この世界の片隅にのレビュー・感想・評価
全1028件中、821~840件目を表示
言いたいことは一つじゃない
昔は理不尽な事が沢山あった。
アメリカのした事は絶対に許されない事。
人間の最大の武器は叡智、ユーモア。
映画としては最高に面白いわけではないが当時は
これが現実、当たり前だったんだね。
何気ない当たり前の事がとても大切だと感じた。
韓国のスタジオも制作に参加した事に驚き。
クラウドファンディングだから?
見る側は関係ない。
数人の粘着質の価値観押し付け輩のおかげコメントブロックしてる人沢山いるなあ。そんな奴のせいでこの作品の印象が悪くなるのがとても悲しい。
心に残り続ける
生活力の強さが印象的だった
最初主人公のマイペース過ぎるところが、声のトーンもあってどうなんだろうと思った。
しかし話が進んでくるとこの人しかないな!と芯を感じます。
そんな中配給品が少なくなっても野草を活用して少しでも豊かな食事を作り上げた姿に、カット野菜で日々済ませる自分としてはぐっと来ました。
それでも襲いかかる困難に、8月6日が近づく中での広島への誘惑というハラハラ感も。
ところでラストの少女について、黒い雨や放射能は大丈夫だったんだろうか?
スタッフロールを見るにすくすく育ったみたいですが。
今。この時代だからこそ。
戦争映画はほとんど観ません。
観ていて辛くなるから。
いつも思うのは戦争は二度と起こしてはならない。ということ。
ただそれだけ。
どんなに悲惨な状況でも這い上がって生きていく人間の姿に
感動するのはもうたくさん。戦争が美化され過ぎ。
なので鑑賞してから一週間経ってようやく思いがまとまりました。
こんなにも戦争について考えた一週間はなかったです。
戦争がなくても生きていれば色々なことが起こるのに
追い打ちをかけるように不条理に爆弾が空から降ってくる。
人が死ぬ。それが戦争。それが日常。
この日本が戦争をしていた時代を知らない世代として
戦争の起こらない世界にするために自分は何ができるのか?
そう考えた結果答えが出たような気がしました。
このアニメは様々な分野で教材として是非活用して欲しいと伝えたい。
学校から介護施設など子供からご年配の方たちに是非観て欲しい。
日本に留学している、これからしようとしている外国人の方も。
これから生まれてくる子供達にも観て知っておいて欲しい。
当時の日常生活を語れる人が減っていく現実に
世代や人種を超えたコミュニケーションツールとしての
これ以上のアニメ映画は他にないと思います。
今のこの時代に生きている私たちは
また戦争が突然始まるのではないかと漠然と薄っすらな危機感を
感じて毎日を過ごしているのではないでしょうか。
だからこそこれからの時代へ語り継いでいくために
今この時代にこのアニメを多くの人に勧めたいと思いました。
素晴らしい、こうの史代さんの世界。
みた後、心の整理に時間が必要
幸せに生きること
希望
すずさんが、これから先、周作さんと家族と共に、強く、幸せに、日常を生きていける気配を感じた時、胸がいっぱいになり涙がとまらなくなった。
能年玲奈ちゃんの声、広島弁、美しい呉の風景描写、水彩画、コトリンゴの音楽、すべて、素晴らしかったです。
人間の優しさと強さ
絵を描くすずさんはカッコいい
「ぅわあ、すずさんが動いてる!笑ってる!」
原作のイメージそのままのすずさんがいました、すずさんの世界がありました。
そして凄みが増していました。
一線級の軍艦が、生活している風景の中にあった街、呉。
女の子達もいつの間にか詳しくなる、大好きな人が教えてくれたから、大好きな人に話してあげたくて。
もう。切なくて、可愛くて。
ほのぼのしてて、誰よりしなやかなすずさんの魅力はそのままに、この作品ではすずさんのカッコよさも印象的。まっすぐな視線で絵を描くすずさんはカッコいいです。
小さくなっていく彼女の画帳に重苦しい世界が映ります。
のんさんの声はぴったりだと思いました。
一緒に観た家人との帰り道は言葉少なでしたが、「少なくとも日本人は観んといかん」とかボソボソ言ってました、その通りだと思いました。
戦争映画と思ってみると、面食らう。観終わった後、戦火よりもすずさん...
凄い凄い
戦争映画だと思った。ら、違ってた。
なんだ、今の私たちの話じゃないか。
おそらく片渕監督自身もこういう人なんじゃないかと勘ぐってしまった。
ものすごく内向的で不器用で、なんとなく愛されキャラでえへへと笑うとみんなが許してくれる。
ほんとはそんなの嫌に決まってんじゃんね。
ひどい目に遭ってもえへへと笑えるその仮面の向こうでどんだけ泣いたと思ってんだよ。
亡くなった清志郎の歌の歌詞に大人になれば誰でもふたつ以上の顔を持ってるというのがあった。
これはそういう話だ。
ヒーローになりたい、ヒロインになりたい。でもなれないってみんなのための映画だ。
ものすごくエゴイスティックにそれでも自分がここにいる理由を渇望した結果また、えへへと笑わずにはいられなかった人がどんどん転んでいって、まあいっかって笑い声が通用しなくなるってそれでも笑って済まさなきゃいけないって話だと思った。
とにかくすごい。
強く生きなきゃと思わせる作品
余韻がすごい。
映画を見てる間はぼんやりとしか感じていなかったものが、鑑賞後じわりじわりと押し寄せて、帰宅後の布団の中で気づけば泣いていました。
話の展開が不意打ちすぎるのです。
戦時下人の死は珍しいものではないとは思うのだけど、あまりにも唐突に人がなくなってしまったり、来てほしくないタイミングで唐突に幸せがやってきてしまったり。
「ここは泣き所!」みたいに見せ場をわかりやすく演出として提示された映画ではなかったので、映画の印象を端的に言い表せないのはそのせいかなと思います。
ただそのドラマチックでないリアルな話の展開が、主人公すずさん達が必死にひたむきに生きていく様を、うまく見せていたんだと思う。
今の時代、本作に比べれば平和極まりなくて、物も豊かでなんでもあるけれど、平和だからこそ必要以上に将来を不安視して、必要以上に多い選択肢に迷ってしまったりしたりして、僕自身もそうであるんですが。
昔も今も、どんな境遇であってもどんな環境にいても、¥やっぱり生きることって大変なんだと思う。不意打ちのように運命は変わるし、その運命を自分から変えることは中々に難しい。
そんな中でも、ひたむきにひたむきに前を向いて生きていくすずさん達の姿は生きるエネルギーというか、僕自身が強く生きなきゃと思わせられる力強さみたいなものがありました。
感想もまとまりがないものになってしまったけど、すごくいい映画でした。2回目観に行こうかな。
これは今ではない
「8年12月」とか何だろう。
1908年かと思ったけど
どうやら、
「昭和」8年だとわかったのが後半。
「昭和」19年や20年の空襲とかで知識と一致してわかりました。
海老名のTOHOシネマズ朝九時から見ました。雪でした。
同じ建物で「ファンタスティックビースト」のMX4D上映の振動が伝わってくるせいなのか、椅子がたまに振動で揺れました。
「ホタルの墓」とか「はだしのゲン」とかに近い部分がありますが、絵が優しいとか、人柄が優しいとか、最後の出来事の感じが「この世界の片隅にいさせて【くれてありがとう】」、「いさせてあげるね」みたいな話で好きでした。
主人公の女性は呉で生き残りますけど
親戚がかなり亡くなります。
親戚が亡くなった経験があり、大人になり感情が動じなくなる大人はいいですけど。
子供には受け入れられるのか。
ホタルの墓よりは救いがありますけど…。
悲劇ストーリーの落としどころ、事実と希望のすりあわせで収まっています。
原作は未読だったのですが、以前クラウドファンディングをしていた時か...
原作は未読だったのですが、以前クラウドファンディングをしていた時から気になっていたので見に行きました。
ジブリ以外でこんなに素晴らしいアニメ映画を見たのは初めてではなかろうか、というのが第一印象です。
まず思ったのは、戦争の時代をこう描くことが出来るんだなぁということでした。戦争のことを描いた作品は、戦地での戦闘や悲恋などドラマチックなものが多いですが、この作品は本当に世界の片隅の日常がメインです。
主人公はすずという女の子ですが、彼女はとにかく普通で現状に甘んじることも怒ることもなく淡々と生きています。それはボーッとした性格故なのかもしれませんが、自分がもしあの時代に生きていたら、と考えるとなかなか出来ることではないと思います。
生き長らえた人は生きていくしかないんだなぁという…しかしその生きていくしかない、という気持ちが何より大切な時代だったのでは、と。
ただ最後にはずっと抵抗しなかったすずちゃんの感情も爆発気味になりますが…。
そのメリハリが本当によく描かれています。
広島と呉の街並みもよく再現されているのだろうなぁという感じで(実際見たことはないんですが…)、作画も丁寧でアニメとしての完成度も高い作品です。アニメだからこそこれだけあっさりと描けているのだと思います。
未鑑賞の方にはぜひお勧めしたいです。
すみませんが、この評価です。
お涙ちょーだいの戦争映画であまり無く、全体的にホッコリして終わる映画でした。
戦艦がメインに滞在している場所、呉を題材にしてくれた事に戦艦好きとしては感謝。
すずさん役ののんさんも素敵でした。
東日本大震災を経験しているので、映画に出てくる連日の空襲警報シーンが、余震の様にトラウマに感じました。
米軍の空爆、空襲シーンも、アニメ史上最大のリアルでは無いでしょうか。
戦争に直接参加していない地元の人々(特に奥様方)の生活が、超マジメでも無く、またリアルです。
良い事上記に並べましたが、私的にはこの評価です。(高評価している人ごめんなさい。)
昨今のアニメブーム、ましてや戦争アニメが無かったせいもあり、(言い方悪いですが)平和ボケで絶賛している方が多いと感じます。(悪口ではありません。皆様が今置かれてる状況にて観方、感想が変わる言う意味。)
戦争ドキュメンタリーを多く観て、色々な人の死にざまを観、生き残った人々の言葉を聞き過ぎてるせいか、もっと訴えかける「何か」が欲しかった。
玉音放送シーンにあったすずさんの本音の涙ながらの言葉の様な「何か」が、もう少し入っていれば、、、
(その後すぐ、闇市にてアメリカのおいしい残飯を食べて、何もなかったかの様なすずさん達の姿はリアルでしたが)
逆にあまり訴えかけないから、このタイトルなんでしょうか?、、、、。
いい映画ではありますが、私としては一度観るだけでいいかな?と言う理由でこの評価です。
すばらしい
まったり感が良い‼︎ 苦しく厳しい時代なのに すずの ほんわかに癒...
笑える火垂るの墓
はだしのゲン は戦後が長過ぎたり、今となっては忠実な映像化は難しいし、火垂るの墓は鬱すぎるし、今後定番になりそうな映画なのにクラウドファンド頼みでどのTV局も絡んでないって見る目ないんだなぁ
全1028件中、821~840件目を表示