この世界の片隅にのレビュー・感想・評価
全903件中、521~540件目を表示
市民視点での戦前、戦中、戦後。
当時、日本国内ではどのような生活をし、どのような事を感じていたのか、そのような事がよく知れる作品だった。この映画を見ながら昔、親から聞いた空襲、食料不足etcの話を思い出し、それらを映像化するとこんな感じなんだろうと思う。死が身近にある大変な時代を主人公のほのぼのしたキャラクターが少しマイルドにしている感がある。
親世代も終戦時には小学校低学年であり、制作側も観客側も戦争体験の無い世代。ハッキリとその当時の空気感を知る人たちが少なくなってきているが、このような作品を通して記憶を留めるということはできるのではないだろうか?と思う。
観なきゃよかった
日常、戦争、生活
上映館が少ない
それでも前に進んで生きていく強さ
戦争の中で、普遍的な日常と幸せを保とうと様々な工夫を凝らす庶民の努力。
傷付いた心を奮い立たせて前を向いて進む、日本人の強さ優しさが美しい映像になっていました。
今までの戦争を題材とした映画とは視点が全く異なっており、過酷な時代の日本を支えて下さった先人に感謝です。
非日常が日常となってゆく。
うーん
日本映画史に残る名作
明るく平和だった世界に、少しずつ侵食してくる戦争という絶望。悲惨さを増す日常の中で、明るく逞しく家族と生きていく広島・呉の人々の生活を、市民の目線で描いた作品。前半と後半で毛色が一気に変わります。物に溢れ殺伐とした現代社会の中で、大切な物は何か考えさせられる傑作映画です。遠い過去でない、祖父祖母が生き、経験した時代の話です。
レイトショーでしたが、会場は8割方埋まっていました。笑いあり涙ありで、上映中はあちこちでクスクスと笑いが漏れていましたが、終了後は逆にあちらこちらで鼻をすする音が聞こえました。日本映画にありがちな「泣かせてやろう」「さあ、ここで泣くんだ」という変な演出はなく(私はあれが苦手です)、淡々と進むのですが、それでも気づくと涙がだーっと頬を伝っていました。悲しいこともあるのですがそれだけではありません。平和な日常が破壊されていく恐怖、理不尽な暴力に対する憤り、そんな中健気に必死に生きる人々への憐憫、応援したい気持ち…そんな不思議な感情が合わさって、自然に涙を流させるのです。
皆さんレビューされている通り、能年玲奈はすごかった。声優としての彼女は天才だと思います。あの演技力は努力だけで到達できる領域になく、天性のものでありまさに「すず」そのものでした。のんに合わせて映画作ったのか?と思うほど。テレビ業界の裏事情は知りませんが、彼女は必ず再ブレイクする逸材であることはこの映画だけでも明白ですので早く抜け駆けした方が懸命かと。
また監督の描くほのぼのしたタッチの風景(前半)や、家族の何気ない表情、空襲が本格的に始まってからの雰囲気の変化など、表現方法、演出も秀逸と思います。空襲のシーンは鳥肌が立ち、身がすくむ思いがしました。映画は数多く観ていますが、鳥肌が立ったのはこの映画とトムクルーズの宇宙戦争、2回だけです(宇宙戦争も市民目線ですので、自分が襲われている感覚になったからでしょうか…)。アニメでこうなるとは。これも監督の演出の成せる技でしょう。
もっともっと知られても良い映画です。
日本映画史に残る名作だと思います。
映画関係者の皆さん、上映館まだ少なすぎです。ビジネスとしてもこれを広めない手はないと思いますが。
迷っている方は是非観て下さいね、後悔はしません。
戦争映画にファンタジー要素は要らない。
『火垂るの墓』が苦手で観るのを躊躇していたのですが…
主人公の独特なフィルターを通して観る世界観は魅力的でしたが、やはり戦争物は戦争物で、辛い物がありました。
唯一コトリンゴの歌にすくわれました。
アニメーション作品としては可も無く不可もなくと行った感じで… 比べる物でもありませんが戦争を背景に描いた作品としては数年前に観た西久志瑞穂監督の『ジョバンニの島』がとてもよかった。
知らなかったのですが、この作品クラウドファンディングで募って制作された作品と言う事で、エンディングにすごい人数の名前がテロップで流されるのですが、これも観客動員数につながっているのだと思うと、新しい映画ビジネスの波を感じました。
間違いなく秀作
初めて見た❗
朝ドラのようでした。
今年、最初に観た映画「この世界の片隅に」。
今年最初にこの作品を選んで観て良かったです。
昨年からずっと観たいと気になっていた作品でしたが、昨年中に観ることが叶わず年が明け、昨日の夜にやっと観ることができました。
全く前情報無しで鑑賞しましたが、とても良いお話でした。ほのぼのとした作画と声優初挑戦ののんちゃん(能年玲奈)の声が主人公のすずにぴったりで印象に残りました。
また、短いエピソードの積み重ねで紡ぐ物語は、朝ドラをぎゅっと凝縮して観たような感じがしました。(戦争を描いていたり、のんちゃんの声が朝ドラを連想させるからかも知れません)
どこの映画館もパンフレットが売り切れで買えないので、何とか売っている映画館を探して買って読みたいです。
色々な見方が出来る映画
原作のマンガはリアルタイムで読んでいて、5年前にテレビでドラマ化された時は酷い出来だったので、あの繊細な絵柄を映像化するのは所詮無理なんだろうなと思ってましたが、評判が高かったので行ってみました。
失礼しましたという感じです。
このような非常に能力の高い監督さんが今まで無名だったというのは、日本アニメ界いや映画界が歪んでいたとしか言いようがないですね。
絵もいいのですが音楽も最高。
いくつもコトリンゴさんの歌が流れますが、原作者のこうの史代さんが、絵ではなく音楽の才能があったらこういう感じなんだろうなという感じです。
しかしながら、単に抒情的というだけでなく、それ以上に色々考えさせられました。
登場人物の行動やセリフ一つ一つに意味が込められてます。
何故戦争というものが起きて、そして簡単には終わらないのか。
もう、見てくださいとしか言いようが無いですね。原作者こうの史代さんは3年かけて連載執筆(準備期間入れたらその倍くらいの労力?)、片渕素直監督は6年かけて製作したと言いますから、ソレを2時間に凝縮したものをたったの2000円弱で見れるなんて、有難いとしか言いようがありません。
これほど衝撃を受けた戦争映画は「火垂るの墓」以来です。「火垂るの墓」とはぜんぜんテイストが違いますが。
超満員
戦時中なのに
本当にタイトルがピッタリな映画でした。
事前にレビューや評判などを知ってしまい、何となくストーリーはわかっていた。
実際に見終わったら、戦争反対とか戦争悲劇だとか、そういう気持ちになるものだと予想していました。
ですが、そんな激烈戦争映画ではなく、まんが日本昔話のようなホワっとした絵柄で映画は始まっていく。
主人公目線で描かれた70年前の普通にあった日常にタイムスリップするような感覚。
戦争反対とか賛成でなく、ただその時代の人々の活き活きとした生活がある意味、楽しいとも感じました。
だがそんな人々とは関係なく戦争は激しくなっていき…空襲、悲劇、そして原爆、終戦。
それでも頑張って生き抜いてくれた人達のおかげで、今の私達があるのだなあと考えさせられてしまう映画。
なにやら原作漫画があるらしいとの事、そちらも是非読んでみたいと思います。
あらゆる要素が作り込まれている
全903件中、521~540件目を表示