グローリー 明日への行進のレビュー・感想・評価
全8件を表示
ホントにスピルバーグか黒人でないと撮れなかった映画
「グローリー 明日への行進」
Maroon5の「Lost Stars」にアカデミー主題歌賞を競り勝った、感動曲Common,John Regendの「Glory」から邦題を、ということだろうが、黒人映画を全部グローリーにしてしまうのは、果たしてどれだけの興行効果があるのか、ある意味見ものだ。
映画はいわゆる「日本人の知っている」キング牧師のストーリーではない。しかし、アメリカ人ならだれでも知っているはずの「血の日曜日」が主軸のストーリー。
なぜか?とはここでは書かないが、監督のインタヴューでその理由は明らかになっている。
そう、本レヴューのタイトル通りで、以前「それでも夜は明ける」で思ったことが、本作では本当にそういう事情だったという。
とんでもない制限のなか、キング牧師の映画を作ったという熱意にまず敬意を表する。
たとえ、事件から50周年を前にして(全米公開)の、ここでしか、というタイミングはあろうとしてもだ。
一方あまりにその熱意が強すぎて、映画的な面白さがごっそり欠けている、という点はここでは眼を瞑るべきかと思う。
だから、伝記もので、「説明不足」とか「面白味がない」とか「あの事件が描かれていない」「あの・・・」という、そういうレビューに耳を貸してはだめだ。
そういう映画なので、我々日本人ははっきり言って、この映画ちんぷんかんぷんな人が続出するに違いない。少なくともキング牧師の基礎知識をもって臨まないと、普通に作られたドキュメンタリー映画より遥かに退屈になる可能性が高い。
しかし、そういう映画でも楽しむことは必要だ。
・キング牧師の基本知識をもって補完しながら観る
・当時のファッションを楽しむ
・内輪話の、デ・ニーロがオーディションで落ちた理由を勝手に納得してニヤニヤする
・「Glory」で泣く
・さらに上級者はラストの演説を楽しむ(俺には無理だった)
という、とにかく自己責任で観る映画。
追記
とにかく徹底的に娯楽色を出さないようにしている。これは「それでも夜は明ける」の「つくりっぽさ」からの反省なのかもしれない。
デ・ニーロやピットが、あの役やこの役をやったら、と思うと全く違う映画になっただろうし、これはこれで、熱意を押し通した「必要な映画」ということなのだ。
その「必要」いう意味は、本作は「それでも夜は明ける」と正反対な「非暴力」な作品として、まさしくキング牧師を描くべき姿勢として「必要だった」と俺は思っている。
そういう意味で今回のピット氏の働きはとても大きいかもしれない。
【”Sunday Bloody Sunday. "今作はアメリカ公民権運動の潮流を大きく変えた1965年のセルマの大行進を悩めるキング牧師の姿と共に描き出した逸品である。】
ー ”Sunday Bloody Sunday”ご存じの通り、アイルランド出身の世界的バンドU2の超名曲である。北アイルランドで起きたデモ行進中の市民が、イギリス兵に銃撃された事件に対し、激烈な怒りを持って発表された曲である。
が、アメリカにも「血の日曜日事件」が有った事を、私はこの作品で知った。
映画とはもちろん娯楽であるが、知らざる歴史を学ぶ事もある稀有なるモノなのであると、久方ぶりに認識した作品である。-
■1965年。キング牧師は、黒人の有権者登録妨害に抗議して500人以上の黒人同志と共にアラバマ州セルマからデモ行進を開始するが、行進に加わった人たちを白人の州警察と民兵が殴り倒す映像がテレビで放送され、全米が衝撃を受ける。
だが、一方ではキング牧師は一向に進まない公民権運動と、頻繁にかかって来る脅しの電話や、活動に時間を割くために妻との距離が出来て行く事実に苦悩していた。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・序盤は観ていてキツイシーンが続く。黒人の女の子4人が教会に仕掛けられた爆弾に吹き飛ばされて亡くなるシーンや、黒人青年が様々な権利を主張して警官に射殺されるシーンなど、黒人の権利獲得を描いた映画の序盤は大体キツイ。
けれども、今作はブラッド・ピットの「PLAN B」が製作に加わっている。「PLAN B」は今作の前年に「それでも世は明ける」(この作品は、偶々映画館で観て非常に感銘を受けた。)を制作、公開しており高い評価を受けている。
私が、ブラッド・ピットが好きなのは勿論格好良い事が一番であるが、映画人としての世に対するスタンスも一因である。
■今作がムネアツなのは、前半アラバマ州の知事ジョージ・ウォレス(ティム・ロス)による黒人差別が続く中、黒人たちが耐えに耐える姿を的確に捉えつつ、その反動で中盤から徐々に白人も参加した”セルマの大行進”に繋げる描き方である。
特に、実際の”セルマの大行進”の映像を使っている所は、効果的である。
そして、アメリカの世論はアメリカ公民権運動の潮流を大きく変えて行くのである。
<今作でアメリカ公民権運動の指導者キング牧師を演じたデヴィッド・オイェロウォは、キング牧師が抱えていたプレッシャーや、自身の家族への脅迫や妻との関係に悩みながらも活動を辞めなかった姿を見事に演じている。
今作は、観て良かったと思える、貴重なる歴史映画だと思います。>
人々ではなく、ひとりひとりの物語。
日本にいると、つい人種問題という社会問題と歴史については疎くなってしまう。黒人たちの有権者登録を求めた公民権運動の最中に起きた「血の日曜日」事件をテーマに、映画はもう一度人種と人権を問い直す。1965年。たった50年前のことだ。わずか50年前まで、ただ人種がそうであるというだけで、国民が当たり前に持つべき権利を妨害されていたのだから、人間は実に愚かしいし、50年経ってもまだまだ問題は消えていない現実に、目が覚める思いがする。
日本人が海外で差別を受けることもよくあることだが、アジア人が海外で受ける差別というのは、「見下される」「バカにされる」「相手にされない」というものが多いように思う。しかし、当時アメリカにおいて黒人が受けていた差別はそんな生易しいものではなく、「黒人なら暴行をはたらいてもいい」「黒人なら殺してもいい」というレベルのものだから悍ましい。そしてその暴力にたいし、「非暴力」で対抗するキング牧師と人々の気高さに感動する。
キング牧師が登場する映画ではあるが、安易に物語の中心にキング牧師を立たせることはしなかった。この物語の中心は、セル間の大行進に関わった一人一人である、という解釈で映画が作られているように感じられる。よってこれはキング牧師を称える映画ではないし、歴史的な出来事を記録するものでもない。権利を求めて活動した人々や、迫害され続けてでも何もできなかった人、白人でも理解を示す人、黒人でも違うことを思う人、そういったすべての市民一人一人を主人公にした市民の映画であり、その主人公たちが意志をもってセルマに集い、あの大規模なデモ行進と、歴史の変わり目に繋がったのだ、と言う風に映画は捉えている。この世に生きる、一人一人のための映画というふうに。
ラストのキング牧師のスピーチは、演者も作り手も完全に熱が上がって、完全に映画を超えたシーンになっていた。そして最後に流れる「グローリー」で完全にやられた。そしてまた日本国民として、考えさせられる部分も大きかった。
投票権を求めた行進
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師の率いる、投票権を求めた、セルマ大行進の実話。
3月21日日曜日、約3,200人が約80キロ先のモンゴメリーに向かって出発した。彼等は1日に12マイル (19 km) を歩き、夜は近くの野原で眠った。4日後の3月25日、モンゴメリー市に到着するまでに、その数は約25,000人にまで膨れあがり、最終的的には時の大統領Lyndon B. Johnson(リンドン・B・ジョンソン)は議会で演説し、選挙権行使妨害防止法案を提出権行使妨害防止法案を提出させた。
大行進に辿り着く背景が重たく考えさせられた作品。作品として鑑賞したが、事実であることを忘れてはいけない。
マルコムXとも時代が重なり、マルコムXとの確執がかなり気になった。マルコムXを再度観たくなった。
寝てしまった
画面がやたらと暗いのと、会話ばっかりで字幕を読むのがしんどいので眠くなってしまった。夕方まで昼寝してレイトで見たのでコンディションは悪くなかったはずなのにウトウトしてキング牧師の演説の字幕をいくつも読み飛ばした。
真面目な映画で大切なことを描いているのだが、もうちょっと興奮させたり、ユーモアがあってもよかったのではないだろうか。
キング牧師が暗殺される場面で終わるのかと思ったら違っていて、マルコムXの暗殺も会話で知らされるだけで、敢えてエキサイティングな要素を削っているようだった。
言の葉
冒頭、家屋が爆破される。
訳も分からずに。理不尽極まりない。
そう、たぶん、こんな感じで差別されてたのだろうか…。
今の僕らはそれが非常識だと理解できる。
…いや、ちょと疑問か。
頭では分かる。
だけど、感情に流される事はある。
人の命を殺めたりはしないが、民族的な批判をしないと言ったら嘘だ。
そして、こう思う。
批判される側にも理由があるんじゃないか?
この作品は黒人のヒーローをヒーローとして描いたように思う。
彼の言葉は巧みで、当事者じゃない僕の胸にまで突き刺さる。
良い事をする黒人は、皆、頭良さそうな面構えだった。
なんだろう…自伝な感じなのかな?
とはいうものの
彼らが虐げられてきた歴史には、素直に理不尽だと思えるし、成し遂げた事は偉業であると思える。
差別暴力撤廃。
キング牧師の名を広く有名にした「ノーベル平和賞」の受賞と
その後の「血の日曜日事件」なのだが、アラバマ州のセルマ
という地区だったことを原題にて初めて知った。公民権運動
の重要な節目となったのがこの事件で、警察隊による実際の
襲撃映像がTVで報じられたことによってアメリカ中が震感、
その後のデモには、人種の壁を越えて多くの人々が集まった。
大きな改変を成し遂げる前には幾つかの犠牲を伴うとはいえ、
この非道すぎる黒人への暴力には(言葉でも)酷さを拭えない。
目を覆いたくなる惨状とあっけなく殺されてしまった青年の
目が、もう後戻りはできないんだぞ。とキング牧師に刺さる。
今作の面白いところは、彼の弱さや臆病な気質を取り上げて
苦悩して行きつ戻りつを繰り返す彼の人間性を描いたところ。
本当に普通の人なのである。家庭不和や暗殺予告など、彼が
有名になればなるほど危険や誹謗中傷は後を絶たず、とはいえ
絶大な信頼を寄せる黒人たちを裏切るわけにはいかない。脅し
など日常茶飯事で家族も心配だが、これだけはやり抜くぞ!と
大統領に喰ってかかる彼の戦略的な意見も大いなる見所の一つ。
事実はそんなにドラマチックに物事は運ばない。英雄だとか、
見聞きした歴代の偉人伝になっていないところが却っていい。
ラストに流れる実際の記録映像を観るとさらに感慨が募るが、
アカデミー歌曲賞受賞の“Glory”が素晴らしくて聴き惚れる。
(未だ完全に人種差別が無くならない現状をどうしたらいいの)
キングの弱さ
偉人を完璧超人に描くのではなく、弱さや優柔不断さを併せ持つ一人の男として描く姿勢に好感。ただカメラワークがあんまり好きな感じではありませんでした。橋の上で、警察の集団が襲ってくるシーンでのフガンのアングルは迫力に欠けました。
ただ、やはりラストの演説はグッときますね。
全8件を表示