この世界の片隅にのレビュー・感想・評価
全863件中、481~500件目を表示
見終わった後の苦しさ
色々と持っていかれる作品だった。 雨の日のレイトショーとあって いい歳した大人が、小さく笑ったりしながら。 見た後しばらく動けなかった。 戦争映画ではないのだろう。 日々を必死に生きていたらそうなってしまった。日々を回すことを懸命に。 流されたら私たちもこうなるのかな? うまい、と思わせる構図や表現がいくつもあった。原作はもっと凄いなら読む価値はありそう。
自分たちも、このままぼーとしていたら…
広島に住む一人の女性の姿を通して、戦前から戦後の日本を描いた漫画原作のアニメ映画を、 渋谷ユーロスペースにて(ようやく!ようやく!!)鑑賞。 昨日の夜から、近辺のどこの劇場のweb予約を探しても「満席」となっていて、本作品の注目度の高さを伺えました。 一方、自分は原作漫画も知らず、2016年の東京国際映画祭での上映時も「こんなちんまい映画をよく上映するなあ」と思ったくらい、本作品にはノーマークでした。 が。。。 2017年初映画にして、早くも年間1位が決定してしまいました!! 「戦争」というものを、一人称目線で描くことをで、確かにそこに生きていた人々に想いを馳せることのできる作品となっていました。 その頃の環境がどんな状況下でも、そこに生きていた人々は無条件に受け入れることしかできず、心のワダカマリをひた隠して、ユーモアを忘れることなくやり過ごしていきます。 そんな人々の悲喜こもごもを通して、「生きること」というテーマを、力強く誠実に描いていきます。 それに加え、全てを鵜呑みにできない語り口の曖昧さや、謎のままの部分、余白部分を観客一人ひとりの想像・主観に委ねていて、 何度も観て真意を探りたい欲求に駆り立てる創りになっているのも嬉しい限りです。 時間の飛び越え方、極端な省略や後追い説明の数々は、大林監督作品「あの空の花」のクラクラとした映画体験を彷彿とさせ、大好物がたっぷり! 無駄なところが1シーン1カットもない、濃密で極上な126分でした。 一点、真面目な話をすると、 鑑賞中、「あの頃の人々」が戦争の全体像を知らぬまま翻弄される姿を観て、「もしかしたら、今の、そして、数年後の自分たちのことを描いているんじゃないか…」と思わずにはいられませんでした。 昨今のキナ臭い情勢を見ていると、自分たちの知らないところで、刻一刻と「その時」が迫っていてもおかしくありません。 自分たちも、このままぼーっとしていたら、いつの間にか青空に戦闘機が飛んでいる、なんて状況になっているかもしれません。 そうならないためにも、このような映画を観て「戦争は二度としない!」という、国民の総意が必要なのだと思います。 選挙の度に、「どうせ何も変わらない」とやり過ごさずに、国民一人ひとりが確かな心で、どうすべきかを判断する必要があるのだと思います。 「戦争」なんかになったら、「経済」とか「子育て」とか「福祉」とか言ってる場合じゃないですからね。 とりあえず、全国民一度は観るようにしましょう!!
市民視点での戦前、戦中、戦後。
当時、日本国内ではどのような生活をし、どのような事を感じていたのか、そのような事がよく知れる作品だった。この映画を見ながら昔、親から聞いた空襲、食料不足etcの話を思い出し、それらを映像化するとこんな感じなんだろうと思う。死が身近にある大変な時代を主人公のほのぼのしたキャラクターが少しマイルドにしている感がある。 親世代も終戦時には小学校低学年であり、制作側も観客側も戦争体験の無い世代。ハッキリとその当時の空気感を知る人たちが少なくなってきているが、このような作品を通して記憶を留めるということはできるのではないだろうか?と思う。
良いことも悲しいことも入り交じった。
全体としては主人公すずの正確のおかげでほのぼのとした笑いのある内容だったけど、やはり戦時中の話しではあるので、悲しいぶぶんはさけられない。 ポスト火垂るの墓になり得るかな。
観なきゃよかった
「あの状況で普通であること」それに共感する人がいてもいい。でもあの時代で「ボケてて」で済まされるはずないでしょ。空襲されてるのに絵の具?は?怒られますよ。のんびりした、半分寝ぼけたような話し方に最初から最後までイライラした。
日常、戦争、生活
WW2下、呉に嫁に行った女性の日常を描く。 戦時下の日本における、あくまで日常。日常ゆえにある程度退屈で、安心して見られる映画。そんなマイペースな彼女にも戦争の手が忍び寄り…後半は痛々しい。当時の人々に思いをよせる意味でも、とても意味深い映画と感じた。 クラウドファンディングで作られた映画ということで、もっと増えていったらいいですね!!
上映館が少ない
見終わって深い深いため息が出る映画であった。すずさんの淡々とした生活を描いているようであるが、戦争はすべての国民を不幸することを訴えた強烈な反戦映画である。安倍晋三は景気のいい「海賊とよばれた男」を見るより、本作を見るべきであった。しかし、上映館が少なく奈良県は当初なかった、やっと今頃になって上映館が現れたが未だにTOHO系は上映館がないか少ない、これだけの名作を上映しない選択をした映画館に反省を請う。
それでも前に進んで生きていく強さ
戦争の中で、普遍的な日常と幸せを保とうと様々な工夫を凝らす庶民の努力。 傷付いた心を奮い立たせて前を向いて進む、日本人の強さ優しさが美しい映像になっていました。 今までの戦争を題材とした映画とは視点が全く異なっており、過酷な時代の日本を支えて下さった先人に感謝です。
非日常が日常となってゆく。
戦時中という非日常はゆっくりと足音を立ててやって来る。そしてその非日常が日常となってゆく。今僕達が過ごしている日常が、非日常になった時すずさんの心情がより理解出来るのではないでしょうか。 そして語彙力と文章能力が無い自分が憎い。
うーん
むずかしい。 前に座っていた小学生の感想は、つまらなかった。 なんて素直な感想だ ( ̄▽ ̄) 正直、自分も評判ほど面白いとは思わなかった。 そして、同時に小学生と同じ感想を持った 自分の感性の幼さを感じた瞬間であった(−_−;) つまらない・面白い という評価する作品では無い と今は思う。 シンプルに観てよかった そんな作品でした ^ ^
日本映画史に残る名作
明るく平和だった世界に、少しずつ侵食してくる戦争という絶望。悲惨さを増す日常の中で、明るく逞しく家族と生きていく広島・呉の人々の生活を、市民の目線で描いた作品。前半と後半で毛色が一気に変わります。物に溢れ殺伐とした現代社会の中で、大切な物は何か考えさせられる傑作映画です。遠い過去でない、祖父祖母が生き、経験した時代の話です。 レイトショーでしたが、会場は8割方埋まっていました。笑いあり涙ありで、上映中はあちこちでクスクスと笑いが漏れていましたが、終了後は逆にあちらこちらで鼻をすする音が聞こえました。日本映画にありがちな「泣かせてやろう」「さあ、ここで泣くんだ」という変な演出はなく(私はあれが苦手です)、淡々と進むのですが、それでも気づくと涙がだーっと頬を伝っていました。悲しいこともあるのですがそれだけではありません。平和な日常が破壊されていく恐怖、理不尽な暴力に対する憤り、そんな中健気に必死に生きる人々への憐憫、応援したい気持ち…そんな不思議な感情が合わさって、自然に涙を流させるのです。 皆さんレビューされている通り、能年玲奈はすごかった。声優としての彼女は天才だと思います。あの演技力は努力だけで到達できる領域になく、天性のものでありまさに「すず」そのものでした。のんに合わせて映画作ったのか?と思うほど。テレビ業界の裏事情は知りませんが、彼女は必ず再ブレイクする逸材であることはこの映画だけでも明白ですので早く抜け駆けした方が懸命かと。 また監督の描くほのぼのしたタッチの風景(前半)や、家族の何気ない表情、空襲が本格的に始まってからの雰囲気の変化など、表現方法、演出も秀逸と思います。空襲のシーンは鳥肌が立ち、身がすくむ思いがしました。映画は数多く観ていますが、鳥肌が立ったのはこの映画とトムクルーズの宇宙戦争、2回だけです(宇宙戦争も市民目線ですので、自分が襲われている感覚になったからでしょうか…)。アニメでこうなるとは。これも監督の演出の成せる技でしょう。 もっともっと知られても良い映画です。 日本映画史に残る名作だと思います。 映画関係者の皆さん、上映館まだ少なすぎです。ビジネスとしてもこれを広めない手はないと思いますが。 迷っている方は是非観て下さいね、後悔はしません。
戦争映画にファンタジー要素は要らない。
『火垂るの墓』が苦手で観るのを躊躇していたのですが… 主人公の独特なフィルターを通して観る世界観は魅力的でしたが、やはり戦争物は戦争物で、辛い物がありました。 唯一コトリンゴの歌にすくわれました。 アニメーション作品としては可も無く不可もなくと行った感じで… 比べる物でもありませんが戦争を背景に描いた作品としては数年前に観た西久志瑞穂監督の『ジョバンニの島』がとてもよかった。 知らなかったのですが、この作品クラウドファンディングで募って制作された作品と言う事で、エンディングにすごい人数の名前がテロップで流されるのですが、これも観客動員数につながっているのだと思うと、新しい映画ビジネスの波を感じました。
間違いなく秀作
終演と同時に観客から拍手が起きたのは、自分の中では「少林サッカー」以来である。この映画の舞台である呉で鑑賞したが、間違いなく「秀作」である。ストーリー、音楽、映像に文句無し。しいていえば主演はノンじゃないほうがよかったかも・・ノンが悪いのじゃなくどうしても彼女の顔が浮かんでしまう(笑)この映画は単に反戦映画として見るのでなく、フェアな目で見てほしい。そんなに遠くない過去に日本人が実体験したことを現代人が見てどう感じ、どう思うのか?そのことを監督は提起しているのではないか。
初めて見た❗
今まで何本も映画を見てきたけど、エンドロールまで1人しか席をたたなかったのはこの映画だけだった。素直にいい映画だと思った。 ただ、戦争を知る世代にはあのB29のエンジン音や空襲警報の音等、当時を思い出して精神的にきついと思う。 最後の右手のバイバイだけは背筋がゾクゾクした。
朝ドラのようでした。
今年、最初に観た映画「この世界の片隅に」。 今年最初にこの作品を選んで観て良かったです。 昨年からずっと観たいと気になっていた作品でしたが、昨年中に観ることが叶わず年が明け、昨日の夜にやっと観ることができました。 全く前情報無しで鑑賞しましたが、とても良いお話でした。ほのぼのとした作画と声優初挑戦ののんちゃん(能年玲奈)の声が主人公のすずにぴったりで印象に残りました。 また、短いエピソードの積み重ねで紡ぐ物語は、朝ドラをぎゅっと凝縮して観たような感じがしました。(戦争を描いていたり、のんちゃんの声が朝ドラを連想させるからかも知れません) どこの映画館もパンフレットが売り切れで買えないので、何とか売っている映画館を探して買って読みたいです。
色々な見方が出来る映画
原作のマンガはリアルタイムで読んでいて、5年前にテレビでドラマ化された時は酷い出来だったので、あの繊細な絵柄を映像化するのは所詮無理なんだろうなと思ってましたが、評判が高かったので行ってみました。 失礼しましたという感じです。 このような非常に能力の高い監督さんが今まで無名だったというのは、日本アニメ界いや映画界が歪んでいたとしか言いようがないですね。 絵もいいのですが音楽も最高。 いくつもコトリンゴさんの歌が流れますが、原作者のこうの史代さんが、絵ではなく音楽の才能があったらこういう感じなんだろうなという感じです。 しかしながら、単に抒情的というだけでなく、それ以上に色々考えさせられました。 登場人物の行動やセリフ一つ一つに意味が込められてます。 何故戦争というものが起きて、そして簡単には終わらないのか。 もう、見てくださいとしか言いようが無いですね。原作者こうの史代さんは3年かけて連載執筆(準備期間入れたらその倍くらいの労力?)、片渕素直監督は6年かけて製作したと言いますから、ソレを2時間に凝縮したものをたったの2000円弱で見れるなんて、有難いとしか言いようがありません。 これほど衝撃を受けた戦争映画は「火垂るの墓」以来です。「火垂るの墓」とはぜんぜんテイストが違いますが。
超満員
年末休みのせいもあってか、まさに満員御礼の札止め。なかなか最近では観られない光景。 作品は、ほのぼのとした水彩画や色鉛筆画のような色彩の画面と、可愛らしいタッチの登場人物。優しい人々やほんわかとした主人公の人柄、そしてやはり優しい歌声の挿入歌。おそらく片田舎の、戦時中の日常的な生活風景なのだろう。しかし、突然に激烈な爆音がそれら全てをぶち壊す。そのギャップが凄まじい。その凄まじさを際立たせる為に、あえてそれ以外の要素をほんわかと表現しているのではなかろうか? 実はアニメ作品は滅多に観ないのだが、実写ではないからこそ効果的に伝えることができることもあるのだなぁと感じた。
全863件中、481~500件目を表示