黄金のアデーレ 名画の帰還のレビュー・感想・評価
全136件中、21~40件目を表示
ユダヤ人とナチスなど欧州の複雑な民族性
美談になり過ぎているように感じないでもないが、良い作品だと思う。
ヘレン・ミレンの安定した演技にオーストリアの重厚なロケーション、カメラワークも好みだった。
ナチスとユダヤ人の問題は、宗教とイスラエルと言う複雑な問題が絡み、少なくとも私には到底理解が出来るものではない。
モヤモヤとした歴史背景があるにしては、ストーリー全体はスッキリと纏められていて明快かつ分かり易かった。
興味なかった、のかもしれん。。
やべえ、見方を完全に見失った。これだけ、入れなかった映画もめずらしい。(クソ映画でもないし)
なので、ちゃんと評価できない、しかしながら見直そうとも思わない。興味なかった、のかもしれん。。
そりゃ、アデーレブロッホバウアーの肖像は知ってるが、どちらかというと売却額(156億円!)にまつわる雑学的無駄な知識として、であった。こんな経緯があろうとは。その運命込み価格だったのかも、とこれ見て思った。
しかし、全然感情移入できず、セリフも全然響かないし、彼の苦労ドラマも右から左だった。。なので、以上。
【グスタフ・クリムトの名画「黄金のアデーレ」を取り戻すために権力に立ち向かった女性の姿を鮮烈に描くヒューマンドラマの秀作】
-ナチスの蛮行が横行していた時代と現代を行き来しつつ、物語は進む。-
本来であれば、ユダヤ系オーストリア人のマリア・アルトマン(ヘレン・ミレン)が相続する筈だった「黄金のアデーレ」は戦時中、ナチスに奪われた後、オーストリア国立美術館の所有物となっていた。
年老いたマリアはある決意を秘め、新米弁護士ランディ(ライアン・レイノルズ)を雇い、母国オーストリア政府を相手に返還訴訟を起こす。
その決意とは、”ナチスがユダヤ人とオーストリアに対して行った悪事を改めて露わにし、同じ蛮行を起こさせないため”だった。
ほぼ事実に基づいた物語であるが、一級のエンタメ作品として世に出した「マリリン 7日間の恋」で長編デビューしたサイモン・カーティス監督を始めとした制作陣たちの想いと、マリアが、ナチスの蛮行により、強奪された「黄金のアデーレ」を取り戻すための法廷での遣り取りも面白い。
又、マリアとランディを演じたヘレン・ミレンとライアン・レイノルズを筆頭に、ダニエル・ブリュール、ケイティ・ホームズ、タチアナ・マズラニー等の演技にも魅入られた作品である。
<2015年12月3日 劇場にて鑑賞>
シンドラーのリストを彷彿させる名作
個人評価:4.3
原告であるマリアの心情を、まるで柔らかなシルクの布で包むかの様に、ゆっくりと丁寧に描いていく。
強奪された名画達は、今も続くナチスドイツの最後の捕虜だという台詞に、ホロコーストの闇がまだ現代にも続いている事に気づかされる。
かつて所有していたクリムトの名画。それを元ある場所に戻すという事は、ホロコーストで財産や家族を奪われた過去を、元の場所に還す事に繋がるという熱い想いに心動かされる。
その想いを受け継いだ、ユダヤの末裔のランドルの描写もとても良い。
アデーレの絵がマリアの元に戻ると同時に、2度と踏み入れまいと誓った祖国と家族の想いが溢れ蘇るラストシーン。
その締めくくり方に、監督の想いと秀逸な技がそこにある。
タイトルなし
クリムトが描いた
《アデーレ・プロッホ=バウアーの肖像Ⅰ 》
略奪されたこの絵を巡り
マリア・アルトマンの実体験を元に描かれた
.
ナチス侵略により併合されたオーストリア
ウィーンではそれを歓迎する者も。
この映画
絵画を取り戻すだけではない
祖国に戻りたくなかったマリアは
政府・ウィーン市民の価値観とも闘い
傍観者となった市民に対しても
戦争責任のメッセージとして描かれているのでは…
.
このクリムトのアデーレ
ロナルド・ローダー氏(エスティローダー社長/世界ユダヤ人協会会長)に売却
賛否両論あったそうですが
ニューヨーク5番街にある美術館
「ノイエ・ガレリア(ノイエ・ギャラリー)」
今も一般公開されているようです
.
クリムトの《黄金のアデーレ》
マリアを演じたヘレン・ミレン
どちらも素敵です✨
オーストリアという国
クリムトの一枚の絵から、オーストリアという国について考えさせられた。
世紀末のウィーンからナチスによる合邦までがそんなに長くなかったの改めて考えると、その急激な変化の中、彼らの思いはどれほどのものだったのだろう。
故郷で迫害、ナチス時代からの因縁
自分のルーツのオーストリアに初めて訪れて、初めて依頼者の気持ちがわかり、弁護していく過程が感動的だった。
オーストリアをオーストラリアと間違えるアメリカ人もいるんだなーって、笑えるか所もあり老若男女関係なく観られるのでは無いかと思います。
西洋絵画好きなら誰もが知る有名な名画
アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I
これが黄金のアデーレの正式名称
まさにオーストリアのモナリザ
絵自体を美術として映画は取り上げはしない
しかし、あの絵にその様ないわくが有ったのかと思うと感慨深い
ファムファタルの女性がどのように美しくあったのかを実在の女性として考えることができる
実話に基づく返還の物語だが、返還に至るだけのただの話ではなかった
現代と過去がフラッシュバックして時に並列に進行する
返還してめでたしで終わらない物語が単なる法廷劇でなく感動の深みを与えてくれた
マリア役のヘレンミレンが素晴らしい
彼女無しにはこの映画は成立しなかった
シンドラーのリストに感銘受けた方はぜひ
いつかこのクリムトの名画の実物を見てみたい
オリジン
金儲けとしか考えていなかった弁護士が、自分のオリジンを知って、マリア以上に熱くなる。自分のオリジンを知るって、自分の生きざまが、足が地に着くってことなんだなあと、目頭が熱くなった。
追われた祖国。
ナチスだけが悪者にされるが、そのナチスを支えていた人々がいた。でも、現在、ナチスだけを悪者にして、ナチスに協力していた人の罪は問われない。
この訴訟はその点を鋭く突いている。
だからこそ、最後の判決がオーストリアで為されたことに本当に意味があると思う。
すべてを奪い去られたマリアの痛みを理解してくれる人がいたんだ。未来に光を感じた。
でも、これってナチスの問題だけだろうか?日本でも軍国主義を推し進めていた人。それを支えていた人。同じ問題を抱えているはずだ。
略奪。ナチスだけの問題じゃない。ルーブルも大英博物館も、「盗人美術館」の汚名は名高い。略奪されたからこそ、後世に残っているというのも真実の一つ。破壊されていたら現世に残っていない。
とはいえ、難しい問題ですね。
そんな、テーマとして思い話を映画化してくださったことに感謝。
同じ愚を繰り返さないためにも、重要な物語だと思います。
実話…全く知らなかった事実
グスタフ・クリムトが描いた世界的名画「黄金のアデーレ」をめぐって実際に起こった裁判。
アメリカに住む82歳のマリア・アルトマンがオーストリア政府を相手に裁判を起こす。
世界中を驚かせたその裁判は、クリムトが描いたマリアの叔母アデーレの肖像画「黄金のアデーレ」の返還要求。
ナチス統治下のオーストリアで、ナチスによって奪われたその名画には、マリア自身と彼女を取り巻く人々のさまざまな記憶が詰まっていた。
マリアとともに裁判を起こす駆け出し弁護士が名画をマリアの元に取り返そうと奮闘、苦悩…家族との絆色んな思いを胸に挑む。
未だにナチスによってユダヤ人から奪った美術品は10万点に及び未だ返還されていいないと言う現実。
全く知らなかった事実でした…
凄く勉強になり考えさせられました。
全てを奪われたこと。取り戻したいのは自分のアイデンティティ。
クリムトの「黄金のアディーレ」をナチスに奪われ、オーストリア政府に取り上げられ、それを取り戻すために不可能とも思える裁判を起こす勇気は、勝つためというより、自分の一族のアイデンティティーを取り戻すためのように感じる。
ユダヤ人だというだけで、財産も家族も全て奪われる。その恐怖は計り知れないものだったと思う。
なんとかアメリカに亡命することができ、戦争も終わり、平和な日常が送れるようになったとしても自分の祖国を奪われ、家族を殺されたその過去の傷は消せなかったんだと思う。
途方も無い裁判と最初は思ったが、よく考えれば、取り上げられたものに対しての権利を主張したかっただけ。そこには、一族と家族の幸せな思い出が詰まっていたのだろう。
これが、事実を元に作られた映画で、実際にその絵は今、アメリカにあることを考えると非常に感慨深い。
戦争はまだ集結していない…。
ユダヤ人がナチスから奪われた金品は10万点。
ほとんどが持ち主の元に戻っていないという事実にショックを受けました。
この黄金のアデーレが、マリアの元に返還されたケースはとても幸運だと思います。
彼女が叔父様の遺言書を提示して美術館に訴えても、美術館側は絵を奪われたくないと必死に抵抗するのです。
なぜそこまで意地になるのでしょうか…?
マリアの正当な訴えが裁判沙汰に発展するという悲しさに、ナチスが負わなければならない責任が山積していることを感じました。
戦争の本当の意味での終結はいつになったら実現するのでしょう…。
過去との向き合い
最後の実在のマリアの優雅な佇まい。美しくいきたい。
それにしてもナチの行いは多くの悲惨な物語を生み、今もそれが続く。少しずつでも人間が賢くなれルことをねかう。
あーなんてこと、ここにもワインスタインの名前が、、、
過去の記憶
過去の記憶を蘇らせることがいかに重要か。
お金ではない、人のルーツが人との繋がりがどんなに重要かを考えさせてくれた。
実話。
昔からクリムトの絵が好きだった。ただ単に私にとって他の絵画に比べ何と無く分かりやすいような気がしたから。
アメリカヨーロッパオーストリア、ナチスとこんなに関わりのある絵画だったとは。
シンプルなことを難しくいうのではなく。
不当に奪われた自分の家族に所有物を返して欲しい。
それだけの当たり前のことがこんなにも難しく、感動を呼ぶ物語になるなんて。
泣ける、俳優が本当に素晴らしい。
おすすめ!
ドキュメンタリー映画としては
面白いのではないでしょうか。
クリムトのファンなので楽しみだったのですがクリムトの作品とかあまりでてこないのですね。
クリムトの作品はオーストリアで大事にされてたのだからオーストリアの美術館にそのままおいといてよかったのではとどうしても思ってしまいます。
あとマリアがわがままだとおもいました。
●一枚の絵にかける想い。
一枚の絵を巡る数奇な歴史。素直に感動する。もちろん泣く。
戦争は人びとの暮らしに土足で踏み込んで、破壊する。四半世紀経てもなお晴れることのないトラウマ。過去は捨て、前を向きたい。その心情も理解できる。奪還後のマリアのセリフがなんとも切ない。
弁護士のシューンベルク。この作品のもうひとりの主人公。彼の人生も一枚の絵で変わる。
人は、どこで何を掴むか。何に人生を賭けるか。そんなことを教えてくれる。
余談だけど、いまは亡き渋谷シネマサンライズで最後にみたな。
変わらずアンケートとってて、ラストらしさはなかったけど。
全136件中、21~40件目を表示