劇場公開日 2025年8月1日

この世界の片隅にのレビュー・感想・評価

全903件中、641~660件目を表示

5.0言葉にならない

2016年12月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

こんなにも言葉で表せない映画は後にも先にもこの映画だけかもしれない。
戦争をあの日のことを描いているのに、人間の強さとそこで生きている人々の姿が描かれていた。同時に、人間の儚さを感じる。
生きているだけでこんなにも幸せだと思い知らされる。
誰もが『ただ観て欲しい』と願う気持ちはきっと自然と溢れた気持ちなのだと思う。
私も思う。
ただ観て欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
みずき

4.5コレはいい作品だった!

2016年12月8日
iPhoneアプリから投稿

岡田斗司夫が 「シンゴジラ」や「君の名は」を超える作品だと 大絶賛していたので視聴しました。

実際、今まで観た 戦争中を舞台にした作品の中で ダントツ1番!に 面白かった。

悲しい場面も あったが最後まで 気持ち良く鑑賞出来ました。

呉の空爆や対空砲火シーンは大迫力、劇場での鑑賞を オススメします。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ハヤタ

5.0文句ないや

2016年12月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

なにか他作品と比較したりしがちだけどそう言うの忘れて

あの宣伝を見てこれはやばいとおもって見に行ったけど目に狂いはなかった
泣かない人も絶賛してるみたいだけど自分は泣いて絶賛

コメントする (0件)
共感した! 1件)
じゅーい

5.0凄いものを観た。

2016年12月8日
Androidアプリから投稿

2回観ました。
初回は地元先行上映の呉のポポロで。
2回目は福屋の中の八丁座で。

舞台挨拶で見た能年玲奈ちゃん可愛かったなぁ…。
彼女のコトをそれまでは考えてなかったけど、一発で彼女の虜になりましたわ。

映画の感想っちゅーか、なんちゅーかなのですが。
実はまだ上手い具合に言語化出来んのですわw
ただ、オープニングタイトルの青空を見て、
「あー、この空は、俺らの頭上に広がる空と全く変わらんのよ。この空は2016年の今の空に繋がってるんじゃなぁ」
と強く思いました。

あと、上映が終わってポポロから出て、何故だか家に帰るのに迷子になりましたw
生まれ育った町なのに、こんなコト初めてですよ。
うん、観るってゆーより、体験する映画じゃったね。

まだまだ観るつもりです(´Д`)

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ロ久間ラム肉

5.0戦時中の武士の家計簿→火垂るの墓

2016年12月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

戦争の話は結局の所、涙無しでは語れないですね。

君の名を見た後なので現代人のギャップをすごく感じました。子供には「この世界の片隅に」の方を見せたいですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
usakae

5.0有難うございました。

2016年12月8日
iPhoneアプリから投稿

平凡に生きて行く事の大切さ!小っぽけで、か弱い人間の力強さ!毎日を生きて行く元気を頂きました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ケンちゃん

4.5だからこそ

2016年12月6日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

幸せ

すずさんは、そこにいる
今も、そこにいる

コメントする (0件)
共感した! 0件)
冬彩

5.0何と表現していいか話から泣けど是非見てほしい

2016年12月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

とてもまったりしていてリラックスして見ることができるが、途中からの戦争シーンは少し考えさせられる。

何がいいのかと言われると困るが是非みて判断して欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
金欠おやじ

5.0きっとまた”すずさん”やこの映画に会いたくなります。

2016年12月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

素晴らしい作品ほど、伝えたいのに伝え切れない。巧い言葉で語りたいのに、語り尽くせない悔しさ。ここまで悔しくさせられた映画を見れたのは幸せですよ(今年の邦画は『シン・ゴジラ』に『君の名は』や『聲の形』と異常としか思えない傑作名作ばかりです)。『この世界の~』も間違いなく早々お目にかかれない、稀有な名作の一本です。それもあのスタジオジブリの『火垂るの墓』にも劣らぬほどの。

まだ映画を見てない方はこの言葉を読んでください。パンフレットから抜粋したアニメ研究家さんの言葉です。

”あり得ないほどの絶望が重なる中でも、世界は存在し続けるし人も残る。残る以上、記憶も残る。それを支えに、日々の細やかな活動も前へ前へと積み重なってく”。

現状今年ベスト1です。多分もう揺るがないかも。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
平田 一

5.0見たことの無いアニメ

2016年12月6日
Androidアプリから投稿

怖い

笑える

悲しい

とても美しく、優しく、可笑しく、キュートで、そして恐ろしかった。

空襲で爆弾が落ちてくる日常。
それは今の私たちと地続きなんだと怖くなる。

この世界で繰り返される生活、幸せ、笑い、戦争。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
駒田

5.0心が震える!歴史に残る名作だと感じます

2016年12月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

現時点で7回観に行きました。リピーターです。
この作品の凄いところは、時代考証を徹底したリアルな描写によって、観ている側が自然とその時代の生活と主人公すずさんの日常に感情移入してしまうパワーを持っていることだと感じています。
ヒロインのすずさんはごくごく普通の一般的な庶民の女性ですが、だからこそ観ている側はすずさんに対してまるで自分の家族か知人のことように感情移入してしまい、すずさんの身に起きる様々な出来事に強烈に心を揺さぶられるのだと思います。
鑑賞1,2回目の頃は、すずさんが物語の中で失うものの大きさに心が押しつぶされ、映画が終わっても暫くは涙を流したままボーッとしてしまうほどでした。
しかし鑑賞を重ねて次第に物語の全体像が自分なりに整理出来てきた今では、ラストのエピソードがとても心温まるもので、これはこれですずさんにとってはいくつもの苦難の先の明るい希望だなと思えるようになりました。
人により感じ方は違うかも知れませんが、この物語は、色々あったけれどそれでも切れぎれの小さな幸せを紡ぎながら、希望を見出して日々は続いていく、というメッセージが込められていると思っています。
戦争を主題とした作品ではないので、そこは勘違いしないで観るべきですが、戦時下の日常ではどういうことが起きていたのか、ささやかな日常をも破壊する戦争の恐怖が、これまでになく説得力を持って伝わってくるので、そういう点でも是非多くの方に観ていただきたい作品だと思います。
あと、すずさん役の「のん」さん、超絶ハマってます!是非映画館で体感してください。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
nekolove

4.0心和む

2016年12月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

幸せ

戦禍のヒロシマを舞台にしていながら、主人公すずの飄々としながらも逞しく生きる姿に笑いや感動があり、何故か心和む素晴らしい作品です。

絵を描く事が好きな、すずの絵も効果的に使われて、戦争の非道や命ののはかなさを伝えます。この様に言うと、地味で暗い作品の様ですが、美しい絵と、すずの日常がリアルに描かれた楽しい作品になっています。

「君の名は。」が大ヒットしてる中、この様な作品にも皆の注目が集まれば良いなと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Masaya

5.0ヨハネの黙示録 第8章6節

2016年12月6日
iPhoneアプリから投稿

主題歌の「悲しくてやりきれない」の前に流れる讃美歌111番「神の御子は今宵しも」。その後に映るエンゼルがトレードマークの森永キャラメルの看板。題名の「この世界の片隅に」もイエス様の誕生を祝うクリスマスからスタートなのだから当然なのだけれど何か関連がある?ある日突然に、平穏な生活を打ち破る空襲を告げる音色は聖書を連想させるし。

色々な読み解きができそうな短い場面がいっぱいある。観るたびに発見もあれば謎も残って何回も観たくなる映画です。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
劇場の天使2

5.0映画で泣いたのは初めて

2016年12月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣かせる映画はいくつも観てきたが、涙がこぼれるほど心の底から泣いたのは初めてだった。
悲惨だから泣いたんじゃない、何かに対して感動して泣いたんだけど、何にであるのか言語化できない。
いくつも悲しさを誘う要素はあるけど、それだけなら他の映画と変わらない。どんな魔法が仕掛けられているのか、時間をおいて観直してみようと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ys

4.5とても美しい

2016年12月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

クラウドファンディングでの融資が話題になっていた本作、原作の空気感をどう表現できるかが気になってたのです。
これが見事に再現されていました。
端から端まで細かく描かれていて、何よりカットがとても美しい。
コトリンゴの音楽もとても合っており、作品に広がりを持たせていました。
キャラデ・作監の松原秀典さんも、原作の雰囲気を生かした見事なキャラクターを描き出しています。
戦争がテーマの作品ですが、重く苦しい内容も主人公すずの視点なので、どこかコミカルでふわふわした雰囲気に描かれています。
のんさんの演技もそうさせるのでしょう。
また随所に食べ物をうまく差し込んでいて、当時の食事事情や主人公の心持ちが伝わりやすいのも良かったと思います。
その食べ物というキーに合わせてなのでしょうか、玉音放送を聞いたすずが慟哭するシーンのセリフが変わっていました。
ある意味とても重要なところなので、とても思い切ったシフトだと思います。
そして何と言っても絶対作品を作ると決意した監督の気概でしょう。
静かな作風なのに力強さを感じるのは、そんなところもあるのかもしれませんね。
今回クラウドを使って素晴らしい作品が作れるという、一つの指針になったのではないでしょうか?
同じ戦争の映画で真逆のような作品ですが、塚本監督の「野火」と同様に一人でも多くの人に観てもらいたいと思いました。できるだけ長く上映してほしいものです。

私は今回この映画と出会えた事が嬉しくてなりません。
儚くも強くて温かい、とても喜びに満ちた作品です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
白波

5.0エンドロールの最後の最後にメッセージあり!必見です。

2016年12月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

映画「この世界の片隅に」を劇場で見ました。

私の表現力では表せない感度で心に残るとってもいい映画でした。
多くの方々に見て欲しい、感じて貰いたいと思いました。
ネタバレするので詳しく書けないのがもどかしいです。

ただ言える事は、
エンドロールが流れても会場が明るくなるまで
最後の最後まで絶対にスクリーンを見ていて欲しいです。
そのメッセージを含めて映画が完成されていると思いました。

映画の始まり
すずさん(のんさん)の愛らしい声にグッと心をつかまれて
一瞬で主人公すずさんとのんさんが一体化し、映画の中へ連れて行かれました。

劇中の昔ならではのモダンな感じは、おしゃれでステキだと感じました。
逆に生活の様子は、今のような家電もなく水道もなく、
朝早く水汲みから始まり苦労や工夫をして暮らしていた様子をみると、当時としては当たり前なのに、懸命に生きていたんだと感じました。
今、私は、はたして懸命に生きているだろうか?と、自問自答してしまいました。

後半は、
ぜんぜんお涙頂戴的には作られていないのに、自然と涙が流れて止まりませんでした。
くどいようですが、エンドロールの最後の最後までが見所です。
明るくなるまで、絶対にスクリーンを見ていて下さい!

感動って、心が動くって、こういう事なんだと実感し、
嬉しい感動だけじゃなくて、苦しい感動、切ない感動、この映画で様々な感情を味わいました。
見ている途中から、「それでも生きている」「それでも生きて行く」って事を改めて考えていました。
戦争シーンでは息を飲み胸が痛くなるほど怖くて、心の底から戦争はイヤだとも思いました。

原作も読んでいますが、のんさんの声はすずさんでした。
そして「クセになる声」だと思いました。
もう一度、二度三度と見に行きたいです。

とにかく沢山の方々に見て頂きたい、とても心に残る映画でお勧めです!
最後の最後のメッセージをぜひ劇場でご覧になって下さい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
☆ら〜ら☆

5.0すずの残りの人生も観て観たい。

2016年12月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

とても余韻の残る映画で、素晴らしかったです。
観終わってす直ぐに、また、すずに会いたいと思いました。
そして、すずとのん(能年玲奈)が、一つになってました。
正直、のんが声優と言ってもと、少し懐疑的でしたが、のんは、まさにすずで、すずは、まさにのんでした。
じわじわと、君の名は。を追い掛けて行くのでは無いでしょうか。
もう一度、すずに会いたいですね。
その後も、残りの半生も・・・

コメントする (0件)
共感した! 2件)
かっちゃん

4.5素晴らしい

2016年12月4日
iPhoneアプリから投稿

是非是非、たくさんの人が見て欲しい

コメントする (0件)
共感した! 1件)
陸恵

4.0能年玲奈の声が素晴らしい。

2016年12月4日
iPhoneアプリから投稿

能年玲奈改め、のんの、素晴らしい声優振りがうれしいですね。決して単純ではないキャラクターの主人公すずに、ぴったりとはまっているような気がしました。

とても厳しい いろんな状況や環境の中で、困った天然、と言ってしまっては、身も蓋もないんだけれど、他人よりも少し緩やかな気持ちの持ちようだったり、感覚がまわりと微妙にずれるあたりがキュートで切なく、でもそれが、なんとなくまわりを和ませていくような感じが、彼女のイメージとぴったりでした。

ストーリーは、大変に重いもので、戦前からの広島、呉を舞台にしていること自体が、やがて来る悲劇を当然に予感させます。だからこそ、日々の人たちのやり取りや、自然が、一層愛おしく美しい。運命の日が来るのを知っている我々は、そこに至る過程と、そこからの救いを期待せざるを得ません。

そういう意味で、私にとっては、大きな救いがある映画でした。戦後の日本の復興は、こうしたドン底からの希望があってこそ出来上がっていたんだなーと、素直に思わせてくれる映画でした。声高く言う必要はありませんが、日本人として見ておく映画と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Trss
PR U-NEXTで本編を観る