「競技かるたは「荒ぶる青春」なのだ!!」ちはやふる 上の句 ユキト@アマミヤさんの映画レビュー(感想・評価)
競技かるたは「荒ぶる青春」なのだ!!
「ちはやふる」という”言の葉”を辞書で調べてみました。美しいコトバの響きとは違い「荒々しい」とか、「勢いの強い様子」を表す意味だそうです。「荒ぶる神々」や「神社」にかかる、枕詞なのですね
「ちはやふる」なのか「ちはやぶる」なのか、古い言葉や、短歌の言葉は、本当は厳密に使われるべきものでしょう。
いにしえの貴族や歌人が、いまから一千年という遠い遠い昔に「うた」を詠みました。
その多くは恋の歌なんであります。
やはり、いつの時代でもラブレターは大切なのですね。
まぁ当時の人にとっては、思いを寄せる人に宛てた「つぶやき、Twitter」にあたるのかもしれません。
ただ、その「つぶやき」は、今ネットに「垂れ流し」ている「コンテンツ・言葉」とは、まるで次元が違うような気がいたします。
いかに美しい言葉を厳選し、使い、操るか?
「五・七・五・七・七」その短い31文字の中に、どれだけの想いを込め、どれだけの言葉を「遊び」隠喩や暗喩を込めるのか?
そういったところも、短歌の楽しみなのでしょう。偉そうな言を申しましたが、私は全く「短歌」に関しては無教養なのです。まあ、部外者の「戯れ言」と笑ってください。
さて、その短歌を扱った原作コミック「ちはやふる」。
初めてTU●AYAさんの書棚で見かけたとき、その表紙絵の美しさ、可憐さに、心惹かれました。
と同時に「これはやばい!」と思いましたね。
というのも以前、コミックの「神の雫」にハマってしまい、四十数巻という長編を、ほぼ毎日1冊づつ借り続ける、という”ちょっと痛い”経験があったのです。
この「ちはやふる」も、もしかすると「だだハマり」してしまうんではないか? と言う恐れがあったのです。
それほど魅力的な原作漫画を映画化するのは、やはり映画好きとしては、どうしても気になりますね。しかも、主演は広瀬すずちゃん(う~む……カワイイ……おじさん陥落)
昨年、広瀬すずさんは、是枝監督の「海街diary」で、大へんな注目を集めましたね。
腹違いの三人の姉達に迎えられ、末っ子の四女として、一つの家族になってゆく。そのぎこちなさ、初々しさ。
映画ファンのみならず、その演技は、私のようなスレっからしのオジサンをも、キュンキュンさせてくれました。
今回「ちはやふる」では「海街diary」と真逆のキャラクター、ハイテンションな女子高生を演じます。
作品の舞台となるのは男女共学の高校です。主人公「綾瀬千早」は、瑞沢高校に入学。早速、以前から好きだった「かるた」に取り組もうとします。
かるた部がなければ自分たちで作ってしまえ、ということで、綾瀬千早は自分以外にも四名の部員をかき集めて「瑞沢高校かるた部」を新たに設立します。
そして彼女たちは、青春の熱い、アツい日々を部活動に打ち込んでいくのです。
「競技かるた」の世界というのは、オジサン初めて知りました。
それは恐るべき記憶力と瞬発力、判断力、運動神経、そして長丁場の試合に耐え抜く、強靭な体力が必要とされるそうです。
そのため、彼女達「瑞沢高校かるた部」部員達は一見、体育会系のトレーニングとさえ思えるような特訓を始めます。まるで高校野球みたい。こうして体力と集中力を身につけて行くんですね。
本作で描かれる、高校生特有のノリの良さ、そして何事にも「不必要に全力疾走」というモチーフは、ある意味、ありがちな青春ストーリーに仕上がってしまう恐れがあります。
本作の監督は小泉徳宏監督です。
僕はこの人の作品「タイヨウのうた」を映画館で観ました。
あの作品は、主役に抜擢されたシンガーソングライター、YUIちゃんのキャラクター、存在感、そしてなにより素晴らしい歌声。
YUIという稀有な才能が、作品全体に「華」として散りばめられているような、素晴らしい作品でした。彼女の魅力をうまく引き出した小泉監督の手腕は秀逸だと思います。
さて、本作「ちはやふる」はどうでしょう?
主人公の広瀬すずさんは、もちろん魅力的です。
ただ彼女たちは、なぜそんなに「競技かるた」に打ち込む必要があるのか?
その動機付けや、人物像の掘り下げが、スクリーンを通して観客に、いまいち伝わらない、もどかしさも、ちょっと感じられました。
ただ1つの救いは、助演女優の上白石萌音さんの存在でしょう。
彼女は以前、周防正行監督の「舞妓はレディ」と言う作品で主役を演じました。
ここまで100%純粋な田舎者?
そんな女優さんなんて、イマドキいないでしょう?
とおもったら、彼女がそこにいたのです。
全くスレてない天然の女の子。不器用で、真剣で、まっすぐな意思の強い瞳。
彼女はそんな女優さんです。
その「素材」としての良さ、本作では非常によく生かされていますね。
なお、本作は「上の句、下の句」という2部構成。
そのため本来なら、作品の評価自体は2部作、両方を観てから判断することになるでしょう。
なお、申し添えておきますが、私は原作と、それをもとに制作された映画作品を、比較しようと言う、不毛な議論に首を突っ込むつもりは毛頭ありません。
小説や漫画、そして映画というのは、全く違うジャンルのものなのです。
同じ芸術という「人間の情熱の発露」でありながら、絵画と音楽が、全く違う表現行為であるのと同じなのです。
もちろん、原作の精神は尊重されるべきです。しかし、一旦「映画化した作品」として捉える場合、それはもう原作を離れ、作品として「ひとつの命」を与えられているのです。
原作を愛してやまない方は、どうしても「原作通りではない」と不平不満をおっしゃる方が未だに多いようです。
「映画はあくまで映画である」ということを、前もってご納得の上で、オープンな気持ちで鑑賞されてみてはいかがでしょうか。