた見たい
I really love this movie
l have always loved survival stories but they are not always for me; some of them rely too much on miracles, love power or religious passion. This movie had none of them!!! Then what made him survive? it was his intelligence, team work and his humor. There were tons of technical issues and solved step by step with science. however psychological issues might have been always tough: if I was him I might rather die due to loneliness and hopelessness! However he always focused on what he could control and kept him as usual. This movie has no unbelievable miracles but it made me more positive.
やはり鉄板のマッドデイモン
なかなか良かったけど、1点だけ辻褄の合わない所がある
それはエアロックが吹き飛んだ後、何で自分のう○こ(有機バクテリア)を使い、再度じゃがいもの栽培を始めなかったのかってこと。
そうすればもっと食い伸ばせて、確実な方法で帰還できたのでは?
どうもエアロックが吹き飛び→じゃがいも全滅→一か八かのミッションに賭けるしかない。
という所に落とし込むための筋立てが、かなりずさんな感じに思えた。
なので、全体的には力作だと思ったけど、2点減点した。
困難に立ち向かうすべての人に見ていただきたい映画です。
火星探索に来た主人公マーク「マッドデイモン」が、トラブルにより、火星に置いてきぼりにされ、火星で生き延びながら、救出されるまでが描かれている映画です。
この映画の一番の見どころは、どんなに困難な状態になっても、マーク「マッドデイモン」が、明るく活き活きと、「どうやったら乗り越えられるか?」と前進することにのみ、フォーカスしているところです。
一般的に、大きなトラブルに合うと、絶望したり、諦めたりする方が多いかもしれません。
この映画は、観る人すべてに可能性と生き様を示し、力付けをするものだと思います。
とはいえ、途中、マークが諦める場面も出てきます。
しかし、この諦める場面があるからこそ、観る人を勇気づけするのた度思います。
「本当は、マークも不安なんだ」
「でも、意図して、自分を奮い立たせ、明るく振る舞っていたんだ」
と感じますし、
「だから、私たちも、現実社会で力強く生きていこう」という決断が出来るように思います。
ストーリーの中で、アメリカや中国の政治に関する部分も描写されているように感じます。
ただ、それ以上に、「人の脆い部分」と「人の強い部分」を描きつつ、未来の可能性に着地した素晴らしい映画だと思います。
火星の人
原作はアンディ・ウィアーのSF小説「火星の人」。
監督は「ブレードランナー」「エイリアン」などで有名なリドリー・スコット
【ストーリー】
2035年、火星探査隊アレス3が砂嵐に見舞われる。
隊長の即断でチームは全滅の危機を脱したが、行方不明者となった主人公ワトニーは、ただ一人火星に取り残された。
皮肉屋で常にジョークを忘れないワトニーは、開き直って火星でのサバイバルを始める。
生存にはまず食料の確保、と探査基地にあった全ての物資を集めて使えそうな物をピックアップ、ジャガイモの栽培に乗りだす。
さらに1996年に打ち上げられた無人火星探査機マーズパスファインダーを使って、地球との交信を成功させる。
すでにワトニーが死んだと思っていたNASAは仰天し、どうにか彼の救出を模索するも、動揺を引き起こさぬためにアレス3のメンバーには伝えないと判断する。
ワトニー生存のニュースは、瞬く間に世界中に広がった。
全世界の視線が集まる中、国際規模のプロジェクトとして、ワトニー救出計画が練り上げられてゆくが……。
元々はWeb小説だったものを、多くのファンが望んで自費出版、さらに好評価を受けてついに商業小説として売りだすと大ヒットという現代のアメリカン・ドリームを体現した原作。
まだ邦訳3作品のみながら、アンディ・ウィアーの名前は国内SFファンからも高い評価を受けています。
原作のワトニーは友人の私物を漁ってソフトから何から検分し、千分の一気圧で平均気温マイナス60度の火星でひたすら長く生きるだけの時間を、結構楽しく過ごします。
最高なのは、ディスコミュージックマニアの船長への心から出た一言。
絶体絶命の状況下でも、自分を冷笑しつつ迷いなく行動するワトニー。
そんなしぶとい主人公を、マット・デイモンが好演。
SF作品としてもサバイバル物としても、正しい考証を重ねて丁寧に創りあげられています。
何気にリドリー・スコット監督作品で最高収益というトロフィーもついた今作。
厳しくも楽しく火星生活を送るワトニーの姿を、是非是非堪能してください。
アクシデンに見舞われ火星に取り残される。 生き残るために自ら作物を...
マットはほんとに上手い
マットの引き出しの多さに驚く。
いつも、毎回、期待を裏切らない安定の演技力。
絶望的な状況下で、よくぞサバイバルできたものです。
もちろんこれはフィクションですが、非常事態で、孤独な環境で、いかに人間性を保つか、は見応えがあります。
船長役のジェシカ・チャスティンは、こういう強いリーダー役が一番似合ってますね(彼女の「ゼロ・ダーク・サーティ」と「モーリーズ・ゲーム」がお気に入り作品です)。イキイキ頼もしく演じてますね。
こんなに勇敢で聡明なリーダー、そういません。
2人がドッキングするシーンは手に汗握り、泣けました。
最後まで希望を捨てないこと。教えてもらいました。
さすがリドリー・スコット監督。
かんぺき✨です❗️
意志の持つ力
火星有人探査機の事故により、一人、火星に取り残された宇宙飛行士のサバイバル劇と彼の救出劇という設定から、悲壮感漂うシリアスな作品だと思ったら、見事に裏切られた。
僅かな食料、水、空気、地球との交信もできない、という絶体絶命の極限状態の中で、マットデーモン演じる宇宙飛行士は、知力と体力をフル活用して、差し迫った問題から順番に一つずつ片付けていく。まずは生き続けるために、植物学者という観点から、食料、水、そして空気の確保に挑んでいく。そして、地球への生還という途方もない目的に、時にトラブルに遭遇して後退しながらも、一歩一歩近付いていく。
何が起きても諦めず平常心を失わず、自分のスタイルを貫いていく姿には、悲壮感はない。生きて地球に帰るんだという強い意志が彼を明るく前向きにさせている。そうはいっても彼も弱い人間であり、意志が萎えることもあるはずである。時折、仲間の残した明るい音楽を聴いているのは、自分の意志が揺らがないように自分を鼓舞するためだろう。彼を救出しようとする地球にいる人達も彼を助けるんだという強い意志で、試行錯誤しながらも、大胆な救出作戦を敢行していく。
大袈裟、感傷的な表現を抑えた淡々と展開するストーリには現実味があり、助かって欲しいという気持ちが強くなり、涙腺が緩んでくる。意志あるところに道があるという諺があるが、絶望的な状況において、意志を持ち続けることの大切さを改めて教えてくれた作品である。
軽妙洒脱なスペースアクション
火星でのサバイバーのお話。
全761件中、41~60件目を表示