ラ・ラ・ランドのレビュー・感想・評価
全1465件中、1201~1220件目を表示
奇跡的な作品
おでこが好き♡
ラ・ラ・ランド
人は情熱に心を動かされる。
ずっと、スマートなジャズの音楽と、エマ・ストーンのキュートな笑顔にやられっぱなし。現実的なストーリーに、妄想のようなダンスがきれいにシンクロしていて、ぐいぐい引き込まれた。
それはなぜか?
そうか、劇中のセリフの通り、この映画に携わった映画人の情熱に僕の心が動かされたのだ。ジャズが好きじゃなかったミアがジャズを好きになったように、ミュージカルが好きじゃない僕がこの映画に引き込まれたのだ。
ちゃんと起承転結(つまり悲しみもある)ができていて、最後が笑顔で終わった。たぶん、愛よりも夢を追いかけた二人の別れは日本人的恋愛美学とは違うとは思う。もちろん、僕の好みでもない。だけど、二人がそれぞれ別に歩んだ人生でありながらも、セブが思い出の曲を弾いている時間だけつかの間の恋人に戻った妄想に浸り、そのあと、お互い夢を叶えたことを祝福し合うような笑顔のエールを交換する姿に、たまらず涙が出てきた。
やっぱりね
公開前のPVを観た時に面白くなさそうだな、、と感じ放置してましたが、、、
あまりに評判が良いのでついつい行ってしまいました。
開始5分から帰りたいのを我慢するのに一苦労。
因みに私はミュージカルはかなり好きです。
では 映画の印象。
昭和初期ですか?と聞きたくなるようなミュージカル。
踊りも歌もあまりに楽しくない。
ストーリーは最初から最後まで想像通り。どこも変化も引出しも無く3流ドラマの方がまし。
と、主演のエマ・ストーンの綺麗さが不明。でもここだけは役柄はべつに美女ではないと思うのでこの女優さんで良かったのかも。
エンドロールの最初で席を立ったのは生まれて初めてです。
最初の自分への印象を個人的には信じるべきだ、、、との教訓がこの映画を観た唯一の実りです。
楽しかった方、好きな方、不愉快なコメントごめんなさい。
日本よこれが映画だ
デイミアンチャゼル監督の力量が感じ取れる良作。
冒頭のハイウェイを封鎖したダンスシーンで一瞬にしてすべての観客を引き込み、そこから四季を感じながら話が流れることで、より自分に投射しながら楽しむことができる。
映画館を出たあとも、ただ「楽しかった。」で終わらず、深く、深く考えることができる作品。
そう、これが映画だ。
ハッピー映画
期待が大き過ぎた分…
良いものは良い
多人種文化と島国文化の違いを感じた
公開前から待ち遠しかった作品!!
本日のアカデミー賞授賞式はハプニングあったようでビックリでした笑笑
映画レビューというか、ちょうどアカデミー賞当日ということもあって、自国の作り手と世界の作り手の差を実感した日の記録です。授賞式が大々的に行われるのもそうですが、互いの作品や芝居を尊敬しあっているのも分かりますし、リスペクトがあるからこそ次々と良い作品が生まれて行くんだと改めて感じました。
と、前置きが長くなりましたが…
日本での公開は時差があり、アカデミー賞のノミネートが発表された頃からやっとプロモーションが始まって…だから、ノミネートされてるって理由で見る人も多いんだろうなと。笑
公開されてみて、予感は的中でした。客席の何とも乗りきれない雰囲気。好き嫌い割れるだろうなと思ってましたが、レビュー見ても明らか。
普段からミュージカル文化(そもそもこう言われるのもなんか残念だけど)がない国。
ミュージカル作品(映画・舞台含め)が好きな身としては、オープニング終わりでフー!ってなる。拍手したいです。
あの歌の中に、映画全編の主題が込められていると思います。
あと、パーティとかも舞台寄りの作りでおもしろい。
オマージュ作品探しも楽しいですね〜
オープニングや、ジャズクラブでのシーンを見れば一目瞭然ですが、ワクワクや楽しい気分を歌ったり踊ったり、リズムに乗ることで共有したりすることってつくづく少ない国ですよね、日本。笑
ミュージカルっぽくない、に関してはそもそもの概念が謎。歌って踊って華やかならミュージカルなの?
だって急に歌い上げたら、それはそれで引くわけでしょ??全て芝居の延長上にあるわけだし、ラストのAuditionとかはまさにそれで、日本の役者絶対出来ねえええってなった。lovely nightとかもしかり。笑
日本が、ミュージカル俳優・舞台俳優・映像俳優・2.5俳優とかで分かれてる時点で、残念さ全開です…
《ストーリーがつまらない》
に関しては、個人的には理解出来ないかなぁ…
日本版のポスターってキスシーンがデーン!ってなってますが、日本の少女漫画のようなラブストーリーでもないし、夢を追ってた若者の一時期の恋の出会いと別れ、みたいなものが主軸ではないと思います。
セリフが無くて曲だけ・踊りだけの場面もありますが、2人の距離感が縮まって1本道になるような空気は受け取れるし、想像に委ねられてる感じが好きです。
互いに夢に共感しあって、でもそれが原因で結果すれ違いもあって。
最近、受け取る側の怠惰さも目立つ…けど、この国の作り手も作る過程に価値を見出せてないですもんね。
映画も漫画の実写化だったりアニメ映画ばかりだったり。時間もかけないですしね。1ヶ月とか公開1年切ってからの撮影とか。
役者の道も、アメリカのようには開けてませんしね。
ミアの1人芝居のような小さな所の作品に出向いている、キャスティングプロデューサーとかもあまり聞きませんし…
話は戻りますが
『売れる、売れない』
『やりたい、できない』
は全く別の次元の問題と化していく。
音楽家や役者という特殊な職業だから親近感ないのかもしれないけど、どんな職にもこういう問題って形を変えて付いて回ってると思う。
お金を貯めるために、本意ではないが仕事をして影響力ある人物になる。
…先日のTBSドラマ『カルテット』の一流、二流の話にも繋がるような、、
ラストシーンの偶然も、冒頭からの偶然の出会いを思い出させるし、その直後からの一連も何とも言い難い切なさと、清々しさと…
あまり書くとかなりのネタバレになってしまうのでこの辺で。
面白かったが。
あえて言おう。良さが分からん人はかわいそう
ミュージカルって言うとどうかな?
期待外れで賞
グッと引き込まれた
開始1分でもってかれた
ほんとライアン・ゴズリングは独り身の役がハマる!ライアン・ゴズリングの声デーモンアルバーン感以外だったし。美しい画に、楽曲は最高だし、ストーリーも最高、『ロシュフォールの恋人たち』観たとき位の感動があった。まさか2017に最高のミュージカルで感動出来ると思わなかった。こんなに軽やかで爽やかな映画久しぶりでした。事前情報とか無しにして観てたら星5つ
オープニングがピーク
全1465件中、1201~1220件目を表示