この世界の片隅にのレビュー・感想・評価
全897件中、101~120件目を表示
【反戦邦画映画の傑作。片渕須直監督の執念と、能年玲奈さん(のん)の優しく柔らかな声が、こうの史世さんの絵柄を忠実に活かしつつ戦争の愚かさ、虚しさ、残虐さを際立たせている作品である。】
ー 能年玲奈さんの声の優しく、柔らかい声の素晴らしさ(敢えて、能年玲奈さんと記載する)がこの作品の大きな魅力であるのは、間違いないであろう。ー
・そして、こうの史世さんの絵柄を忠実に活かしつつ、戦争の愚かさ、虚しさ、残虐さを見事に表現した作品。
・昭和20年、広島・呉で18歳の心優しき少女、浦野すずが経験した出来事をこうの史世さんの優しい絵柄と能年さんの優しい声で、映し出している。
<右傾化する現代日本に住む者であれば、そして、きな臭い匂いが世界に充満している今だからこそ、しっかりと観ておきたい映画である。>
<2017年1月9日 劇場にて鑑賞>
<2025年8月2日 <終戦80年> 特別上映にて再鑑賞>
妙な反戦思想がなくふつーの民間人の感覚
また見たくなる
世界の片隅で生きること
戦争映画
アニメなのにリアリティがすごい。戦争が描かれているので、ところどころ恐ろしい恐怖を感じるところもあるけど、人間の描写が素晴らしかった。
素直に思ったことを口に出せない時代。それでも心の中身が伝わってくる。
この感覚って外国の人にどれくらい伝わるのかな。反対側の立場で戦っていたアメリカの人たちにも見てほしい。
そして、今敵対する国があるとして、その国を構成する人間たちは、国そのものとは違った印象なのかもしれない。
アメリカ人が知る日本兵と、日本に暮らす日本人は、同じ人間なのに、全く違う印象だったろう。今、日本とアメリカが友好的に暮らしているのは、中身はもともと同じような人間だったからだと思う。当時も今も。
観るたびに新しい気づきがあります
名作です。
アニメという常識を超えた表現があり、またそれがアニメーションだからできた表現でもあります。
最近、やっと劇場へ30回目に行けました。
Blu-rayも買って何回も観たのに、劇場の音響で観たいんですね。
最初の頃は主人公のすずさんに、5回目~6回目は晴美さんに感情移入していましたが。
7回目以降は、径子さんのファンになりました。
原作漫画は、すずさんと、遊郭のリンさん、旦那の周作さんの話が軸なのですが。
映画はすずさんと、径子さんの話~本当の意味で、お嫁さんが家族になっていく話、といえるかもしれません。
この映画は行くたびに新しい気づきがあります。
また、タイムマシンでその時代に行って、すずさんと北条家の皆さんの生活恥からこっそりのぞかせていただくような感覚があります。
ですので、繰り返し鑑賞が楽しくて止まりません。
いい映画でした
映画見てるな、いい映画見てるなという感じでした。どことなく火垂るの墓を見ているような感覚にもなりました。アニメーション、作画、表現方法、演出、脚本が絶妙でした。時々鉛筆、色鉛筆、絵画のような表現が緩急が聞いていてよかった。
戦争映画というと、いかにグロさを押し出すかというものが多いですが、この映画には美味しそうなご飯がたくさん出てきます。戦争の悲惨さよりも、そこに存在する人間を写している感じがとても良かったですね。
また主人公の絶妙な「ヌケ感」が今の時勢にあって、共感できる人が多かったようにも思います。
キャラ一人一人は今風の書き込みはないですが、あっさり書かれている割に、すごくキャラクターに魅力を感じました。首のかしげ方など、アニメーションがいい味を出しているのだと思いました。最近ではCGなどが多用されているなんかで、やっぱ作画って得も言われぬ魅力があるなと思いました。こりゃ人気出るわ。
一方で、世界的な視点で見ると、フランスなどではモダンな作画が受け入れられるだろうと思いましたが、全世界的に受け入れれる表現であるかといえばそうでもないでしょう。少しガラパゴスな作風ではあるなと思いましたが、個人的には4点。最高にいい映画だと思いました。
戦争は、何気ない、だけど、大切な毎日を奪う
ドキュメンタリーアニメ
これは戦争映画ではありません。昭和19年、20年のある女性の日常を描いたドキュメンタリーです。アニメという手法を使ったスーパーリアルな、北條すずの日常です。
日常だけを描いているのにハラハラしてしまうのは、観てる側が、あの日のあそこで何が起こったか知っているからです。歴史を学んでいた人ほど、あの日、あの時、日本にはすずさんみたいな女性や家族が至る所に、日本の「片隅に」いたことに、ハッとさせられるでしょう。そして玉音放送の後のすずの嗚咽に、彼女だけではない日本の女性の覚悟を思い知らされ、こちらも嗚咽でした。ラストのスタッフロールに出てくる手、あれでノックダウン(号泣)でした。
これを、日本人には観てほしい、という人もいますが、自分は寧ろ日本以外(強いて言えばアジア圏)の人にこそ観てほしい映画だと思います。戦争を起こした日本が恐ろしい、のではなく、日本をのめり込ませていった戦争こそ恐ろしい、という事を伝えられる、唯一無二の映画だと思います。
呉の皆さん頑張って下さい?
各方面から絶賛、数々の賞も獲得した本作、ようやく見ることが出来た。...
鑑賞後のこの不思議な感情はなに?
片隅にあったものは
先日のNHK地上波で再鑑賞。
やはり良い。とても良い。じわりとくる感じ。芭蕉の「岩にしみいる…」という印象で染み込んで来る。
昭和初期の雰囲気もだが、普通の人々の普通の暮らしがあり、そこに戦争がやってきた。ただただ、安穏と暮らしていくはずの日常が、どうしても戦争と言う名の、とらえどころない何かに侵食されていく。それは、水害のように静かに水かさを増し、やがてすべてを呑み込んでいく。精神や感情だけでなく、最後には物理的に、街や周りの人や人体を破壊してゆく。それでも、日常は続いていく。
言ってみれば、当時の当たり前のことが淡々と描かれるだけだが、後半は原爆や内地への攻撃などで悲惨な状況となっているのだが、観ているうちにいつのまにか感受性を下げて、そうした壮絶な画面に対面している自分がいた。当時の人の感性を追体験しているようだ。
私の好きなシーンは、ふだんおとなしい"すず"の感情が爆発するのは、玉音放送の後。はじめて他責としてなじる姿が、当時の日本人の感情ではなかったろうか。物資が無い中、すずが工夫して食事を豊かにし、着るものを華やかにし、少しでも楽しく暮らそうとする姿。この世界の片隅にあったのは、政治や戦争や壮絶な悲劇ではなく、名もなき個人の日常への想いだ。これは昔も今も変わらず、不変で尊いものなのだ。
どんなにトロくても空襲来てる時に突っ立って空見上げてるのはありえな...
全897件中、101~120件目を表示