オデッセイのレビュー・感想・評価
全764件中、541~560件目を表示
ドナ・サマー、デビッド・ボウイ、アバ、最後にグロリア・ゲイナー 私...
知識だの経験だの冷静さだの踏まえた上で、極限的な状況の中、一喜一憂...
お芋の育て方
当たり前のようにある、水、空気、食料。
生きるため、それを自ら作り上げなかればいけない状況になったら。。
っておい!
でも、そんな絶望的状況でこのワトニーくんはとってもアグレッシブにポジティブです!
どこにも悲壮感がない。随所にクールなギャグが挟まれていて見ていてとっても元気になる。
いかにも的にお涙ちょうだいをしてないとこも素敵です。
水を作るにはどうするか覚えてますか?小学校の理科の実験でやりましたよね?ワトニーくんとは方法違うけど。。。
良質な土と水とバクテリアで植物は育ちます。人間の排出物は土にとってとっても大切な肥料なんです。
DASH村や池上さんや林先生が教えてくれることはだいたいおばあちゃんおじいちゃん、両親から教わったんです。
上手に暮らす(生きる)ために知識は必要だしそのために勉強するんだよ。
科学&化学、面白い。もう一回勉強し直そう。
火星から
面白かった!最近ずっと宇宙兄弟のアニメをgyao!で見返してるのと...
面白かった!最近ずっと宇宙兄弟のアニメをgyao!で見返してるのと、たまたま一昨日実写版も見たばかりだったおかげで専門用語も出てきたけどなんとなくわかったし。
宇宙飛行士と一般人じゃ桁が違うけど、やっぱり知識と体力はあるに越したことないな。
映画だから助かるってわかってるけどずっとドキドキハラハラ。
そして冒頭の怪我して自分で処置するシーンが見てるだけで痛くて「うぅ〜っ;」ってなったw
なんの前知識も入れていなかったけど、火星についての基礎知識がもっとしっかり入っていたらもっと楽しめたかもなと。
悪くは当然ないんだが
火星ってこんなところなんだ
もはやこれはSFとは言えないのでは?と思うほどリアルな考証を重ねて設定された話。
マイクの意志と精神の強さは人間離れしているとは思うが、まあそれほど厳選された人材しか宇宙には行けないわけだから。
最後の救出作戦を立案、決定に至るシークエンスが好き。特にマイクが生きていることを知ってからのヘルメスのクルーがカッコいい。
NASAの幹部で、どこかで見た顔だけど誰だっけ?と気になる人物がいたのだが、「エルロンドの会議」というセリフが出てきたときに思い出した!
ボロミアじゃないかー!歳とったね~。でもカッコいいよ。
そのシーンで、「じゃあ自分はグロールフィンデルだ」というセリフにはニヤリとした。映画しか観てない人には分からない人物だものな。
クライマックスのシーンもゼロ・グラビティ並みにハラハラした。これは3Dで観た方が良かったかも。
火星と地球の重力の違いを映像からあまり感じなかったことと、最後のエピローグ的なシークエンスに少し蛇足感があった以外に不満はなく、とても楽しめる映画だった。
alien vs martian
ポジティブに!
想像以上にコミカル
知力と行動
前向きになれる映画
IMAX•字幕•3Dで鑑賞
火星に取り残された男を仲間と世界中の人が奮闘して支えていく前向きな映画。
火星に取り残された男が何度くじけても生き残る手段を考えていた前向きな姿に感動した。
劇中で流れる時代の音楽とガムテープの良さを再認識した。
個人的にはインターステラーの緻密に計算され、裏付けされた宇宙の話の方が好きだったが、精神的に前向きにさせられるオデッセイもよかった。
全764件中、541~560件目を表示