「すずが描いたその世界の片隅に」この世界の片隅に 鶏さんの映画レビュー(感想・評価)
すずが描いたその世界の片隅に
今月3本目の映画鑑賞でしたが、いずれも旧作、しかも戦争をテーマにした作品ばかりでした。やはり8月ですね。
今回は、のんが声優に初挑戦したことでも話題となった『この世界の片隅に』を鑑賞しました。のんのフワっとした声は、主人公・すずののんびりとした穏やかな雰囲気にぴったりで、まさに適役。絵柄も劇伴も穏やかなトーンで統一されており、全体として非常にゆったりとしたテンポの物語でした。
とはいえ、時代は戦時中、舞台は広島と呉。物語は、敗色濃厚となりつつあった昭和19年、18歳のすずが広島の実家から呉へ嫁ぐところから本題に入っていきました。夫・周作(細谷佳正)とは、実は子どもの頃に出会っていたものの、すずは見合いで初めて会ったと思っており、結婚後は周作の両親、姉の径子(尾身美詞)、そして姪の晴美(稲葉菜月)とともに暮らし始めます。
当初は、戦時下にしては比較的穏やかな日々が続きますが、戦況が悪化するにつれて連日の空襲に晒され、やがて悲劇が訪れます。すずと晴美が外出先で空襲に遭い、遅発性の爆弾により晴美は命を落とし、すずも右手を失ってしまうのです。
迎えた8月6日、すずは広島に帰るのかと思いきや、結局呉に留まって原爆の直撃こそ免れますが、実家は被害を受けることになります。
こうして物語を振り返ると非常に悲しい内容ではあるのですが、同じく戦争をテーマにしたアニメである『火垂るの墓』と比べると、本作はまったく異なる印象を受けました。それは主に、以下の3つの特徴によるものだと思います。
1. すずの穏やかな性格
すずは、生来の穏やかな性格から、戦時中であるにもかかわらず、日常を大切にしようと生きていました。それが作品全体のトーンにも表れています。絵柄や音楽と相まって、物語は柔らかな雰囲気に包まれていました。ただし唯一、晴美の死に際してはその穏やかな流れが大きく揺さぶられ、悲劇の衝撃がより強く印象づけられていました。
2. すずが描く“絵”の存在感
本作最大の特徴は、折に触れてすずが描く“絵”の存在でした。子ども時代に学校で描いた絵、妹に漫画風に描いて読み聞かせた絵、同級生の哲のために描いた白波を鳥に見立てた絵、嫁いだ後に迷い込んだ楼閣エリアで出会った女性のために描いた“スイカとキャラメル”の絵、そして軍港の軍艦を描いて憲兵に叱られる場面──これらのエピソードを通して、すずの絵は本作の空気感や彼女の心情を映し出すものとして機能していました。そして、右手を失って以降、絵を描けなくなったすずの姿は、観る者にとって“この世界”が終わってしまったかのような喪失感を与えます。
3. 絶妙な伏線とその回収
例えば、遅発性爆弾について事前に説明があった上で、晴美が命を落とすという展開。あるいは、晴美を喜ばせようと描いた軍艦の絵が憲兵に咎められるくだり──いずれも非常に巧みに構成された伏線と回収がなされていました。特に印象的だったのは、プロローグとエピローグに登場する“怪物”の存在、そして爆発の瞬間に「晴美を左側に置いておけばよかったのでは」という悔恨の念とラストで登場する晴美の“生まれ変わり”とも思える浮浪児のエピソードでした。これらはメルヘン的とも言える演出でしたが、すずの悲しみと再生を象徴的に描き出し、非常に効果的かつ印象深い締めくくりとなっていました。
戦争を背景にしながらも、静かで優しい時間が流れる本作は、日常の中にあるささやかな幸せの尊さを改めて思い出させてくれる作品でした。すずの絵のように、柔らかく、でも確かに残る余韻のある映画でした。
そんな訳で、本作の評価は★4.8とします。