奇蹟がくれた数式のレビュー・感想・評価
全44件中、1~20件目を表示
常人離れした天才の偉業を常人に伝えるのは難しい
インドで数学をほぼ独学でマスターし、独創的な数式を次々に“発見”した天才数学者ラマヌジャンと、彼の手紙からその数式の価値を見抜き、ラマヌジャンを英国ケンブリッジ大に招聘したハーディ教授の心の交流が描かれる。
実在の天才研究者を描く伝記映画は数多いが、分野が純粋数学や理論物理学だったりすると、彼らの偉業の本質を一般の観客に伝えるのは難しい。そのため、たいていは研究以外の人生のドラマ(恋愛、難病、精神的な問題など)で、共感や感動につなげようとする。
本作は、ラマヌジャンの数式の価値や独創性、エレガントさを伝えようと健闘しているが、やはり物足りなさは残る。
ラマヌジャンの高揚感や苦悩をデブ・パテルが巧みに表現し、それを支えるハーディ教授を演じたジェレミー・アイアンズの穏やかな渋さもいい。2人の味わい深い演技は、自分のような凡人が“奇蹟”に触れられないもどかしさを、ある程度は補ってくれる。
出会いによって人は変わる、普遍的な物語
天才に国境などない。本作でも天才的な数学的頭脳を持つインド人青年がイギリスへ渡り、差別や孤独に耐えながら研究に明け暮れる。
舞台となるケンブリッジは『炎のランナー』や『博士と彼女のセオリー』でおなじみの学術都市。とりわけ本作では伝統と格式を誇るトリニティ・カレッッジが学内の映画撮影を初めて許可したことも見どころとなっている。また、第一次大戦中の雰囲気を描いた点も興味深く、教師や生徒の数が減り、学内が看護所へと変わりゆく様は、この時代がいかに英国の暮らしを変貌させ、多くの尊いものを奪い去ったかを教えてくれる。
主演デヴ・パテルもさることながら、その師となるジェレミー・アイアンズも変わり者ぶりを発揮。数学に人生を捧げた二人が出会い、ぎこちない気持ちの伝え方ではあっても、いつしかしっかりと敬意と友情を育んでいく。その過程こそ本作の伝えるもっとも尊い奇蹟なのかもしれない。
惜しい人
最終的に友情を深められたとはいえ、もしラマヌジャンが病を得なかったら果たして教授らそこまで証明に力を入れただろうか?
チラとそんなことを考えてしまった。
この当時に何もかも振り切ってインドからイギリスへ渡るなど、どれほどの覚悟と勇気だったか。
ただでさえインドはイギリスの植民地だった。
イギリスでどんなに差別を受けたかは想像にかたくない。
そこに、もっと早くに気づいてあげられていたなら。
ラマヌジャンはもっと、素晴らしい功績をほかにも残せたのでは?
惜しい才能が消えたことを思うと口惜しい。
名前が後世に残ったからいいだろう、とは思えなかった。
残らないよりはもちろん良いが。
さて実在の人物を描いたものなので、そうだったのかと勉強にはなるものの、面白いか?と聞かれたら…そういうタイプのものでは無いような。
面白かった
数学という共通言語
数学という共通言語があってもインド人というだけでなかなか受け入れられない。その上、ラマヌジャンは結果だけ出して証明するということを知らなかった。
ハーディは証明の大切さを説き、同僚のラッセルから厳しすぎる、人として扱っていないのではないかとまで言われる。
無心論者のハーディと、神を信じ、発想は女神からくると語るラマヌジャン。2人の間には人種以外にも壁がある。
そんな正反対な2人が少しずつわかり合っていく。
知り合いもいない中で友情を求めたラマヌジャン。それに気づいてもっと気にかけてあげたら良いのにと見ていてもどかしい。
デヴ・パテルはマリーゴールドホテルの印象が強くて、天才数学者のイメージが湧かなかった。
観ているうちにラマヌジャンの持つ前向きさ、根拠のないようにも思える自信が彼のイメージにピッタリに思えた。
私はあなたがたが出来ない事をやったのだ
天才数学者の話。
偉大なる数学者は私が思うに一番仙人に近い存在なのではないかと思う。
人の人智では決していけない境地へ一番近づく事の出来る特異的な人が数学者というイメージだ。
そんな人智を超えた人間を描くというのはとても難しいと思う。
この映画でもなんとか頑張って、ラマヌジャンという怪物的な存在を描こうとしてるが、全てを描ききっているという風には残念ながら思えない。
ある程度ラマヌジャンの事を以前から知っていた人がいればある程度の理解力が深まるが、全くラマヌジャンを知らない人がいたら、ラマヌジャンの圧倒的な数学力が伝わりにくそうだ。
ポッと出て来た天才があれよあれよと渡英して、大学内の激しい地位や権力争いに巻き込まれているのを見ていると何の映画なんだろうと思うだろう。
それにしては世界でもトップレベルの大学での教授達の人種がどうとかいう偏見で、ちっともラマヌジャンを認めようとしない感じは、いくらの賢人と言えど一枚向いてしまえば、ここまで愚かになるのだよというのは正面から逃げないで描いていて好感が持てて面白かった。
ラマヌジャンの信仰と妻との関係性も中途半端にほとんど詳しく説明されないまま、進んでいくのでこれなら省いても良かったかなと思ってしまった。
もっと幼い頃からどういう風に才能を開花させて、その才能がどう活かされて、認知されていくのかという過程をもっとピックアップして見せて欲しかったなと思うぐらい、ラマヌジャンの言い表せない存在感が魅力的だった。
天才数学者。
天才の存在を知り得た、それに尽きます。
芸術の天才の感性は世間の評価や個人の好みに左右され曖昧だけど、数学の天才の感性は公式が証明されれば揺るぎ無い。
正に目に見える神の真理ですね。
とは言え数学に明るくない自分のような凡人には、天才具合の凄さはイマイチ響かず‥(個人の問題です…)
ハーディとラマヌジャンの「才能」との交流は描かれていたけど、「人」としての交流は感じられなかったなぁ。
ラマヌジャンという数学の天才の存在を知り得た、って映画かな。
「アンビリーバボの再現ドラマ」レベルで充分だったかも。
実話を再現ドラマ以上に魅せるのは難しいですね!
それとマドラスでの妻、母親との会話が全て英語なのも冒頭から冷めました‥。
植民地化?の当時は英語が公用語だったんですかね⁉︎
数学という世界共通言語
作中に「数式は創られるのものではなく、既にそこにある」という言葉があるが、数学者達は純粋にその存在を確めたいと同じ道を歩んでいる。
そんな中で出会った2人の物語。
ラマヌジャンについて調べてみると作中よりもっと多くを残していて、それは漠然と提供されているが、その辺りがもう少し感じられるような演出であれば、もっと満足出来たように思う。
若干の差別的描写もあったが、実際のところはあの程度では無かっただろう。
実際のところを良く知らないが、全体を通して良心的にまとめ過ぎたように感じる。
それでも何が2人を繋いで、結論としてどんな風にその世界に影響したのかが感じられ、温かい映画だった。
2人の間に芽生えたもの、出会えたこと、発想の源、それら全ては証明の出来るものではなく、運命にさえ感じられるもので、数式を超越したもので、当たり前に手に入るとは思えず、何かしらの意思を感じ、それを神とすら思えてしまうのだろう。
素数は人生を狂わす
才能を遺せた運命
非常に興味をそそる題材。作中でも言ってるが、数式って芸術のようでもある、さらに信仰とも通じるのかもしれない。全然ちがうもののようで、思考の方法は近いのかもしれないし、目に見えない真実を求めようとするその思考力は共通して有用と思わせられる。
まさに奇跡的なのは、短命でありながら才能を遺せた運命にある。インドの貧しい暮らしの中、生涯を終えていたかもしれないのに、異国の地への出会いを授かっている。帰郷してからわずか1年の命だったことを考えると、信仰心もないが、神が与えた運命、と思えなくもないエピソードである。
映画としてはシンプルだが、そのぶん題材の良さは伝わる出来かと。キャスティングも良い。
【英国数学者とインド天才数学魔術師ラマヌジャンとの国、年齢を越えた友情を描く素晴らしき、英国映画。】
「アインシュタインと並ぶ無限の天才」とも称されたインドの数学者ラマヌジャンと、彼を見出したイギリス人数学者ハーディの実話を映画化した伝記ドラマ。
デブ・パテルと英国が誇る名優、ジェレミー・アイアンズの共演作。
(矢張り、英国紳士といえば、ジェレミー・アイアンズである・・。)
第一次世界大戦勃発の年、独学で数学を研究してきたラマヌジャンはイギリス、ケンブリッジ大学の数学者G・H・ハーディ(ジェレミー・アイアンズ)に分厚い手紙を送る。その手紙に書かれていた内容に驚愕したハーディは直ぐに彼を大学に招聘する事を決める。
世界大戦が徐々に二人の研究に影を落とし始めるが・・・
<天才は天才を知る・・。二人の天才数学者の国籍、年齢を越えた、数学を通して芽生えた深い友情を、英国映画らしく格調高く描きだした作品>
<2016年10月22日 劇場にて鑑賞>
数式はみなに平等
タイトルなし
数式は全く理解不能でも
無限の友情
全44件中、1~20件目を表示