靴職人と魔法のミシンのレビュー・感想・評価
全60件中、41~60件目を表示
ブシェミとマン。
先祖伝来のミシンを使って靴を御直しすると、何とその靴の
持ち主にヘンシーン!っていう大人のお伽話になるんだけど、
主人公にA・サンドラーってことは一筋縄でいかない話だろう
とすぐ察しがついちゃうもの。摩訶不思議な世界感は冒頭の
先祖達が何やかやと話している光景(ここよく分からんかった)
からの、あ~なるほど!に繋がるんだけど、じゃあそこから
楽しいファンタジーが待ち受けているのかと思うと違ってて、
どちらかというとかなりブラック満載で、笑えるかどうか^^;
靴職人さんの立場を借りれば、御直しの際に何となく分かる
らしいのだ。靴の持ち主がどんな人間でどんな生活をしてるか。
それが楽しいかどうかは別として、うだつの上がらぬ毎日を
生きている主人公には、他人に為り代われることが楽しくて
仕方なかっただろうなぁ…初めのうちは。ほんの人助けという
つもりであれこれ手を出した主人公が、やがて思わぬピンチに
遭遇するのだが…。ミステリーホラーではないので^^;最後は
無難に?終わるのだが、名優がしれっと登場して真相を語る
あのあたり…感動というより狐につままれた主人公同様呆然。
そもそも隣りの床屋がブシェミかよ~おい…^^;なんて笑って
いたのは大正解で、あれはブシェミで良かったのか!あはは。
カエル顔のバーキンおばさんも健在、場をかっさらうド迫力。
サンドラーのボケに周囲の重鎮が目立って活躍してくれるので
全然ドキドキしないけど安心して観ていられる…という感じ。
いちばんの功労者は(役の上での)メソッド・マンで、この人が
冒頭からずっと使われる^^;という様々なシーンでの顔面憑依、
サンドラーになった時のあの頼りなげな顔が愛らしいの何の!?
お見事な使い分けでございました。
(古い街並みの靴屋さんや床屋さん、何とか残して欲しいもんね)
それほどでもなかった。
予告を観た時は、すっごい面白そうだし感動もするのかなって思ったけど、そうでもなかった。
ただ、隣のおじさんが・・・はビックリ☆
おとぎ話かと思ったらてん
ツッコミどころ満載
出演者が演技上手いからあっという間にエンディング
その場しのぎが巡り巡ってこう来るか!
ハラハラしたし、笑ったし、楽しませてもらいました。
もう一度見たら、更なる伏線が沢山見つかるはず!
ラストはもう少しブラックでもよかった。
主人公は正義感強いけど、グレイエリアも割と広い人。
そこに共感する人は楽しめる映画だと思います!
変装の名人が善行をする話
正確には10.5インチのその靴の持ち主に成り切り、ニューヨークの街中や他人の家に侵入しては、正義を行ってゆくファンタジー。肉体も声色も訛りも本人そっくりになる。ただし基本、男にしかなれない。靴修理職人というユダヤ人の職業にスポットをあて、その裏側の世界をリアルかつ想像力豊かに描いている。たしかに別人が演じている他人なのに、すべてマックスにみえてくるから不思議!すべての役者の演技力と監督とスタッフの技量がなり高い。魔法のミシンは、貧乏人の味方。ストーリーがユニーク。
ブラックコメディ
靴修理やってる者です。
自分は職業で靴修理をやっておりますが、なかなか共感できる作品でした。長年お客さんと靴を毎日沢山見ていると、その人の靴を見ただけで何となくその人の人となり、どんな生活をしていて、どんな仕事をしている人か、この人はどんな性格の方なのか、など色々なものが見えてきます。
この作品の先祖伝来のミシンで靴を縫い修理した靴を履くと、その人に変身する。。という設定はファンタジックではありますが、あながち見当外れの設定ではなく、そういう職人的な見地から出てきた設定に思えて、なんだか嬉しかったです。
ストーリーは後半に行くにつれ、主人公が色々な事件に巻き込まれ、かなり大きく展開していきます。そして最後の最後でまさかのどんでん返し。
ありがちな展開かもしれませんが、なんだかホッとするハートウォーミングな作品です。星4つ。
ちょっとブラック、ちょっと優しい。
四代続く老舗の靴修理職人の家に起きる奇跡。
ファンタジーですが、嫌味がありません。よく「透明人間になれたらどうする?」と言う質問(?)があったりしますが、この作品は、ある意味まさにその質問の具現化ですね。透明人間をテーマにした映画は数多ありますが、多くの場合SFとして描かれますが、これはその描き方をSFでは無くファンタジーにして、コミカルに描描いた作品だと思います。
この手の“他人になる”映画の場合、他人になっているが故に色々とトラブルに見舞われるのですが、この作品もその例に漏れません。って言うか、そういうことがないと、物語として成立しないとも言いますけどね。でも、そのトラブルの解決方法が・・・。あんまり具体的に書くとネタバレになってしますので控えますが、スパイ映画さながらの“掃除屋”なんですかね?まぁ、あれが無いと、あの先物語が進まないので、あれはアレで受け入れざるをえないのだと思いますが、ちょっと疑問。折角他人になれるんだから、違う解決方法はなかったのかと思います。
意外に良いと思ったのが、チンピラのレオンを演じるメソッド・マン。チンピラで居る時と、マックスがレオンになった時の表情が全く違います。顔の表情だけできちんと描き分けている所が凄いと思いました。
それにしても、アメリカでは、まだ靴修理職人と言う職業が有るんですね。日本でも、靴修理ショップはありますが、職人というよりもチェーン店。日本にも古き良き職人もまだ居るとは思いますが、少数派。そんな職人をテーマにしたのは素晴らしいと思いました。もしかしたら、アメリカでも職人は少数派なのかもしれませんが。
実際にはあり得ない設定の話ですが、何となく、ほんわかするいい感じの作品でした。
大人のおとぎ話
楽しい
アダムサンドラー節全開!
「靴職人と魔法のミシン」見ました。
この映画の存在は、映画館の券売機にて鑑賞当日に知った。主演がアダムサンドラーなのに全くCMもやってないなんて有るんですね。すごく面白いから、大々的に宣伝してほしいですよ。ワイスピやハンガーゲームなんかよりよっぽど話がしっかりしてると思うし、あんなの見るならこれ見てよ。
まずこの映画、アダムサンドラーっぽさが全開すぎるし、ハマりすぎ。アダムサンドラー主演の「50回目のファーストキス」ってのがあって、彼の役所がイケイケプレイボーイだった。ぶっちゃけアダムサンドラーの顔面じゃプレイボーイには全く見えなかった。やっぱり彼は、今作のようなナヨナヨ男がぴったり。周りを固める役者もかなり良い。スティーブブシェミは久々に見たけど、ド級の安心感を放ってる。彼は不気味版ゲイリーオールドマンだ。ダスティンホフマンも最高。
笑ってる人はかなり少なかった。けどあの能力を話の中で上手く機能させてるし、結末も軽いサプライズがあって楽しめた。序盤でひたすらアダムサンドラーが遊んでて、死んだ人に変身するのも、後々2箇所に組み込まれてた。特に女に謝りに行く所は笑ってしまいました。ここで死人ネタ使う辺り、さすがでした。でもね、赤いマフラーは強調しすぎですよ。これは主人公だよってのを示すのに必要かもしれないけど、もう少し目立たない所でそれをアピールしないと。見てる人にとってはかなり気になる所ではないでしょうか。
といった具合でアダムサンドラーの魅力満載の作品で、ほっこり楽しめるコト間違いないと思います。
それぞれの靴、それぞれの想い。
おとぎ話のような心温まる作品!
全60件中、41~60件目を表示