黄金のアデーレ 名画の帰還のレビュー・感想・評価
全175件中、1~20件目を表示
初めて映画デートする中年層男女にオススメできる縁結び映画。ただしいろんな意味(ニヤリ)で予習必須。
小学生のころから、映画をたしなんできたくせに、どちらかかと言うと、美術の点はダメダメで、モナリザの模写で、顔だけ「ついでにとんちんかん」にして先生に怒られたり、夏休みの宿題でシルヴェスター・スタローンの「コブラ」のLPジャケットをマジで書いて出して、放り投げられた、スイートな思い出のあるオレにとって、今も当時も変わらず、めんどくさいメンズだったわけだが、絵画ものには基本関心はない。
だが、いろいろ聞くと、今年ベスト、「アルゴ」を彷彿させる、など、すごい称賛の嵐、ということで、いや「アルゴ」自体は全くかっていないが、そういう映画、ということで、鑑賞することとなった。
まあ、それ以上に「グリーン・インフェルノ」レビューの頂いたコメントの「想定通りの無意味」かつ「こっちの心情を分かってない」内容に爆笑し、運営様に非公開処置というお手数をかけてしまったことにちょっと反省し、真逆のジャンルを書いてみようか、ともおもった次第でもある。
「黄金のアデーレ 名画の帰還」
タイトルは、まあ、世界的にかなりニュースになったので、そのネタバレ感自体は気にならない。
(これも「Based on a true story」系だが、これは冒頭になかったか)
というか、「SW」みたいなタイトルだな。間違えてこれもカウントダウンしないように。
それはさておき、世界的絵画の、国からの個人の返還訴訟のため、ことは大きいが、当たり前だが、事実では、決着までに10年弱かかっている。
しかし、その年月の長さ、主人公の年齢、相棒の生活など、時間において発生しうるドラマは極力そぎ落とされ、本当に「ダイジェスト」なつくり。
これを「手際よく」ととり、断片的でもOKする人もいるだろう。事実、ヘレン・ミレンの凛とした姿、美しく苦悩する姿が、「ダイジェスト感」を補ってあまりある演技が、その背景を雄弁に語っている、とは言える。
しかし、いやいや、手際なんて要らないから、因縁ある祖国、捨てた家族、諦めと奮起、そして、心の決着、と「葛藤」と「心の安らぎ」こそが、この世界的訴訟の、本当のドラマ他ならないわけで、逆に言うと、ヘレン・ミレンでなければ、ここまで淡白な映画にはならなかっただろう、という気もする。
また、国外脱出の、若干「盛った」エピソードを入れるのであれば、主人公が途中現地でいやがらせをされたところをもっと悩ませたり、相棒の「それでも当たり前だが、【お金のため】という、きれいごとで済まない事実を描くなら、もっと苦労が欲しいのである。場面場面は大舞台なのに、展開が早いために、軽くみえるのだ。
だが、すべては捨てたが、それでも裕福層の家系の話なので、その「佇まい」に泥臭い葛藤は不要と言えば不要だ。そういう意味でヘレン・ミレンの演技におんぶにだっこな映画でも全く問題はない。
そう、ここまで書いてようやく?いまさら?気づいたが、クサレおっさんが開ける扉ではない、ということ。
追記
これを見て思い出したのが、「アルゴ」よりも、「アンタッチャブル」。この淡白さ、ダイジェスト感は、よく似ている。
なるほど、人に勧めやすい。
そして、なんとなくみんな思っただろう、「タイタニック」。
凛とした老婦人とラストシーン。感動的であるし、これは狙ってやってるね。
なるほど、これは人に勧められる。
追記2
クサレおっさんが開ける扉ではない、とは言ったが、もしね、クサレを脱却したい、初めてのデートで映画を観る、という中年層(あえてここはその年齢層で)がいらっしゃるなら、猛烈にこの映画オススメ。
ただし、そこはオトナらしく、予習をしたうえで。まあ、「いろんな」意味で、「予習」して臨むこと。
ガンバレ、クサレおっさん。(そしてオレ)
絵が欲しいのか金が欲しいのかわからんけど
現在のマリアが法廷闘争を繰り広げながら過去を回想するようにオーストリア在住当時を場面場面で見せていくやり方や、全体的なスリリングさ、ランディとマリアの友情のような絆、親子の絆、祖国についてなどのストーリーの部分、ぐちゃぐちゃになりそうな詰め込み気味のボリュームにもかかわらずスッキリとまとまっていた。
ランディが絵画の返還に熱をあげていく過程が少々弱かったけれど、それほど気になるものでもない。
つまり、ほとんど文句の付けようがないほどに良い作品だったし、面白かったのだが・・・
実話を元に作られているということで、ついつい、表面に見えているストーリーだけではなく、その下に眠っている別の物語について考えてしまうのである。具体的には、ユダヤ人の祖国についてと、アメリカという国についてだ。
他にもレビューに書いている方がいたが、政府の関与とか、そういった意味ではなくアメリカという国が、アメリカの国民性が、オーストリアから絵画を強奪したように見えてしまう。そう感じてしまう。
この物語ではマリアのアメリカ人としての国民性ということになる。彼女の新しい祖国アメリカ。その前の祖国は父親が移住してきたオーストリア。その前は・・・と、最初に書いたユダヤ人の祖国についてに繋がる。
映画の内容とあまりにかけはなれるので細かく書くつもりはないが、要は、スゴい美談のように作られている作品だったけど、目を凝らしてよく見たり、ちょっと考えてみると、ものすごくモヤモヤとした黒いものの存在を感じて複雑な気持ちになるんだよね。
それでも、余計な事を考えなければ面白かったし、余計な事を考えてもある意味面白かったので、やっぱり映画としては良作なんだな。
演技面では、ヘレン・ミレンは安定して良かったし、ランディを演じたライアン・レイノルズも頑張ってた。少なくとも、少年と揶揄されるだけのピュアさや頼りなさげな感じはとても良かったと思うよ。演技じゃなくて単なる素である可能性もあるけどさ。
やられたらやり返せ
オーストリアの裕福な家庭で育ったマリアには、クリムトのモデルになるほど美しい叔母がいた。その叔母アデーレを描いた絵は、戦争により奪われてしまった。戦後何十年も経ってしまったが、その絵を取り戻す過程を描いた作品。
ヘレン・ミレンのシャキッと伸びた背筋、ヒールでカッカッと歩く脚、傲然と上がる顔、すべてがお貴族様! 両親との別れのシーンは、自分も号泣。飛行機に乗る前もドキドキハラハラ。過去と現在のシーンの橋渡しがスムーズで、とても美しかった。
BS松竹東急の放送を録画で鑑賞。
ずっと逢いたかった
憧れていた叔母アデーレがモデルとなり描かれた名画 「 黄金のアデーレ 」の返還を求め立ち上がる、姪のマリア・アルトマンをヘレン・ミレンが好演。
マリアからの依頼を受け、悩みながらも奔走する弁護士ランディをライアン・レイノルズが熱演。実生活では、最初の結婚ではスカーレット・ヨハンソン、二度目の結婚ではブレイク・ライヴリーが奥様とは!
美しい室内に飾られた 「 黄金のアデーレ 」の前で寛ぐモデルとなったアデーレ・ブロッホ = バウアー役のアンチュ・トラウェが美しい。
ーJude
ー不安に負けず、克服しないと
BS松竹東急を録画にて鑑賞 (吹替版)
文化財返還運動を先取りしたナチス批判映画の新たなバリエーション
2013年、ミュンヘンの民間アパートの1室からナチスの収奪した絵画1,400点が発見されて、世界的に話題になった。そして、その所有者は誰か、返還すべきかが問題となった。いわゆるグルリット事件である。
本作のクリムト『黄金のアデーレ』返還はこれに先立つこと7年、2006年の実話だが、2015年という映画製作時期を考えると、上記グルリット事件に触発されたのかもしれない。
映画の内容はナチスによるユダヤ人迫害、財産収奪の経緯と、収奪されたクリムトの絵画の相続人がオーストリア政府に対し返還を求めた経緯の2つを交互に描いたものとなっている。
広義のナチス批判映画に含まれるが、最近のトピックを含むという点ではホロコースト否定論を巡る訴訟を扱った『肯定と否定』(2016)に類似している。これら2作品のように、ナチス批判映画もいかに迫害が行われたかを描くことから、近年はバリエーションを増やしていく傾向にあるらしい。
これは頷けることで、ナチス批判映画はもはや水戸黄門と同様、勧善懲悪で一律の紋切り型映画になりがちだからある。本作も、ナチスによる迫害とそれから逃走するシーンは他の映画で何度も見せられた話であり、ほとんど興味を呼ばない。
むしろ興味は、戦時はドイツにあっさり併合され、その後もナチス収奪絵画を国宝のように扱っていたオーストリア政府と、米国帰化ユダヤ人との返還交渉のシーンの方にある。返還を頑なに拒むオーストリアの学者が、何やらナチスのような悪漢として描かれているのは笑えた。
訴訟は所詮、単なる法的手続きなのでさして面白くはない。ただ、最初は返還不可能のところから徐々に盛り返し、最後の仲裁裁判で逆転するところや、その間の所有者の老婦人と弁護士の姿は引き込むものがあった。ウイーンの光景、重厚な建築物等も魅力的だが…それ以外、取り立てて目を引く箇所はない。
本作の公開後、この文化財返還問題は遥かに大きな動きとしてヨーロッパに拡大する。つまり、ナチスの収奪文化財返還から、近代に欧州諸国が植民地から収奪した文化財の返還に広がって、この傾向が現在に至ってますます強まっているのである。
2017年、マクロン仏大統領は植民地の文化財返還を約束、翌2018年にはアフリカ文化遺産返還に関する仏政府の報告書が提出され、以後、イタリア、さらに英国も渋々返還に動き出している。2023年現在ではギリシャ・パルテノン神殿の彫刻の返還が俎上に上っているという。
こうして見ると本作は、ナチスの収奪したユダヤ人の財産返還問題を通じて、欧州諸国による植民地の文化財収奪と返還を射程に入れており、話題性としては現在でも新しいと言えるかもしれない。
見逃してたよ!最高。
ナチスに侵略されて逃げ延びた主人公が。
叔母の肖像画「アデーレ」を、オーストリア政府に返還を求める。
「オーストリアのモナリザ」と称される絵画の行方は。
最後まで見てわかりました、実話なんですね。
前半は主人公の、若い時の回想シーンが挿入されてて。
後半は返還裁判の話。話が上手に織り込まれてます。
関係者に「あんな“スクールボーイ“で、弁護大丈夫?」と揶揄される弁護士が。
主人公の姿勢や直向きさに感化されて、後半ぐぐっと伸びるところも。
見ててドキドキでした。
100分ほどで濃縮された1作。ぜひ。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「私は過去の記憶を、死なせたくないの」
ESTEE LAUDER
2023年1月29日
映画 #黄金のアデーレ #名画の帰還 (2015年)鑑賞
#クリムト が描いた「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」を巡る裁判の顛末を実体験を基に描いた映画
#ヘレン・ミレン はどんな役でもこなせるイギリスの #メリル・ストリープ みたいな人ですね
実際の絵画を見てみたい
絵画の美しさを再確認
叔母をモデルにした絵画、ナチスによって奪われた絵画を取り戻そうとオーストリア政府を相手に裁判を起こしたマリア。
現状のマリアと、叔母アデーレと過ごした幼少期、ナチス支配のオーストリアから逃れようとする若き頃のマリアと過去を振り返る場面とが絶妙に交差して、とても面白い。
ヒトラーが集めた美術品を隠した映画もありましたね。タイトル思い出せません。
でも大好きだったおばさんの絵画、取り戻してと姉の遺言、でも、裁判を起こす勇気もすごいが、勝ち取った弁護士も凄い。
オーストリアを脱出するシーンもとても緊迫感があり、オーストリアでの華やかな暮らしもとても美しく、そしてアデーレを演じた役者さんが、とてもあの絵画の中のアデーレにそっくりで、美しかった。
ナチスに強奪され、オーストリアの美術館に展示されている絵画の返還を...
ナチスに強奪され、オーストリアの美術館に展示されている絵画の返還を求めてオーストリア政府を訴える。
経験の浅い弁護士が大手事務所を退職し、多額の借金をしながら取り組んだというのがすごい。
最後は調停で返還が認められた。
日本の場合、調停案が不服であれば応じないという選択もできるわけだが、オーストリアの調停はほとんど裁判に近い制度だということが意外だった。
こんな事実があったとは。
オーストリアで芸術に造詣が深い裕福なファミリーの一員だったアデーレ。クリムトのあまりにも有名な黄金のアデーレの絵画に秘められた、ナチス時代の暗黒の事実が明らかになっていく。
あらためて、ナチスや戦争の恐ろしさを感じた。幸せな生活。徐々に状況が変わっていく、少しの判断の遅れが家族を喪う。間一髪で国外に脱出出来ても、その時の恐ろしさは何十年経っても薄れることなく、祖国に足を踏み入れたくないとさえ思わせる。
唯一幸せだった頃の生活の中にあったもの。クリムトの絵画に描かれた叔母。なぜ絵画を取り戻したかったのか、理解できる気がしました。
あの頃の幸せは取り戻せないけど、ナチスに略奪されたままにはしたくなかったんだろう。
あらためて。色々な有名美術館に展示されている絵画の数々にも、それぞれの歴史があるんだろうなと、次に美術館に行く時はそんな気持ちで観ることになりそうです。
国の宝か、個人の思い出か
またまた自分の無知と恥を晒すが、題材になっている“アデーレの肖像”を知らなかった。
オーストリアの画家グスタフ・クリムト(←名前は聞いた事ある)が描いた絵画史に残る名画の一つ。“オーストリアのモナリザ”とも言われる。
その“モナリザ”など名画が画かれたのは数百年前が多いが、“アデーレの肖像”が画かれたのは1907年と比較的最近。
そこに、当事者の関係者や近代史と絡んだ悲劇と数奇の知られざる逸話が…。
実業家フェルディナントが妻アデーレをモデルに、クリムトに描かせたもの。(フェルディナントはクリムトのパトロンだったという)
夫妻には子供が居ない。姪っ子姉妹を我が子のように可愛がっていた。
姉妹も美しい叔母に憧れていた。
芸術を愛する両親共々、この肖像画を家族の宝とし、何不自由なく暮らしていた。
その家族の宝が不当に奪われる。
時は第二次大戦下。奪ったのは言うまでもなく、ナチス。
ナチスによって宝は奪われ、家族もバラバラ、追われるように国外退去。
ナチスは国や人種や一個人の全てを奪い、葬る。罪深き。
戦争終わり、ナチスが略奪した美術品は国が管理。肖像画も美術館にてオーストリアの宝に。
国の宝として重宝される事は決して悪い事ではない。
が、それに意義を唱える者が。
その人物は、マリア・アルトマン。アデーレの姪。
今はアメリカに住み、老女となった彼女は、長い時を経て、求めたのだ。
肖像画、つまり家族の宝の返還を。
もし、自分個人に置き換えたり、ニュースなどで似たような出来事が起きたら、どうだろう…?
歴史的価値ある名品を国が財産として保管するのは先にも述べた通り悪い事ではない。寧ろ、真っ当だ。
だが、ある一個人にとっては、家族の思い出が詰まった宝。元々は私たち家族のもの。だから還して欲しい。
国の言い分も分かる。
マリアの言い分も分かる。
それぞれの複雑な事情を汲みしているからこそ、難しい問題。
いきなりネタバレだが(と言っても映画化される実話だから知っている人は知っているが)、肖像画は晴れてマリアの元に還される。
マリアはアメリカ住まい。オーストリアのものがアメリカへ。今はアメリカの美術館に展示されているという。
オーストリアにとっては悔しい思いだろう。例えば、日本の歴史的価値ある貴重な宝が海外に持ち出されるようなもの。
固執し、恥ずべきとまで劇中で言われてるが、個人的には少々オーストリアへの同情も禁じ得ない。
が、本作はあくまで一個人の思い。
“もの”はそれぞれの立場によって見方が変わる。
貴重な宝であり、大切な思い出。
それにはどんな思いが込められているか…?
国の貴重な宝を、元々は自分たち家族のものだと訴え、返還を求める。
人によっては、何て独り善がり、勝手な言い分、ワガママとさえ思うだろう。
もはやそれは一個人のものではない。国の宝なのだ。
しかし元は、誰かが描いたもの。その親しい身近な存在に囲まれて。
端から国の宝として描いたのではない。その人たちへ描いたのだ。
法的な正当性もある。
モデルのアデーレの遺言で肖像画はオーストリアの美術館へ寄贈されたが、それは実質的権利を持つ夫フェルディナント亡き後に効力を発揮する。
が、寄贈されたのはフェルディナントが亡くなる前。フェルディナントの遺言には、肖像画は姪たちへ。
本来の相続権を持つ者の遺志を無視されたと言っても過言ではない。
返還を求める裁判は最高裁へも。
国は今後の外交問題すら持ち出すが、個人のものを個人に返還求めるのに、何故国と国の問題を持ち出す…?
この時ばかりは国の圧力を感じた。
国vs一個人。傍目には勝ち目などない。
が、苦境を経て…。
苦境は何も裁判だけじゃなく、マリアの過去への向き合いもあったろう。
叔母の肖像画は何も家族の昔の幸せを思い出すだけのものではない。
戦争、ナチス、国を追われ、家族も奪われた、苦く辛い過去の記憶がまじまじと蘇る。
それが彼女にとってどれほど重いものだったか…。久し振りの母国への訪れを渋ったり、拒否するほど。
肖像画の返還は、マリアの過去が救われ、家族との再会である。
今はもう、両親も叔父叔母も姉も居ない。たった一つ、思い出の肖像画だけ。
勝訴した時、マリアに喜びの笑顔は無かった。涙した。
その涙には、喜び、悲しみ、苦しみ、幸せ…全ての感情が込められていた。
実話、歴史、ナチス、美術…普通にやったらお堅い内容になってしまう。
サイモン・カーティス監督の手腕は、それらの題材を、ドラマ性とスリリング、洒落っ気とユーモアも交え、極上のエンタメ・ミステリーに仕上げている。
それをさらに魅力的にしているのは、ヘレン・ミレンの気品、シリアスもイケるライアン・レイノルズ、二人の演技の賜物だろう。
エンドクレジットにて、ナチスに略奪された美術品は約10万点。そのほとんどが今も正当な持ち主の元に戻されていない。訴えも滞りなく。
歴史に翻弄され、埋もれた逸話は尽きない。
美術品一つ、一個人に、それぞれの思いがあるのだから。
先日見たばかりの名著を揶揄して申し訳ないが、浅く薄く映画化するのとは訳が違う。
この件は知らなかったのでまさかポジ側に振れるとは驚いた
そもそも絵画返還じゃなきゃ映画にはならないだろけれども、あれほどの高額なクリムト名画をアメリカ移住のお祖母さんがオーストリアからそっくり取り返せるとは想像できなかった。
それは映画の進展的にもそう感じさせられたし、良くて調停による幾許かの賠償金程度かなと。
というわけで事実を知らない視聴者はけっこうハラハラドキドキしながら集中させられたし、お祖母さん側に肩入れもさせられた。
欲を言えばオーストリア側の返還最終決定を下すプロセスを見させてもらいたかった。
「国家の至宝」を死守しようとする極右勢力などは激しく反対しただろうから。
※ヒトラーの祖国だからというわけではないだろうがオーストリアは極右政党関連で結構ニュースになっている。
テレビドラマ風の質感だったけれど、史実認識となかなかの満足が得られたことに感謝。
ナチスに略奪されたクリムトの名画の返還をオーストリア政府に求め訴訟...
ナチスに略奪されたクリムトの名画の返還をオーストリア政府に求め訴訟を起こすという実話を基にした話。
ユダヤものだけど残酷さはなく、優雅で綺麗にストーリーが描かれている。
ユダヤ人ということで迫害され、国を追われた女性。
自分の家族のものであるけれど生まれ育った国を訴えるということ、失ったもの大きさ、代償、家族への想い、国への想い、つながり。様々な想いが混ざり合っていて切ない。
生きるためにアメリカへ渡り、複雑な想いはあれど心が痛み追われる人生より光が芽生え、大事なものを取り戻して終えた人生は彼女にとって良かったのではないかと終盤のシーンを観ながらそう思った。
凛としたヘレン・ミレンが素敵だった。良い作品でした。
伝記映画だから、大なり小なり、虚飾はあると思う。 あのオーストリア...
伝記映画だから、大なり小なり、虚飾はあると思う。
あのオーストリア共和国もユダヤの人々から『そう思われる』所以があると言うのは少し驚いた。
同時に、日本は中国や韓国からどう思われているのか?少し気になった。
オーストリアはナチスドイツに併合された国で、解放後、永世中立国になった。今現在、NATOにも加盟していない。
だがしかし、正確に言えば、ヒトラーはオーストリア人だし、反ユダヤ主義は今でも根強く残っている。中立と言うが、ある意味、ナチスを払拭していないとも言える。
民族や国で個人を評価することが間違っているのだと思う。つまり、民族の前に階級と言うものがあると思う。マルクス的に言えば、資本家と労働者。反ユダヤ主義が根強く残るのは、資本家にユダヤの人が多いからなのではないだろうか?
ここで間違ってはいけない事は『全てのユダヤ人が、資本家』ではないと言うことだ。
よかったと思う、
「おもしろい」という表現が合うか、興味深い、感慨深いような内容だった。
歴史、過去、そのせつなさ、つらさ、でも変えられない現在の現実、その葛藤は、特にこの映画のストーリーでは胸が張り裂けるような思いもあると思う。
親との別れ、過去の楽しい日々との決別、それからの人生、そして「今」。
そんなことも考えさせられる内容でもあった。
「彼女は戦うプライドのある女性」
ヘレン・ミレンの自尊心はひとして生きた過去と現在の正義と怒りと気品がある。労働の価値とともに。それを見るだけでもこの映画を観る価値がある。演技でなく彼女そのものだから。
ライアン・レイノルズも知る限りいちばんよかった。
そして他国に占領されるとはこうしたことだ。
家族の遺産も思い出もそして最後のプライドさえ最後のひとかけらさえ奪われるのです。
オーストリアという国
日本人の一般的な印象として音楽、ザッハトルテやアプフェルシュトローデル、シェーンブルン宮殿、などなど‥
とても魅力的な国だ。
しかし、ちょっとやばい国だよ、言っていた人がいた。その意味がこの映画を観てよくわかった。この国はナチスの時代の精算をほとんど行なっていないらしい。
日本と似たところがあるのだ。
主人公が若かった頃のウィーン時代と、アメリカで暮らす中で起こしたナチスに略奪された絵画の返還訴訟が交錯する。
ナチスの略奪
オーストリアの国宝とまで言われるクリムトの名画。モデルとなったのはマリア(ミレン)の伯母アデーレの肖像画だったのだ。金箔で彫金、沈金を施した芸術作品が彼女の手に戻るのだろうか?といった内容。
就職したての弁護士ランディ・シェーンベルク(レイノルズ)は彼女の訴えを聞き、二人でウィーンへと飛び立つのだが、彼女はウィーンでの苦難の日々を思い出したくない一心で英語でしゃべることを貫き通す。ナチスに略奪された芸術作品は過去の反省のもと、返還訴訟事業を起こしていたのだが、国宝クラスの名画を返すことに役人たちはすべて否定的。諦めてアメリカへと戻った二人だったが、アメリカ国内でもオーストリア政府を相手に訴訟を起こすことが可能だとしったランディはすぐさま手続きを・・・
実話であると同時に過去にナチスから逃げ回っていたマリアと夫の姿も映し出され、小ぶりの良作となっていた。裁判の過程なんてのも、最高裁まで到達したことでかなり大がかりだったと思われるが、その終盤のクライマックスがちょっとだけ大人し目。
全175件中、1~20件目を表示