グローリー 明日への行進のレビュー・感想・評価
全53件中、1~20件目を表示
忍耐と信念の強さによって権利を勝ち取った
公民権法や投票権法といった法律の制定や差別の撤廃は、受け身で指をくわえて待っていれば実現するものではなかった。それは、キング牧師ら公民権運動を起こした黒人達による、忍耐に忍耐を重ねた積極的な活動によって実現したものだった。 今作の冒頭にもあったように、当時の南部の州においては、黒人は投票を行おうとすると白人と違ってテストを受けさせられ投票できないように妨害された。また、教会など黒人が集まる場所に放火をされたり、暴走した白人によってリンチを受けたりした。そのような非人道的な扱いを受けてもなお、キング牧師らは怒りに任せて暴力的な行動に走らなかった。そして平和的なデモを粘り強く継続した。それは、暴力的な行為を行えば多くの人々の支持を受けることができないという、長期的な目線を持てていたからこそだろう。その忍耐と信念の強さには頭が下がる。 ストーリーは結構単調で盛り上がるシーンも少ないが、お涙頂戴的な過度な演出もなく、リアルに当時の様子を描いた作品として今作は重要だと思う。
人工国家アメリカ🇺🇸の悲喜劇。闇深ければ光強く輝く物語
内容は、場所はアメリカ南部アラバマ州セルマで1965年を中心に、黒人種差別反対運動行進の指導者マーティン・ルーサー・キングJr.牧師に焦点を当てた人間の弱さ強さ嫉妬や傲慢や優しさや卑しさや諦観や寂寥感など様々な内面を表現しようとしたアメリカの歴史🇺🇸において重要な人種差別問題に立ち向かう希望の物語。印象に残った言葉は『誰か他に好きな人いる?!…いいや…。』妻に問い詰められ長い沈黙の後に答える場面。ハニートラップ🪤に掛かる人間の弱さも表れ人間味あって良いなあと感じた。FBIの盗聴技術と行動力に驚いた。印象に残った場面は、マルコムXと妻との教会のステンドグラス背景の場面で暗い中に色々な色で照らされたマルコムXの顔が意味深で、同じ人種差別反対派の中でも考え方の相違で受け入れられ無い二人の複雑な心模様が描かれて凄い撮り方だなと感心させられました。キング牧師の冠詞もプリーストやダッドやドクターなど色々に言われる所も面白かったですし、アメリカ🇺🇸公然のタブーに切り込み映像化する所にアメリカの🇺🇸懐の深さと歴史を感じさせるもっと深く調べてみたくなる様な映画でした。実際に起こった行進の様子も映画内で使用されて分かりやすかったです。其々の政治的な思惑や保身や嫌悪感や正義感が引き起こす人間模様が面白い。エンドロール最後の最後に流れる『グローリー』の合唱部は教会のゴスペルみたいで皆んなの希望や栄光を願う気持ちが痛い程伝わってきて言葉になりませんでした。自分もアメリカ合衆国🇺🇸南部アラバマ州セルマに掛かるエドモンド・ペタス橋に行ってみたい気持ちに駆り立てられました。
キング牧師がノーベル平和賞を受賞後の公民権運動。選挙権を求めアラバ...
キング牧師がノーベル平和賞を受賞後の公民権運動。選挙権を求めアラバマ州のセルマから州都モンゴメリーへのデモ。 今まで人種差別について映画はいろいろあったけど、この映画はなんか雰囲気が違うように感じた。どんどん惹き込まれる映画がだった。 キング牧師の言葉の力。その言葉の力が映像にうまく引き込んであって、すごく心が揺さぶられるような映画だった。
肌が黒いだけで?、
悲しい過去の話。 でも、この現代でもまだまだ「黒人だから」ってだけで理不尽なことも起こるアメリカ。 肌が黒いだけでそこまであんな扱いを無条件に受けることになるのか。 しかし白人の警官連中も、あんな暴力をふるってて、よほど野蛮で愚かにも映る。 タイトルも、なんでそんな邦題なのかわかんないけど。
セルマは地名
2022年1月20日 映画 #グローリー #明日への行進 (2014年)鑑賞 アメリカの公民権運動の重要な節目となった「セルマの大行進」を題材に #マーティン・ルーサー・キングJr.の闘い 主要人物全員がイギリスの俳優ってところがアメリカの闇ですね
記録的だが映画的ではなし
プロパガンダとして記録的な価値は認めますが、映画的なドラマチックは感じません。NHKスベシャルかテレビの2時間ドラマで十分です。 しかしこの邦題、「明日への」が文部省選定みたいでダサ過ぎ。グローリー 行進ならまだいいんじゃない
"聖書に書いてあることより事実を見ろ"
アメリカ人の演説ってめっちゃ心に響く(大統領もキング牧師も含めて)。もはや日本の政治家のより、トランプの演説のが響くレベル。 この時代に比べたら黒人の権利も平等になってもう差別はないように見えても、結局まだ無抵抗の黒人が殺されるのはこの時代から変わってない。差別意識がいかに根深いのかわかる。 白人だけが選挙権を持てるのと女性専用車両・レディースデイって同じような特権に思えるかもしれないけど、何でこの制度があるのかを考えると全然違うよね。
タイトルはセルマでいいと思う
最近の映画の邦題って、観客を見くびり過ぎだと思う。配給会社の人々の想像力の欠如だろうか。キング牧師の映画を見ようと思う人ならセルマで分かるし、多少なりともこの映画に興味を持つ人なら知らなくても調べる。今どきインターネットというものがあるのだから。グローリーってほど栄光燦々って感じじゃない。映画はセルマの行進だけに絞って描いてて、ムダなく不足なく素晴らしい出来なので、トンチンカンな邦題をつけた人の罪は重い。
きれい事では済まされない差別意識
デヴィッドオイェロウォ扮するマーティンルーサーキングジュニア牧師は、1964年度のノーベル平和賞を受賞した。牧師は、大統領に選挙権を認める確実な実行を依頼した。しかしまだ南部では人種差別があり難しい問題だった。 実質的な人種差別が無い日本人はその実態を知る由もないが、未だにニュースでは黒人迫害が報道されている。学校のいじめ程度ではない事件が起こる度、白人の意識を変えさせる様に求めなければならない。デモや座り込みに対して白人警官は逮捕で迫る。まるで人間狩りだね。きれい事では済まされない差別意識を無くす事は無理なのかもしれない。
ノーベル平和賞受賞後について
原題は「Selma」で、デモ行進のスタート地点であるアラバマ州セルマのことです。 邦題の「グローリー」は「栄光」という意味で、「明日」とは「投票権法」という意味で、「行進」は「セルマからモンゴメリーへのデモ行進」のことです。 キャッチコピーは、「ただ「歩く」ことで世界を変えた男の、感動の実話」です。 この映画は、FBIがキング牧師を監視し、盗聴した記録を基に制作されているところが、他の実話映画とは違います。テロップとして、表示される日時と場所は、FBIの監視記録です。 映倫はPG-12で、12歳未満の年少者の観覧には親または保護者の助言・指導が必要です。 リンカーン大統領がアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名し、成立させ、20万人を超える大規模なワシントン大行進が行われ、キング牧師がリンカーン記念堂の前で有名な「私には夢がある」という演説を行い、ジョンソン大統領が公民権法に著名し、成立させ、南部各州のジム・クロウ法を廃止し、キング牧師がノーベル平和賞の授賞式に出席し、授与されてことで人種差別は区切りがついたと考えていました。 キング牧師は、ノーベル平和賞を授与された後も、黒人を取り巻く状況は変わらずに、人種差別に取り組んでいたことには驚きました。 この映画を鑑賞することで、人種差別を知ることができたので良かったです。 1963年~1965年の出来事を描いた映画です。 1963年は、アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが暗殺された年です。 1965年は、日本では、第1回プロ野球ドラフト会議を開催した年です。 古い時代の物語ですが、今もなお続いている人種差別についての映画なので、鑑賞する価値はあります。 人種差別について、知りたい人には、お勧めできる映画です。 日本に人種差別はないし、外国で仕事をする可能性が全くない政治家や政治家の秘書、官僚、役人で人種差別に興味がない人には、お勧めできない映画です。 日本でも、毎週何かしらのデモは行われていますが、メディアは報道せず、政治家も官僚も無視している、現在の日本の状況は、この映画で描かれたアメリカ合衆国の以前の時代のように感じ、アメリカ合衆国に対して80年は遅れている感じを受けました。 日本でデモを行うなら、この映画は参考になるはずです。 投票権登録の差別撤廃に関わる人々をキング牧師を中心に描いた映画です。 投票権登録の差別撤廃に関する人々の姿勢、ダラス郡セルマ市からラウンズ郡を通過してモンゴメリー郡モンゴメリー市へのデモ行進に関する姿勢は色々で、キング牧師が行進するためにする苦労も、強硬に反対する人々もよく描かれています。 キング牧師は、牧師であり、指導者でもありますが、夫でもあるということも描かれています。 キング牧師の妻であるコレッタについても描かれています。 登場人物は、多く、立場も色々で複雑です。 黒人でも、非暴力で人種差別に取り組むキング牧師たちもいれば、非暴力を否定し暴力で人種差別に取り組む人もいるし、人種差別に取り組み犠牲者になる人もいますし、人種差別に取り組まない人もいますし、人種差別に取り組まなくても犠牲者になる人もいます。 白人でも、国をまとめるために人種差別に取り組み、行動する人もいますし、人種差別に取り組み犠牲者になる人もいますし、人種差別を維持するために黒人だけにではなく、黒人に協力する白人にまで暴力をふるい、殺す人もいます。 キング牧師がノーベル平和賞を授与された理由は描かれていません。 キング牧師が非暴力で、公民権法の制定に貢献したことが理由です。 キング牧師が非暴力に至った過程や非暴力を貫き通した理由は描かれていません。 キング牧師が非暴力に至った過程や非暴力を貫き通した理由は、多くの書物を読み、理解し、インドの弁護士で、宗教家で、政治的な指導者であるガンジーに学んだからです。 ガンジーは、「非暴力・非服従」を掲げ、イギリス製品の綿製品に対する不買運動を行い、イギリスによる塩の専売を批判し380kmも行進し、イギリスからのインド独立運動を指導しました。 ガンジーは、ノーベル平和賞を授与されていません。 キング牧師がいなければ投票権法の成立は遅れ、黒人たちはマルコムXやストークリー・カーマイケル(クワメ・トゥーレ)のように過激になり、投票権法は成立できずに、アメリカ合衆国は内戦状態になっていた可能性さえあります。 この映画を鑑賞するだけでなく、調べることで理解が深まりました。 ニューヨーク州都オルバニーの警察署長ローリー・プリチェットは、キング牧師の支持者をマスメディアに報道されないように逮捕し、逮捕したキング牧師の支持者を周辺の各群の留置場に分散して留置し、キング牧師の支持者が少なくなり、キング牧師の活動を続けられないようにしたことを知ることができました。 キング牧師は、この失敗から多くのことを学び、アラバマ州セルマからアラバマ州都モンゴメリーへの大行進を成功させ、投票権法を勝ち取りました。 ジミー・リー・ジャクソンの遺体をアラバマ州知事ジョージ・ウォレスの足元に横たえようとして、セルマからモンゴメリーへの行進が計画されました。 キング牧師は、「投票権法を求める行進」として承認しました。 キング牧師は、犠牲は覚悟の上で、メディアで全米に伝えられる方法として、日曜日の真昼に行進を始めました。 「血の日曜日事件」が起きて、メディアにより、アメリカ全土に知れ渡り、投票権法の必要性を知らしめました。 アメリカ合衆国ジョンソン大統領は、投票権法に対する態度を変え、テレビ放送された議会合同委員会で演説を行い、広範な投票権法を成立させることを訴えました。 アメリカ合衆国ジョンソン大統領は、キング牧師などの公民権運動の指導者達が同席する国会議事堂で投票権法に署名して法となりました。 投票権法によって、投票権が州でなく、連邦政府によって監督され、執行されるようになりました。
キング牧師を初めて描いた映画
公民権運動で重要な転機となった、血の日曜日事件、セルマからモンゴメリーへの行進を描いた作品。 あまりキング牧師について知識がなく、聖人君子のように思っていたが、弱みを見せたり、不倫疑惑があったりと意外なことが多かった。 キング牧師を非難する中、邪悪で異常な野獣と罵ったFBIの露骨な嫌悪感は何故だったのか?
どうにも
黒人差別物の映画にハマってしまい、色々調べて歴史などをみて避けては通れないキング牧師の話 どうにも真面目な作りでエンターテインメント性があるかと言うとちょっと思ったのとは違ったが黒人問題を勉強するにはいいのかも? 俺にはちょっと退屈な部分もちらほらでした
権利を勝ち取った人びとの賛歌と悲哀
一方的暴力を成す白人への怒りと平和的に自らの権利を勝ち取った黒人への称賛を送りたくなる映画。歴史的事実であることは間違いないとは思うけれど、視点は偏っている印象。まぁこの場合の偏りは致し方なしか─。
スキントーン
本日の作品は、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として活動した、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアとその活動について描いた作品をご紹介します。 時代も時代、ようやく人種間の問題や男女間の問題などが、映画界でも話題になるようになってきたここ最近。このように、これまでにその問題にぶつかり、戦ってきた人を描く作品は、これまでもまたこれからもどんどん増えていくでしょう。 我々日本人は、このような世界的なテーマに触れるのが遅い習慣がありますが、オリンピックなどの関係もあり、私たちがこのようなテーマを目にする機会も増えることは間違いないです。 そこで、今作を通してみていくのは、黒人のキャストを映す撮影方法です。 撮影監督が最も重要視する要素として、スキントーンというものがあります。いわゆる肌の色で、この肌の色をどう引き出すのか、またどう隠すのかを工夫することで、そのキャラクターの人間味を視覚的に表現することができるからです。 我々は日常的に生活していて、周りの環境に準じて視覚要素を調整しているので、あまり気にすることはありませんが、照明によって、またカメラのセッティングによってスキントーンは大きく変化しますし、それによってキャラクターにも大きく変化が出てしまうということです。 今作では、主要なキャラクターがアフリカ系アメリカ人で、黒人の方が多かったですね。撮影のテクニックとして、白人の人の照明、黒人の人の照明、アジア人の照明、中東の人の照明、というステレオタイプというのは昔からあります。それは髪の色なんかでもそれぞれ異なったものがありますね。 今作の特徴としては、ストーリーの主軸として、壁に立ち向かう人々の強い意志、というものがあり、それを撮影で表現するということに大きく挑戦していました。 特に印象的だったのは、輪郭を型どるハイライト。 キャラクターの顔全体を照らすのではなく、半分だけ、時には1割だけハードライトで照らすことで、くっきりとした輪郭が浮き上がり、さらには光が当たってない部分はディテールの全くないシャドーが支配します。 これは、黒人の人のスキントーンの特徴を利用し、心に宿る力強さだったり、人と人との絆の強さだったりを、潜在的に感じ取らせるような照明です。 特に室内のシーンは極力シンプルなキーライトだけにするなど、シンプルだからこそなせる真っ直ぐさを画面から見て取ることができます。 このように、撮影監督は大きな枠組みから、小さなディテールまで挑戦を繰り返す生き物です。笑 毎回の作品で新しい撮影監督に出会えること、また別の作品でさらなる躍進や挑戦を大きな画面で見れる事だけでも、映画を映画館で見る楽しさにつながりますよね。
史実
言わずと知れたキング牧師の話だから結末はみんな知ってる話。 結末に向かって一直線に上昇していく話で、多少の躓きは挫折にもならない。それもそのはずでノーベル平和賞を受賞した後の話なので、この頃のキング牧師は正にカリスマ。白人は腫れ物に触る扱いで、大統領にも気軽に電話するほど。 全体は良い話なんだが、ドラマは少ない感じ。 子供に見せたい映画。
全53件中、1~20件目を表示