「人はどんな状況でも逞しく生きていける」この世界の片隅に しゅうへいさんの映画レビュー(感想・評価)
人はどんな状況でも逞しく生きていける
通常スクリーンで鑑賞。
原作マンガは未読。
太平洋戦争中、呉に嫁いだすずさんの姿を通し、普段は気づいていないけれどいつもそばにあるかけがえの無いものを繊細なタッチで描く。戦争が題材なのに(もちろん悲しい出来事は起こるが)、観た後には心が暖かくなっていて驚いた。
戦局の悪化に伴い食糧配給もままならなくなる中、工夫して朝昼晩の食事を拵えたり、暑くても寒くても畑で野菜を育てたりと日々の家事をこなしながら、すずさんは男手が無くなった北條家を持ち前の大らかさで懸命に守っていく。
だが、戦争によってささやかな日常はいとも簡単に奪われてしまう。空襲警報が鳴り響き、爆撃で見慣れた景色が失われていった。戦争が齎す理不尽によって大切なものを奪われてしまうが、それでも生きていこうとする姿に感動した。
殺伐とした世情でも朗らかさを失わなかったすずさん。生まれ持った性格なのかもしれないが、笑顔を無くしてしまったらそこで終わりなのだと、教えてくれていた気がする。
当たり前にそこにあってついつい見過ごしがちだが、私たちが営んでいる日常は決して「当たり前」などではない。
かけがえの無い宝物であり、それを必死に守っていくことが私たちの生きていく意味なのかもしれないと思った。
簡単に軽んじられ蹴散らされることに怒り、涙し、そんな状況を乗り越える強さを学ばないといけないのかもしれない。
どんな困難で挫けそうになっても、悔し涙を流しても、逞しく生きていくことが出来るのが人の強さであるはずだから。
[余談]
ほんわかとした気持ちにさせられるすずさんを、声優初挑戦ののんが初めてとは思えない演技で表現している。俳優としてほ活躍が難しい状況となっているのが本当に残念でならない。
[追記(2019/08/03)]
7年前に亡くなった祖父から、自身の戦争体験を聞かされたことがある。海軍の水中測敵兵だった祖父は終戦間近の頃、演習中に空襲に遭い、命からがら炎の中を逃げ回ったと言う。右腕が千切れたまま走っている同僚を目撃したと話していた。
支那事変に従軍していたと云う曾祖父の話も祖父から聞いていたし、私にとって「戦争」は教科書で学ぶ歴史上の出来事ではなく、家族の経験としてとても身近に感じるものだった。
私の通勤路には機銃掃射の痕のある塀が残されており、それを見る度に当時生きていた人々の暮らしに想いを馳せる。
空から爆弾や銃弾の降り注ぐことが日常で、生きるか死ぬかの状況に震えながら過ごす。なんと云う理不尽だろうかと…
[以降の鑑賞記録]
2018/07/22:Blu-ray
2019/08/03:NHK総合
※修正(2025/08/01)
かいりさん、コメントありがとうございます。
「あまちゃん」を観たときから上手いなと感じていましたが、本作での声の演技の素晴らしさでこれは天性の才能なんだなと思い知らされました(笑)
すずさんの存在感が立ち上がって来るようでした。連ドラ版ものんに演じて欲しかったですねぇ…。
私は演技したことなどないのですが、声の演技って表情とか仕草とかない分、上手い俳優さんがやっても下手に聞こえることもあると思うのですが、
この映画ののんさんは素晴らしかったですね。語尾で息が抜ける感じだったり、表情豊かな声の演技がすごいなと思いました。