ワンダーウーマンのレビュー・感想・評価
全396件中、61~80件目を表示
女性目線のスーパーヒーロー映画。乃木坂46の歌が聞きたかった。
原作は知らないけれど、映画見たところでは、通常のヒーロー映画と違うのは、主人公のスーパーヒーローが女性に変わって、女性監督ということで女性目線に変わって、舞台が普通は現代になるところが第一次世界大戦の時代に変わっただけのような感じがした。
自動車に例えると中身は同じだけれど、女性の意見を取り入れて、クラシックな感じにモデルチェンジしてみましたみたいなところかな?
『マッドマックス 怒りのデスロード』みたいに自動車の上に自動車乗っけて、その上にまた自動車乗っけたみたいなマッドな常識外れの自動車(映画)ではないと思う。
スーパーヒーロー→女性 / これはよかった。男見ていてもそれ自体ではつまらないけれど、女性でしかもすごくきれいで表情豊かで演技力のある人だったので見ているだけで楽しかった。戦うところもかっこよくて、しかも強くて美しくてよかった。女性監督だと、だいたい色気的なものがなくなるのだけれど、コスチュームのせいかもしれないけど、セクシーな感じもそこそこあってよかった。
男性目線→女性目線 / 男性目線だと主人公が女性ということでイジリたくなる。ワンダーウーマンみたいな人だと、女性なのに強いとか、女性なのに頭いいとか、女性なのに恥ずかしがったり怖がったりせずに堂々としている、みたいなところをツッコミたくなる。でもそういうことを全然やっていなくて、最初から最後まで至極当然みたいに扱っていた。でも女性だからどうのこうのはいいんだけれど、ワンダーウーマンの超能力は多少ツッコんで驚いてほしかったとう気もした。
現代→第一次大戦の時代 / たぶん毒ガスを新兵器として使うため設定なのだろうと思った。通常のストーリーだとここは核兵器になるところ。核兵器は映画の中ではまず使えないけれど、毒ガスは使えるので、なにやら恐ろし気な映像を作れて使い勝手がいいような気がした。あとロンドンの古い町並みや建物、インテリア、衣装、古い飛行機や戦車などの兵器も面白かった。
映画の三分の二くらいまでのところは上記理由で面白かったのだけれど、だんだん飽きてきて、最後に敵のボスキャラが出てきて超能力対決となるところで上記のところが全然関係なくなり、かなりテンションが下がって眠くなった。
途中までおもしろかったのに、結局最後はこうなるのかと、かなり残念な気がした。
これだったら、ボスキャラをなしにして、人間は助けるに値するのか?結局戦争や殺し合いは止められないのか?的な問題提起で終わりにしてほしかった。
あと本編には関係ないけれど、最後のエンドロールのところで、歌詞の内容は合ってないのかもしれないけれど、乃木坂46の歌が聞きたかったような・・・?
ガル様お美しい
ガルガドットが美しい
強く、美しく❣️
強い女性、カッコ良すぎる!!
ガル・ガドットはいい。
スカーレット・ヨハンソンに似てる
大丈夫か?DC!?
ガル・ガドットが美しい
これぞ正義の味方。
「バットマンVSスーパーマン」や「ジャスティスリーグ」を先に観ていたので。なるほどなー、こうしてワンダーウーマンは誕生したのかと、「第一章」を確認した感じでしょうか。
アマゾンから世界を救いに来たはずなのに、なかなか活躍の場が出てこなくてちょっともどかしかったのですが。
洋服を脱いだ戦闘服姿になってからが、グイグイ引っ張られてました。
大尉役のクリスパイン、相変わらず勇ましくおいしい役でかっこよかったですね。なのでちょっとワンダーウーマンが、霞む場面もあったかな。
悲しさを身にいっぱい受けて爆発するワンダーウーマン。「愛が大事」と語る理由は、その悲しさをバネにしているのでしょう。
パート2は劇場で観たいですね。2019年の予定だそうです。
毒ガスはドイツの専売特許ではない
アメコミって先入観のため食指が伸びないとこあるんだけど、舞台が第一次世界大戦ということで、実際の出来事とどう折り合いをつけるのかなども興味があり鑑賞。
結論的にはよくもわるくもヒロインの魅力でもってる作品。基本、凛としてかっこいい美人の主人公なんだけど、時おり見せる茶目っけのある表情がキュートで、頼もしいと同時に面倒みてあげたいとも思わせるなんとも魅力的なヒロインだ。
別な言い方をすると、ヒロインを愛でる以外、これと言った見どころは残念ながらほとんどない。アクションシーンはそれなりに見せるものの、話の流れにテンポがなく間延びする場面が少なくない。重厚で意味深な作品なら我慢する甲斐もあるというものだが、アメコミ原作のエンタメ作品では厳しい。実際に強いメッセージや深い余韻は最後までない。
第一次世界大戦という舞台設定はどうであったか?裏目に出ていると言わざるを得ない。実際の出来事を題材にする以上、そこにある善悪はあくまで主観的で相対的なものでしかない。史実として先に毒ガスを使ったのはドイツ軍だが、イギリス軍も毒ガスを開発し使用したのは事実である。あらゆる言語や化学式に精通し恐らく潜在能力としては全知に近い存在であるはずのヒロインが、イギリスに与しなんらためらうことなくドイツ人を殺すのは近視眼的でおよそ思慮深いとは言えない。架空の舞台であればアリだったろうが。
神話の世界から現実的な人間の世界へ、しかもロンドンという具体的な街へ飛び込んだまではうまく処理されていただけに、そのあとは残念に思った。
これと言って…
浅い。
全396件中、61~80件目を表示

















