黄金のアデーレ 名画の帰還のレビュー・感想・評価
全176件中、81~100件目を表示
一枚の絵画を通じて語り継ぐナチスの歴史
ナチスと美術品の歴史を描いた映画では「ミケランジェロ・プロジェクト」が記憶に新しい。「黄金のアデーレ 名画の帰還」は、オーストリア国家の手に渡った叔母の絵画を、ひとりの老婦人が返還しようと奮闘する物語だ。もちろん老婦人には弁護士が付き、力を貸してくれるオーストリア人の存在も出てくるが、言わば個人対国家という図式。大きな挑戦の物語ということになる。
もちろん、ユダヤである老婦人にもナチスに追われた過去があり、当時の記憶が回想シーンとして度々登場する。絵画を返還する現代のストーリーと、ナチスから逃れるためアメリカへ逃亡する過去のストーリーが行き来しながらドラマは展開する。実話だというから興味深い。
フラッシュバックの入り方はやや乱暴に思える。現代のストーリーと過去のストーリーがうまく呼応し合わない状態で闇雲に時代が行き来し、その都度映画のタッチが変わるので少々落ち着かない。ナチスにまつわるサスペンスフルなストーリーには緊張感が走るし、絵画の返還をめぐる物語にも興味は惹かれる。しかしその同時進行の展開があまり器用ではなかった。過去のストーリーは寧ろ、ナチスからアメリカへ逃亡するエピソードを語るのではなく、なぜ老婦人がアデーレの絵画に固執し、これだけの労力をかけてでも取り戻したいのかを紐解くエピソードを語るべきだったのではないかと思う。老婦人のドラマティックな過去は語られるが、そこから老婦人のパーソナルな心情や心の動きなどは見えにくく、よって現代の物語と響き合わない。ただただナチスの悲劇性だけが目に残る回想で終わってるのでは勿体ない。
そして絵画の返還に至るまでの経緯の描かれ方にも不満が残る。力の弱い個人がいかにして国家を相手に勝利できたのか、が見所になるかと思いきや、映画はその主題を実に淡泊に語っていく。映画を見ていると(実際にはそうであったはずがないが)あれよあれよと最高裁まで行き、案外簡単に絵画を取り戻せたように見えてしまう。長い月日と労力と経費が掛かった一大事のように感じられないのが難点だ。ただその分、若き弁護士のこの無謀ともいえる挑戦におけるジレンマや葛藤、そして自身のルーツへの対峙といった部分は丁寧に描かれている印象だ。
ヘレン・ミレンとライアン・レイノルズという、共通点がとても見つかりそうもない二人の相性が以外と悪くなく、特に前半部分など、ロマコメかと思うようなケミストリー。辛辣で複雑で気位が高いがとてもチャーミングな老婦人を演じるヘレン・ミレンの凛々しい佇まいにも見惚れるし、ミレンが役柄に投じるスパイスとユーモアが絶妙のバランスで眩しいほどにかっこいい。そしてその魅力が作品の欠点を覆い隠してしまうほど。
そしてまた、このように一枚の絵画を通じて、ナチスの惨さと歴史の重さを語り継ぐ映画が生まれたことについては素晴らしいと思う。歴史を風化させまいとする熱意には何の異論もない。
「黄金のアデーレ」を観て・・
史実に基づいた美術品を巡る作品。第二次世界大戦中にナチス・ドイツ軍が強奪した美術品は膨大にあるらしい。その中には不幸にも消滅した美術品や未だに所有者に返還されていない分が存在する。クリムトの名画「黄金のアデーレ」も同様であった・・個人宅からドイツ軍に強奪されたクリムトの作品はオーストリア国家の美術館に存在した。主人公のブティックの初老のオーナーはユダヤ人で、あの忌まわしいホロコーストの悲劇の記憶を甦させる。映画はその辺りの映像を忠実に再現する。個人の訴えは国家相手に最高裁まで行き着く。一旦は裁判を断念した主人公だったが、携わってきた弁護士の熱意に心が動かされる。そしてクリムトの名画の行方は・・史実に基づいた映画なので感動は大きい。戦後70年の2015年の作品。
いろいろ考えることのできるいい映画
実話で結末はわかっていたけど、展開の内容が深い話だった。
個人のためのようで、みんなの話。戦争の体験があってもなくても、相手のことをまず思う気持ちがあれば双方にとってよい結果になったかもしれない。マリアは返還をのぞんだけど取り上げる気持ちはなかったと思う。オーストリア人がオーストリア人のために尽力してたら違った結末になったかも。
実話に基づく佳作。ヘレン・ミレンの存在感が印象的。ナチスドイツに追...
実話に基づく佳作。ヘレン・ミレンの存在感が印象的。ナチスドイツに追われた人々の大変さと苦悩が分かりやすく描かれている。混みいったストーリーでないので登場人物に素直に入っていける。最近観た映画の中では屈指の面白さ。
人にも名画にもルーツ有り!ルーツを探り出すのは自分の核に向き合う事
日本は島国で単一民族の為に、日常の意識の中で、自己のルーツに思いを馳せる事は中々無いものだ。だが昨今、我が国でも難民問題が浮上する事でようやく、自己のルーツや民族に意識が向く傾向が出てくる時も有るように思う。
この作品の面白さは、ヒロインであるマリアがナチスのユダヤ人迫害の脅威に因って、生まれ育った、愛する母国を追われアメリカに移住しなくてはならなかった彼女の人生。自己のルーツを充分知りながら、その忌まわしい過去の記憶と共に故国を封印してきた哀しいマリアの人生を描いている。
そして、その一方で彼女を助ける若き弁護士は、自己のルーツなど全く気にかける事も無くこれまで普通に暮らしてきたシェーンベルクが、彼女と係る事で、自己のルーツに徐々に目覚めてゆく事で、本当の自分の核とは何か?そのルーツに触れて行く事で、自己の役割やアイデンティティーに目覚め、彼の心と仕事に急激な変化と成長を遂げて行くと言うその対比が興味深かった。
一見真反対の方向を向いていたベクトルを持つ2人が出会う事で融合して、互いの良さを取り入れ急成長を遂げていくと言うもの。
マリア役のヘレン・ミレンの素晴らしさは、敢えて触れる必要もないだろう。
大戦当時の負の歴史に纏わる、実在のエピソードを描き出す事で、焙り出される戦争時に因る惨禍が自然と胸に迫る。
特に映像的に、ユダヤ人収容所等のエグイ映像を観客に見せる事をしなくても、嫌という程のリアルさで、戦時下の脅威が胸に迫り来る。
そして、戦争に係った人々の心の中では、戦争は決して過去形にはなっていない、現実の現在の生活の中にも暗い影を落としている忌まわしき問題で有る事が理解出来る。
この作品が史実を元に描かれている事を考えると、これと同じようなケースは多数有るに違いない。
人が芸術や、人間の良い部分に多く触れる事で、戦争等の負の部分を繰り返す事少なくなればこれ程良い事はない。
温故知新!やはり過去をひも解く事で、より良い未来が創造出来る事を願ってやまない。
名画が創り上げた"名画"。
史実を基に作られた作品のため展開は(邦題からも)読めてしまうのですが、それを忘れさせるとても深い作品です。
特に各キャストの名演がより深みを与えています。
主役マリア演じるヘレン・ミレンや駆け出しの弁護士役のライアン・レイノルズはもとより、ナチスの兵隊やその兵隊に間違った道を教える主婦など一人ひとりの生き様と時代背景がとても丁寧かつ印象的に描かれています。
最終盤で過去と現在の時系列が一致した場面では思わず鳥肌が。
芸術性の高い、まさに名画が創り上げた名画です。
個人的にはそんな作品を12/1の"映画の日"に今は無き"シネマライズ"で観れたことを幸せに思います。
魅せられました♪
クリムトの絵が好きなので、 その一心のみで観賞したのですが… 見応えあり、
魅せられました♪
俳優陣 の 演技力 、映画の 全体的な構成力
歴史背景 の 日本人には 現実感が およそ無い
ところで 起きていた 事実(史実)
理不尽な 事に 私欲なく 立ち向かうことが
真実の 勝利?(上手い言葉が見つかりませんが…) に 繋がるのだと 感じました。
しかし… オーストリアは 駆け引きなしに 主人公の 真の声に 応えたなら
国が誇れる 偉大な銘画という 財産(これも上手い言葉が見つかりません) を
国外に放出する形には ならなかった であろうと予想出来るだけに…
そういう結果を招いてしまう 人間の 愚かさも 感じました。
人間のルーツの 深いところも 描かれていて 観ていて 歴史の勉強にもなり 感情の深い所で
考えさせられる 映画でもありました。
若弁護士の成長物語
歴史的な事件を扱ってはいるけども、この物語のキモは、若弁護士の成長。
一番はじめは、びくびく、おどおど、どうか雇ってください、という社畜的性格。
アデーレの仕事を進めるうち、野心が芽生え始め、会社にも反発できるようになってくる。
そして、ここで終わらないところが面白い。彼はより有意義な転機を迎える。それは、自分の信じる正義のために働くこと。
家族に反対され、クライアントにすら反対されても、彼は彼自身が正しいと信じたことをどうしても曲げられなかった。
自分だけしか確信を持てないことを貫くのは、とてつもなく難しいことだ。しかし、それをできた人間だけが、世の中の常識をひっくり返すことができる。
彼は何のために、あるいはなぜ、そこまでできたのか。その謎かけをこの映画は示しているように見える。
よかった
主演の二人はもちろんですがとにかく出演者皆の演技が素晴らしい。
何かを成し遂げるのは強い思いなんだなと改めて感動しました。名画の辿ってきた数奇な運命。その向こうにある人々の様々な思い。涙が溢れてきて止まりませんでした。まさか泣くとは。
この絵を見に行きたい。
ヘレン・ミレンヘレン・ミレンですね
法廷ものかと思っていたら、過去のシーンでは手に汗握る場面も。
しかし、何と言ってもヘレン・ミレン。
この人なしではここまでも評価は得られなかった映画ではないでしょうか。
過去からの解放に70年は短いのか。
年末に名作を得たという満足感がありました。
法廷劇のハラハラドキドキと、勝利のカタルシスと、勝ってなお苛まれる被害者に植えつけられた罪悪感の重み、苦味とが多層的に織り交ぜられており、物語の旨味がぎっしり詰まっております。
マリアとランディのでこぼこバディものとしても楽しく見られますし、オーストリアのユダヤ人たちが受けた迫害の歴史、その苦しみが今もマリアから消えない様も突きつけられます。
特に、強く印象に残ったのは、マリアの苦しみの根っこには、ナチスやそれに従ったオーストリア人たち、国家としてのオーストリアへの怒りだけではなく、親を捨てざるを得なかったことへの後悔が強いのだということです。
彼女は被害者なのに、裁判に勝っておばの肖像画を取り戻したのに、大好きな親を捨ててしまったことをいまだ悔いている。責めないでいいんだよ、と思うけど、そうなるよね、と改めて感じました。
人の生んだ悲劇の遺産はこうも重いのか。
辛い過去から自由になるのに70年では足りないのか。
そんな苦味が残りました。
回想でマリアの母を演じている方に、とても見覚えがあり、多分あの日のように抱きしめて、で、自殺したユダヤ人の友人役の人じゃないかなぁと思います。
調べたんですが、裏は取れなかったのですが。
ランディの成長物語としても見られます。奥さんがよかったです。
ヘレンミレンが若々しくて、80代の役だとわかりませんでした。どうりで「私が死ぬのを相手は待ってる」みたいなセリフがでてくるわけだ。いっても70位やのにそうそう死ぬかいなと思って見てました。
80代はあんなにしゅっしゅっと歩けないよ?あんなにヒール履いてられなくない?とか思いました。
や、キリッとしたヘレンミレン、素敵でしたがね。
歴史を知っているとより楽しめます!
内容に裁判の話やナチスの迫害の話が出てくるので難しく感じるかもしれませんが、内容はシンプルです!映像はきれいだし、涙するシーンもありました。主役のふたりの台詞が心に刺さりました☆
ぜひオススメしたい2015年のベスト映画
2015年に観た映画の中ではベストだった作品。
まず、何よりもこれが実話をもとに作られているというノンフィクション作品であること。
戦争の恐ろしさ、不条理さを徹底的にリアルに描いていること。
各々の俳優陣がハマり役で、引き込まれること。
これら全てが相まって、2時間弱ひたすら映画から目が離せませんでした。
ストーリーとしては、戦争シーンから現代、裁判の様子などの様々な内容を全て盛り込んでいるので、若干テンポが良すぎてひとつひとつに対する描写が雑かな、というところはあったものの、特に戦争の回想シーンの恐ろしさや緊迫感は本当に半端なく怖かったし、考えさせられました。
最後にアデーレの絵が本当にオーストリアから返還されたとき、「自由って、平和って素晴らしい!」と叫びたい気持ちになりました。
世界各地で起きている紛争やテロを本当に防ぎたいと思ったし、この作品をニューヨークで見て、それをさらに実感したいなという次の目標ができました。
忘れられない作品になりそうです。
ヘレン・ミレンの際立った演技
ドイツ人の英語に本当に似ている。
イギリス人であることを忘れてしまうほどの素晴らしい演技でした。
実話なのにシーン展開が楽しみになった。
脚本が良いのか?演出が良いのか?
見てよかった。
戦争の痛ましさを再認識する
世界大戦時と現在が並行して描かれることで、マリアの過去の悲しみが明らかになっていく。
戦争は、理不尽で許し難いもの。マリアの忘れることのできない深い悲しみと同じ想いをした人が、他にも大勢いたと思う。自分の財産を不当に奪われ、自由を奪われ、命を奪われることの苦しみは深い。
単純に正義が叶えられたということではなく、もっと複雑な政治的背景はあったのだろうとは思うけれど、人々が未来まで忘れてはいけない出来事を、一枚の絵画と1人の女性を通じて教えてもらった。
クリムトの名画に描かれたのは自分の伯母であり、ウィーンの美術館に飾...
クリムトの名画に描かれたのは自分の伯母であり、ウィーンの美術館に飾られているその絵はナチスに不当に没収された自分の家系のものであるので返還して欲しい、とオーストリア政府を相手に裁判を起こした女性の実話。上流階級の主人公が夫と共にナチ政権下オーストリアからアメリカに逃げるシーンが映画の約半分、一国の政府相手に裁判に持ち込んでからの困難が約半分。現代の主人公がデイム・ヘレン・ミレン、弁護士を頼む青年をライアン・レイノルズです。ヘレン・ミレンは年相応のおばあさんに見えたり気品ある女性になったり、さすが。ライアン・レイノルズも若干切れ味の悪いお坊ちゃん弁護士役がハマっています。
そのお坊ちゃんがアメリカから訪れた祖国オーストリアでホロコースト記念碑の自分の曾祖父母の名前を見て、初めてハッとする場面など、あの戦争は完全に終わったものではないということがわかる。
全176件中、81~100件目を表示