ラ・ラ・ランドのレビュー・感想・評価
全1465件中、1~20件目を表示
そりゃあ、やっかみたくもなる。
冒頭のミュージカルシーンの「コレどうなってんの!?」的な興奮に魅力が凝縮されている。この贅沢な大サービスだけで30年先も語り継がれているだろう。
「いいものを観た」という満足感は確実に残るのだが、どことなく違和感を覚える人は自分を含めて結構数いるのではないか。この甘くてほろ苦い物語は、結局は才能あふれる美男美女のサクセスストーリーだからだ。
夢を追う葛藤を描いてはいても、それを克服するまでの地べたをはいずるような苦難は伝わってこない。一例を挙げると、一人芝居を打ったけど客が来ないなんてのはまだ超初級の挫折でしょうよ。そういう映画ではない、と言えばそれまでだが、2人がいくら切ない後悔を抱えたところで、いい人生だなオイとやっかみ心も頭をもたげてくる。
いい映画だし、共感もするが、人生がもっと苦いことを多くの大人は知っている。それを織り込み済みで、夢のような時間を楽しませてもらった。
ささやきのような、ため息のような歌唱がいい
ミュージカルといえば朗々と歌い上げる歌唱法の印象だが、主役の2人はあまり声を張らず、ミュージカル場面以外の台詞とほぼ変わらないボイスで歌うシーンが多い。それがいい。甘さや幸福感だけでなく、切なさや悲しさも多分に含むテーマによく合う。
冒頭から圧巻。渋滞した高速道路の車のボンネットや屋根も活用する群舞も躍動感いっぱいだが、それを長回しで撮るカメラが動く動く。歌とダンスとシューティングの見事なコラボだ。
ゴズリングがジャズピアニストの設定で、当然ソロやバンドの演奏シーンも豊富。サウンドワークで面白いのは、楽器の音はおおむねハイファイ指向なのに対し、ボーカル録音には少々奥にこもったレトロ感のある処理がなされている。往年の名作ミュージカルへのオマージュは、物語のプロットやダンスシーンに数多く盛り込まれているが、そうした細やかな音作りにも新しさと懐かしさを感じさせる工夫が凝らされている。
こんなにも説得力がある"たられば"なら受け容れたい!!
今更、往年のMGMミュージカルやジャック・ドゥミーの代表作を引き出しとして引用するのは、もうやめよう。来るアカデミー賞で史上最多のノミネーションを勝ち取ったことだって、言うなれば後付け。はっきり言おう。「ラ・ラ・ランド」の魅力は現代のL.A.、つまり太平洋を隔てて東京とも地続きの町で、東京、または日本の町々にもいるに違いない、いて欲しい、夢に向かって命を削っている若者の切なさが、ファンシーでジャジーなメロディとダンスの中に丹精込めて散りばめられていること。だから、ストーリーなんてあってないようなものという見方にも異議を唱えたい。人生で諦めるべきでないことと、諦めるしかないことが、映画だけに許される魔法の手法によって視覚化されるラストの10分は、恐らく、そんな時間をまさに生きようとする、また、生きて来たすべての観客のハートを鷲掴みにするはず。こんなにも説得力がある"たられば"なら、喜んで受け容れたい。そう感じるに違いない。
少し物足りなかった!
歌とストーリーが上手く織りまぜられていたのは良かったが、ストーリーが物足りないと少し感じてしまった。
最後の回想シーンはこういう道もあったのかと思わせる部分で良かったとは思うが、はじめの時にあまり話に入り込めなかったからなのか、切なさを感じることはあまり出来なかった。
(もっと大どんでん返しの映画かと思っていたため、終わりにつれて結末が予想できてしまったのがうーんという感じ。)
男の方は夢を追いかけるためにバンドに入ったことを、女の方に好きな音楽がどうこういわれるのは、男は女のためにやったことでもあるのになんかなあ。という感じ。それは「やりたいこと」なのか?と女はこの言葉を使って男に寄り添う感じを出しつつも、結局はお互いやりたいことをやって幸せに生きたいのにという理想論の押しつけのように少し見えてしまった。
けれども、お互いが居たからお互いの夢を叶えられたみたいないい終わり方ではあったと思う。
冒頭のシーンはTheアメリカ!という感じでワクワクさせられたし、途中途中のミュージックのような場面はこんな恋愛してみたいな~と思わせるようなロマンチックな場面が多かった。
ミュージカル映画ってすごいんだな・・・
最初からこの世界に見惚れる、ミュージカルの良さを知った気がする
余韻がすごい、本当に悲しいなとか面白かったなとか、そういう感情を思うまでもなく、ああ・・・って感じになる…
映像や演出が綺麗なのもそうだけれども、ストーリーもわかりやすくて良かった
題材?が多分ミュージカル向きって言うか、場面場面が映えてる!
おしゃれ、全てが記憶に残る
冒頭の入りもすぐにこういう映画なんだ!ってわかるのがすごく良かった・・・!
途中の曲も映像が綺麗で、踊りもかなり好き、服も良い
面白い、というか・・・すごいと思った、すごい
夢と現実が交差するルーフトップバーの夜
未練
男は別れた瞬間喜ぶけど三カ月後落ち込む、女は別れた瞬間落ち込むけど三カ月後ハッピーみたいなネットミームの四コマがあった気がするけど、そのまんまの映画
女性目線からみたらこの主人公の男性はどう映るんだろう(女性からみたら主人公は女性側なのか?)
あと音楽が凄く良い
成功してほしくない…
主人公の一人、セブに全く共感できず、、、。
何が《本気のミュージシャン》だよ、偉そうに。
本気なら、クリスマスソングだって、ポップスだって、本気で取り組みなさいよ。
クライアントを満足させつつ、自分なりの味を出すのが、プロってもんだろ!
好きな曲だけ弾きたいなら、それが許されるレベルまで売れなさい。新入りのバイトが「俺はこんな料理作りたくない」って、飲食店で言うか?
劇中でキースがセブに言っていた事が正しいよ。偉大なミュージシャン達は革命を起こした。彼らが好きならばこそ、彼らの《スタイル》に固執するべきじゃない。新しい音楽を模索することこそ、彼らの精神だろう。(その音が良いか悪いかはもちろん別だけど)
バンドで成功したことが、まるで「金のために魂を売った」みたいな扱いで胸糞が悪い。悪かったな、フュージョン好きで。ついでに、彼氏が売れて、嫉妬でヒステリー起こすミアもムカつくね。
どういう間違いで、セブが店を開けるまで成功したのか分からん。「大衆向けの低俗な音で金を稼いで、本当の音楽を聴かせる店を開いたぜ!」ってか?はいはい、おめでとさん。良かったね。
唐突に踊り出すミュージカルが苦手な人でも
この作品は気にいるのでは。夢みたいな話でもリアリティーを持って見せるデイミアン・チャゼル監督は上手い。前作セッションも同じ理由で良かった。ライアン・ゴズリングとエマ・ストーンは抜群。彼彼女自身が業界で成功した人だから演技が実際の経験と重なるのか抜群。ラストシーン、目の輝きとうなずきだけで思いと過去と現在と未来全てを表現できている。
アメリカのエンタメ業界で夢をつかもうとする人の過酷さと儚さ。ついにお互いの夢を叶えたが、人生で一番愛した人とは結ばれなかった。普通、映画というものは(ロッキーのように)たとえ夢破れてももっと大事な愛する人と結ばれた、で終わるはずだが、その逆のラスト。世界中にいるわかつてエンタメ業界で成功することを夢見た人、現在、夢見ている人は絶対グッとくるでしょうね。
当時何故か観に行って、この監督ムリだわって嫌煙していたが
バビロンを観て改めて観る気になった。地上波でたまたまやってたから。何がダメだったか印象にすら残ってなかったが、冒頭から唐突に始まる歌って踊るシーン。このテのヤツ苦手。突然宙に浮いたりとか
それをスルーして観てみるとまあ、そんなに悪くない。けどまあオサレ映画って感じ。
この映画だけだとムリだけど、セッション、ララランド、バビロンを通しで観ると一貫性というか、共通項を見付けられて良い。登場人物も鬼教師とか女監督出てきたな
悲しき良き愛のミュージカル
始まり方わくわく
これミュージカル(?なのか)にしては残念
ミュージカルが大好きな私には、かなり物足りなかった。ミュージカルの醍醐味といえば、音楽、歌、踊り、お芝居の融合が素晴らしくて、めちゃめちゃ楽しかったり、心に響いて感動するものだと思う。そのどの要素も弱く乏しかった。心情を歌い上げる主題歌や口ずさみたくなるテーマ曲、思わず一緒に身体が動き出しそうになる楽しい踊りや迫力のダンスシーン、リズムに乗ってテンポよく盛り上がる場面や美しい音楽と共に引き込まれるストーリー展開等、これぞミュージカル!と印象に残るものがなくて残念。
でも、音楽は良かった。冒頭、車渋滞でのダンスシーンの『Another Day of Sun』、セブがバーでピアノを弾くジャズ『Mia & Sebastian's Theme』。シネマ・コンサートでの鑑賞だったので、オーケストラ音楽の美しさと、特にピアノ演奏のJAZZには魅せられた。
ストーリーに魅力が…
ケニーGは!エレベーターホールのBGMでは無いぞ!(笑)
八年前だ・・
・・八年前の三月に、スクリーンで本作観て、俺は感動の涙を流しまくった・・。
だが・・
(えびかに伯爵一世の)前レビューにも書いてるけど・・
このエンディングは、何度観ても→無い(涙
だから、八年観る事が出来なかった(泣
八年ぶりに観たけど、やっぱり→無い。
・・無いんだけど、素晴らしい・・。
また次に見る迄に、八年掛かるだろう。
でも、その八年を、俺は待ちたく思う。
ララランドには、その価値が有る。
素晴らしい、名作の秀作!
観る度に、結末が?変わらないかな?と思うけど?
何回観ても結末は同じ(まぁそりゃそうだ)。
・・素晴らしいのよ。
何度観ても、何十回観ても、きっと何百回観ても、この感動はすり減らない。
でも・・
・・だからこそ、観る度に擦り減るし削られる・・。
きっとセブもミアも間違ってなかった、むしろサクセスストーリーを歩んだ。
・・ただ、何かが足りなかった。
もしくは、何かが多かった。
死ぬ気で夢を追いかけた者だけに見える景色が有る。
ララランドばありのままに残酷に、その景色を見せてくれる。
素晴らしいよ。
是非に観て。
そして、若い頃の自分を呪って、で!祝って。
懸命に考えて逡巡し決断したなら、他人からどう見えようが、その人生に正解も間違いも無い。
・・ただ、それを『◯◯だったよね』と振り返れるのは、年を重ねてから・・。
30や、きっと40を超えてからしか、見えない景色が有る。
その景色見たい方のみ、本作を観て欲しい。
名作の傑作!!!
DVD買いたい度】☆⑤
切な過ぎるだろ!度】☆⑤
涙、ちょちょギれる度】☆⑤
ーーー
後半、何度再生止めようと思った事か・・。
学んだこと感じたこと 夢を追うことの壁、向き合おうとするも上手くい...
甘くて切ない、最高にゴージャスなミュージカル映画
デイミアン・チャゼルが史上最年少の32歳で監督賞、
エマ・ストーンが主演女優賞の受賞、都合6部門でアカデミー賞を受賞した
「ラ・ラ・ランド」
女優の最高の引き立て役のライアン・ゴズリングは未だに無冠です(涙)
冒頭のハイウェイで歌い踊るシーンから、心が震えて鳥肌が立ちました。
これは歴史に残るオープニングではないでしょうか?
そして「春」になり、
街を一望する坂の上で歌う「A Lovely Night」をミアとセブが歌った時、
薄紫に暮れなずむ空の色を、この時は“綺麗“と思った反面、なぜか哀しい色だと、
感じたのでした。
その予感通り、
愛し合うミアとセブは売れていくのと反比例して心が離れてしまう。
《そして5年後の冬》
女優として成功したミアが訪れた店は、セブが開いた彼の夢どおり店だった。
ミアに気づいたセブは、思い出の曲を弾きはじめる。
その曲に合わせて繰り広げられる、もしかしたらあった
「もう一つのストーリー」
一緒に歩んだかもしれない光景。
目が合ったふたりは、控え目に微笑みあったけれど、絶対にゼブの方が、
より傷ついたと思う。
だから結ばれないラブスーリーは、切なく美しい。
(その後の出演作で強い女性の代名詞になったエマ・ストーン。
(なぜか好感が持てないのです、)
エマストーンを愛でる映画
全1465件中、1~20件目を表示