ブリッジ・オブ・スパイのレビュー・感想・評価
全272件中、261~272件目を表示
安定安心のアメリカ映画
冷静にアメリカを誇っているスピルバーグ、まさに巨匠という冠がふさわしい、本人はそんな冠嫌がるかもしれないけれど…だからこそ自分はスピルバーグに好感が持てる、といっても謙遜するという前提は自分の勝手な想像でありもしかしたらその真逆かもしれないけれども、まぁそんなことはどうだっていい。
光を巧みにコントロールしきっている見事な映像と、丁寧な衣装・舞台づくり・ストーリーテリングに、文句のつけようもない。
一目で冷戦時代へと引き込まれ、一目で東ベルリンへと誘われる。U2の勇姿に魅了されブランデーやベルリンの壁の演出に笑いと涙が誘われる。
アメリカ側のパイロットの並行した話が取って付けたようで気に入らなかった。そしてまた、ソビエト側の状況が西側的な目線での描かれ方で気に入らなかった。良くないと思ったのそれくらい。
所謂歴史的偉人を扱った話ではあるけれども、トム・ハンクスのさりげない演技とスピルバーグの無理のない演出によって、決して押しつけがましくなく、アメリカ人に意外でも非常に好意的にアメリカの偉人を受け止めることができる内容だった。
それにしても、まさかドノヴァンの嘘を家族の誰もが知らなかったなんて、あまりにわざとらしい演出何だろうけど、そのわざとらしさというか分かりやすさが不思議と感動を駆り立てる。まさにエンタメ最前線を走り続けてきた巨匠のなせる技といえるのかもしれない。
各場面場面における画面の質感の違いを堪能するだけでも意義ある映画。脚本によるきめ細やかな演出にも魅了させられる。
とにかくも、揺るぎない面白さがそこにはある。
Q.不安は? A.必要あるか?
流石トム・ハンクス
演出は流石でした。
時代の不安と緊張が伝わってくる
勘違いする人がいたら困るので書きますが、本作は007やミッションインポッシブルのようなアクション満載のスパイ映画ではありません。伝記映画です。といっても難しい映画ではなく、アメリカとソ連が対立し、ドイツが東西に2分されたという冷戦時代の基本知識さえわかっていれば問題ありません。
物語のわかりやすさは、信念が一貫している主人公と、冷戦時代の不安感を表した重厚な映像と演出によっても支えられており、さすがスピルバーグです。
さすがスピルバーグ監督素晴らしい!
実話に基づく話しであるだけに心が痛い。とくに大げさに演出してるわけでもなく大きな山や谷があるわけもなく淡々と物語は進んでいくがあっという間の140分間だった。
140分という長編だが見応えがありずっしりと重量感がありシリアスであり緊迫感がありと素晴らしい。ラストで題名には2つの意味があるともわかる。物語は淡々と進むためラストはあっさりするかと思えばしっかり心を掴んでくれた。主人公ドノヴァンの人の良さは素晴らしい。途中のシーンとラストのシーンで電車の中があるが途中とラストでは人の見る目が一切違うという演出もよかった。思えば、スピルバーグ監督×トムハンクスなので面白くないわけがない。この作品は実話である上、冷戦の話という重そうな話と思いがちだが是非見るべき作品であると思う。
安定のトム・ハンクス映画。
トム・ハンクスにハズレ無し!ま、最初から最後までひたすらトム・ハンクスなので、他のキャラクターがあまり立ってないのはご愛敬かね〜。
冷戦時代の何とも言えない重苦しい雰囲気も実によく表現されてて魅せる。良い意味でスピルバーグらしさがあまり感じられないのはやはり脚本のコーエン兄弟の世界観が影響してるんだろうか。社会派ドラマでもあるんだけど、予想以上にサスペンス感があって2時間半近い長尺も最後まで見応え十分。飽きないよ。
しかし国家の後ろ盾が無いまま、未開の地・東ベルリンで断ることも出来たはずのスパイの交換交渉を1人でやり遂げるって一体どんな精神力なんだ…。こんな人本当にいたのかよ、ってぐらい。全体的にセリフやトーンも含めて人間社会の「闇」の描写が非常に上手いよなー。互いに手の内を探りながらの奥歯にものが詰まったような交渉シーンは見ていてホントに面白い。やっぱりメンツや建前で成り立ってんだよね、国って。
前半はアメリカでソ連のスパイを裁くと言う法廷モノ、後半は米ソが囚えたスパイ同士を交換すると言うサスペンスモノ。ラスト、家族がTVニュースでドノヴァンが何をしに数日ヨーロッパまで出張していたのか知るシーンが最高にカッコいい。その時の奥さんの何とも言えない表情が唸らせる。素晴らしい…。
内野ゴロ
時代を超えて
東西冷戦下における米ソのスパイ交換にこうした史実があったことに感銘を受け、四面楚歌の状況でも正義を貫き通した主人公の強靭な精神力、また人間としてそれを受け止め、返したアベルとの友情に胸が熱くなりました。
良き家庭人で人権派弁護士トム・ハンクスの熱演とソ連のスパイ役 マーク・ライランスの抑制が効いた演技の対照の妙!
ベルリンの壁の構築・権力側の無力さ・ショスタコーヴィッチ・塀を乗り越える場面の対比など目が離せません。
そして捕虜交換の地、グリーニッカー橋で交わされる 2人の短い言葉には、苦しくなるほどの重みがありました。
冒頭での自画像を描くシーンが甦り その真意に胸を掴まれ、ラスト、時代に翻弄されたスパイのその後に涙が溢れました。
ちなみに、最後の方の もう一枚の肖像画は、最初のものとはまったく違ったタッチで、一瞬 ディズニー作品のようにも見えたのですが、アメリカンナイズドされちゃったのでしょうか・・・
スパイを演じたマーク・ライランスさん、渋いおじいちゃんスパイに参りました。
シリアスな映画
全272件中、261~272件目を表示