この世界の片隅にのレビュー・感想・評価
全1072件中、1~20件目を表示
どこまでも、丸く、柔らかく、そして優しく
大変な時代、厳しい社会、壮絶な戦時中であるということを、隅々まで丸く、柔らかく、そして優しく包み込んでいく不思議なドラマ。何がどうなるのか、ある程度は想像がつくだけに、判っているだけに切なかった。笑えなかった。ただ、見守るしか無かった。その裏に隠された激しい想いが、判りやすく見え隠れする。それでも、あくまでも柔らかく、丸く、そして切なくて。
玉音放送を聴いて地に伏せてむせび泣く姿。これまで良く観た映像だけど、その本当の意味をやっと知った気がして恥ずかしかった。ああそうか、それまで戦争の煽りを喰らい、大変な生活をしてきたことが、全て無駄になったということだ。何も日本が負けたことが悔しいとか、陛下への忠誠とかそんなんじゃなく、今までの苦労を返せと。少し考えれば判りそうなことだったのに。貧しくとも家庭を守り、大変な思いをしてきたのに負けやがって、こん畜生、と。ただ、無心に平和を唱えることは、それは正しいのかも知れないけれど、そんな単純な物差しでは測れない想い。
そして、最後の最後に凄い話をぶっ込んできたな、と思った。親を失い、拾われたあの子の話。これまでにない、無残な映像にビックリしただけかも知れないけれど。そして、最後の最後の最後に沢山の絵を書いて視聴者に手を振るのは、失われたすずの右手。失われた・・・。
どこまでも、まるく、柔らかく、優しく、そして、切ない――。
これを見て戦争の大変を知ってほしい
私の学生時代に見た時は難しくて内容を理解することができなかったが、しばらくして改めてみると戦争の大変さをリアルに描いている光景に驚きました。
特に、すずが泣き叫んでいるシーンでは戦争することの無意味さに絶望している姿に共感しました。
ここ最近では、戦争の大変さを知らない人が増えていることに不安を覚えています。少しでもこの映画を見て戦争がどれだけ大変だったかを知ってほしいです。
そして、二度とあの悲惨な戦争が起きないようにしてほしいと願っています。
すぐそばにある幸せを知る
空襲と、戦争中の家庭の暮らしの日常を丁寧に描いた映画。すごく良かった。
当時の暮らしの厳しさと、明るく真摯に生きる人たちが見れた。
この映画は、、、説明が難しいな…。説明じゃなくて、観て、各々感じて欲しいです。
私は、今の便利な時代に自分が生きているのが不思議な感覚になりました。それだけ映画は当時の様子が忠実に描かれていたって事なのかな?帰り道、見る景色や行き交う人や、全てがしあわせで涙が出そうでした。
・なにが「よかった」じゃ…!と怒るところ
・水原さんを責めるところ
・周作さんのまじめな所一途な所、すずさんのおっとりしてる所明るい所
が、特に好き。良かった。
悲しくて切ないけど、すごく幸せを感じさせてくれる素晴らしい作品です。見てください!!おすすめ!
アニメ耐性がついたおっさんが出会った幸せ。被ばく2世のおっさんは本作をこう見た
「傷物語II」「君の名は。」「聲の形」と今年アニメ映画にチャレンジする、という目標を掲げ、最初のとてつもないハードルをなんとかクリア?し、ここまで来たおっさんにとって、本作を鑑賞することに「アニメ映画」というハードルを全く気にせずに鑑賞しようと思ったことは自然な流れ。
ましてや、広島市、呉市が舞台の映画。被ばく2世のオレにとって、「観なければいけない映画」である。
「この世界の片隅に」
・
・
・
私的なことだが、主人公すずは、オレのおばあちゃんにあたる世代である。
祖母はまさしく「そのような生き方」をしてきたお人である。いきなり終盤の話をするが、広島で原爆を受け、孤児を受け入れ、孤児院を立てた立派なお人である。
だが、それ以上に、「かわいい」人だった。笑顔がくしゃっとなる。祖母と暮らした日々は中学生までだったが、「当時」の話は一切しなかった。今も資料館にその書記を残す祖母がなぜ「当時」の話をしなかったのか。
それはたぶん、「精一杯生きることに、周りがどうだろうと、やるべきことをする。子供たちにこれ以上悲しい思いをさせない」
本当に、ただそれだけだったのだと思う。
ただ日々を、その日を、その次の日を、その次の年を、「生きてきた」だけなのだろう。それは大変な日々だっただろう。だが、人は笑っていきていたい。
いや、「笑っていきなければいけない」。
祖母のように、すずのように、どんなに世界の片隅にいる人間でも、何があろうと、そうなのだ。
大事なものが奪われる。だが、今は生きている。ならば。
その「ならば。」をどう過ごしたか、この映画の登場人物のさまざまな「ならば。」を「さりげなく」描いていることに、オレはうれしく、悲しく、その「上手さ」に激しく感動しているのである。
この映画には、その日々がある。そしてそこからの、未来がある。
この映画は、戦時中、戦後と、主人公すずが日々を生きる姿を描くと同時に、彼女の中にある「相反する思い」が日々常に交錯し、それが「笑い」「怒り」「悲しみ」「諦観」を重ね、織り交ぜ、小さなエピソードをいくつも見せてくれる。
広島を故郷に、呉を田舎に持つオレにとっては、特に瀬戸内海の景色、小丘の松の木、その土の質感に涙する。
周作の、すずへの気配りと照れの所作に微笑み、性の生々しさを感じる。
哲くんの、すずの「普通の姿」をみて、カットごとに、「はははは」と笑う姿に爆笑し、そして涙する。
ラッキーストライクの空き箱の入った残飯に、怒りと笑いがこみ上げる。
一番ボロ泣きしたのは、ラストの橋の上で、バケモノのかごから出てきたアレ。最高に優しい新たなる出発である。
そして、孤児を連れて帰るすずに涙する。その子供は、うちの母とほぼほぼ同い年にあたる。オレはおばあちゃんのおかげで、ここにいるのだ。
追記
エンドロールも泣かせる。「受け継ぐ」、とはこういうことなのだ。
加害も被害も丸ごと生活の中で描く
何年かぶりに改めて見直してみた。絵の力も声の芝居の力も非常に高くて、やっぱりすごい。近年屈指のアニメーション映画だなあと改めて感じた。
その上で、公開当時と異なる感慨も持つ。何度も見ると別のものが見えてくるのは優れた作品の証拠だ。
おっとりしたすずさんは、単純な無垢な市民で戦争の犠牲者だったのか。描写の端々に、無関心や流されてしまうことの加害性みたいなものもこの映画には刻印されているような気がしてならなかった。大日本婦人会のタスキもそうだが、どこかで体制に組み込まれている自分を「仕方ない」と思っていたかもしれない。
右手を失って以降のすずさんの鬼気迫る敵愾心のあり方は、やり場の怒りの矛先として戦争にはけ口を求めるような、そんな強さも感じられる。しかし、平均的な人間はそんなものかもしれない。終戦時にすずさんが長く悔し涙はかなり複合的な感情なのだと思う。負けて悔しい、自分がこんなことになすすべなく流されて悔しい、などなど。。。
これは単純に戦争の被害を描くということではなく、加害の心象も含めて日常を生きる人々の生活を克明に描写した作品なのだなと思った。
「描く」ことへのこだわりが革新的な映像表現を生んだ
昭和の戦時の暮らしを描くアニメで、これほど新しい映像体験になるとは!郷愁、お涙頂戴のありがちな作品かと思いきや、当時を題材にした従来のアニメとは一線を画する傑作だ。
主人公すずは、描くことが大好きな女性。親に縁談を決められる時代、女性の自由意志がろくに認められない世界に、自分の存在を刻むかのように、目にしたものを絵に描く。すずが描く風景画は、時にアニメの中の実景を書き換える。その表現手法が新鮮だ。
小気味よい編集テンポも新味に貢献。市井の人々の生活を語るならゆるいペース配分もありだろう。だが、日常を淡々と、ごく短いカットで次々に描写を連ねる手法は、じっくりと共感することを拒むかのよう。しかし、物足りなさがあるからこそ、二度三度と観賞したくなる。
能年玲奈=のんの声の存在感も大きい。すずが「あまちゃん」のヒロインに通じる天然系キャラであることも、感情移入のしやすさに寄与している。
思い出すたびに涙が溢れてくる
戦争の悲惨さを訴える従来の映画とはまるで違う。えも言われぬ幸福感、温かさを抱きしめながら、ふとこれはラブレターなのではないかと思った。あの時代を生き、必死に日常を耐え忍んだ人たち。それは観客一人一人にとって決して他人などではなく、誰もが世代をさかのぼればすぐに当人たちへと辿り着く。物心ついた頃には既にシワクチャだったおじいちゃん、おばあちゃんたち。彼らが初々しい少年や少女だった頃のことをこれまで考えたこともなかった。どんな風に成長し、新婚を迎え、戦火の中でどれほど大切なものを失い、そして新たに生まれた生命にどれほど希望を得たのか。すずさんの心の機微はきっと多くの日本人に共通していただろう。私の祖父祖母もとうに亡くなってしまったが、もっと当人から話を聞いておけばよかったと心が苦しくなる。だからこそ、こうしてこの映画へ足が向いてしまう。すずさんに会いたくてたまらなくなる。何度でも、何度でも。
観た人に語らせる力の凄まじさよ。
泣いた映画がいい映画とは思わないが、この映画は泣かせの演出はほぼないのに文字通り洟をすすりながら観た。自分は映画から入って原作を読んでまた映画を観た。原作ファンが映画の改変について物申したくなるのもわかる気がしたし、監督が原作カットしたプロットをあの手この手で行間やエンドクレジットに仕込んできたこだわりもわかった。
自分は映画単体で傑作だと信じているし、原作ファンもてんでダメなシロモノだったらこんなに反論や検証で盛り上がったりしなかっただろう。自分が思うことは、とにかく素晴らしい原作があり、映像でしかできない表現で映画化し、自分を含めた受け取った観客が平静ではいられないものができたということ。
言葉を尽くしても二時間強に込められたディテールを解析し切ることはできないし、エモーショナルな衝撃を説明することは不可能。ただこれほど繰り返し観て考える価値がある映画もないと断言しておきたい。
やはり素晴らしい!
お帰りなさい、すずさん
こうの史代さんの原作を読んで、
(普段漫画なんか読まないのに何故か本屋で平積みされているのが目に入り、衝動的に購入)
ドラマ化された作品をみて、
(北川景子版、周作さんは小出恵介だったからもう見ることができないのかな。映画の後に作られたドラマシリーズは松本穂香のすずさんがよかったなぁ)
アニメ映画化されると知って期待を膨らませて、
出来上がった作品が生涯ベストのひとつとなった今作。
(七人の侍と大脱走とナウシカと今作)
何度繰り返し観ただろう。
最初から最後までが愛おしく、涙がとまらない。
(憲兵さんのところと夫婦喧嘩のところは笑い泣き)
戦時中の暮らし、食べもの、防空壕、焼夷弾、空襲の恐ろしさ、広島の惨状、広島以外の街(呉)の被害、等々、今まで見てきたどんな映画やドラマよりもリアルで、アニメでしかできない表現で。
なかでも、玉音放送のあとのすずさんの慟哭。
そんなことわかってたんじゃないんか、
最後のひとりまで戦うんじゃなかったんか、
まだ左手がある、
何がよかったか、
晴美さんを返せ、
右手を返せ、
オニちゃんを返せ。
終戦80年の特別上映期間中に2度鑑賞。
戦争、戦時中の暮らしを体験するだけでなく、少し前の時代までは(今もか)、女の人は結婚したら嫁ぎ先の家の人になってしまうのが当たり前だったんだなぁ、と2人の娘を持つ父親として、感慨深いものがありました。
そして、亡くなった母はすずさんと同い年。
すずさんの戦中、戦後に、母の戦中、戦後が重なり、自然と涙が出てしまいます。
生きていく人の怒り
こうの史代の作品は、悲哀よりもずっと印象的に「怒り」が描かれていると思う。素直で純粋なキャラクターのまっすぐな怒りは、受けとめざるを得ないのに直視できない厳しさがある。
敵国でも原爆でもなく、すずさんは幸せな世界をこんな風にしたすべてを憎み、詰り、泣き、絶望し、それでも生きていくためにまた立ち上がる。真っ当な怒りは生き続けるためのエネルギーだと分かるから、私は彼女の作品にこんなにも惹かれるんだろう。
人さらいを撃退する星空、爆撃される空に走る光の表現は妙にファンタジーチック。恐ろしい現実を受け入れるための脳のまやかしにも思える。
何度見ても発見がある、そして泣いている映画
初めて見に行ったのは映画の口コミが増え出した公開翌月でした
その後片渕須直監督監修でイオンシネマ幕張新都心の8.1chシアターで上映と聴けばその音響に感動して都内から5回近く通ったり
ホームグラウンドのテアトル新宿の舞台挨拶に行ったりで20回以上行ってました、こんな映画体験は初めて
そして映画のロケ地巡りを何度もしてすずさんの歩いた街並みを自分の脚で歩き登場人物の生活感を追体験しての2025年の終戦80年上映、片渕須直の舞台挨拶回に行って来ました
映画を見てその場所に自分の脚で歩いて回って感じた作中のあの人たちが歩いた場所は凄い坂で歩くのも大変、とか
すずさんの暮らす家からあの市場や遊郭の街並み
そしてあの悲劇の現場まで歩いたのか、等の自分で同じ場所を歩いてみて気付いた事が色々思い出される映画鑑賞でした。
2026年に公開10周年となるのでまた劇場で公開する機会を考えているとの事、是非行きたいと思いました
久しぶりに映画館で鑑賞
8月15日に『この世界の片隅に』を劇場で観る意義
たぶんですけど、この作品の主人公のすずさんは十年ちょっと前に他界した私の父と同い年だと思います。大正末期の生まれなんですよね。父は生前、明治と昭和に挟まれた短い期間で人数も相対的に少ないけど、大正生まれがいちばん「十年戦争」(父はこの言葉をよく使いました。父が11歳のとき日中戦争のきっかけとなる盧溝橋事件が起き、19歳のときに終戦でした)の影響を受けていると言っていました。父の7歳上の兄(私にとっては会うことのなかった伯父ということになりますが)は太平洋上の島で戦死しています(アッツ島と聞いた記憶がありますが定かではありません)。どこかで読んだ記憶で数字が正確でないかもしれませんが、大正生まれの男性は7人にひとりが戦死したと読んで驚いたことがあります。
ということで、7分の1という数字がでてきましたが、歴史は時間が経過すると数字を含めた記録の要素が強くなってしまいます。どうやって記録以外の生きた歴史を後世に伝えてゆくか…… 英語の “history” という単語の中には “story” という語が含まれていて物語の力を借りてその時代の雰囲気や気分を伝えてゆくという方法もありそうです。
『この世界の片隅に』では文字通り世界の片隅にいた普通の市井の人々の戦時下での日常が描かれています。この作品のいいところはキャラクターそれぞれとその戦時下での生活をステレオタイプにしなかったところです。すずさんも夫の周作さんも義姉の径子さんもそれぞれキャラが立っていて喜んだり、悲しんだり、怒ったり、泣いたり、笑ったりします。約80年前に生きていた人々の生活を追体験することができます。
父に聞いた戦時中の話で印象に残っている話があります。私がけっこう大人になってから聞いた話で別々に暮らしているなか、たまに会ったときにどういう流れでそういった話になったか記憶が定かではないのですが、父が十代の後半の頃、つまり戦争たけなわの頃なのですが、父の世代の人は皆、周囲の大人からやたらと褒められ、持ち上げられたそうです。「最近の若い人たちは偉い。感心する」といった具合に。そうやって褒められながら、戦地に送られていったんでしょうね。老人が「近ごろの若いヤツはなっとらん」と言えるのは平和な時代の証拠なのかもしれません。幸いにして、私は若い頃「なっとらん」と言われ続け、この頃は「近ごろの若いヤツは……」とこぼし続けて今に至っています。
8月の真ん中あたりは旧盆でご先祖さまが里帰りする季節でもあります。終戦の日と合わせて、先の戦争で亡くなられた方々や、戦時中の思い出を語ってくれた 今は亡き皆さんに思いを馳せてみることにしましょう。
黙祷。
波を走るうさぎ
涙が………
このシーンでとか台詞でとかではなく終わってから止まらなくて次の映画観るのに気持ちの整理もつかなくて困りました。
ネットやTVでもやっていたしロングバージョンも保存していたんですけどまだ観ていなかったのでせっかくなんだからスクリーンでと思い鑑賞しました。
昔親にどうだったの?戦時中は?と聞いた事がありました。
親父は元々口下手であまり語る事もなく母親が言うには「食べるものが無かったからいつもお腹空いていたわ」とのこと。
田舎の方に住んでいたこともありやれ爆撃機だとか焼夷弾だとかは無かったみたいです。
そして今日は2025年8月15日。終戦の日を迎えました。
今住んでいる街は正午にはサイレンが鳴りません。
出身地は毎年、前に住んでいた街もキチンと鳴っていたのですが………。
別に近い身内が戦地へとか被害がとかはありませんですけど、毎年サイレンが響くと平和をそして戦没者に向けて願いを込めて黙祷をしてました。
この作品を通して今一度戦争や平和の事を改めて考え思い起こしてほしいです。
のんの復帰作
昭和19年、故郷の広島市江波から呉に嫁いできたすずは、戦争によって色々なものが欠乏する中で、病弱な義母の代わりに家族の毎日の食事を作り、掃除、洗濯、買い物などの家事全般をこなしていた。しかし戦争が進むにつれ、日本海軍の拠点である呉は空襲の標的となり、義姉の娘と一緒にいた時、爆弾でその子と自分の右手を失った。それでもなお、前を向いて日々の暮らしを営み続けていたが、新型爆弾が広島に投下されたと聞き・・・そんな話。
戦後80年の2025年に再上映。
これまで何度も観てきたが、レビューを書いてなかった作品。
のんが声優としてすず役で復帰したことに感動し、応援しようと公開時何度も劇場に通った。
戦時中で食べ物もない中、雑草の中から食べられるものを選び、工夫を凝らして食卓を鮮やかにしようと奮闘する健気なすずに感情移入し、爆弾で右手を失っても出来る事をこなしている姿に涙が出てしまった。
のんとすずが被ったかもしれない。
何度見ても感動する作品。
あらたな戦争の伝え方
昨日までがあって、今日があり、明日がくる
全1072件中、1~20件目を表示