ブルックリンの恋人たちのレビュー・感想・評価
全8件を表示
【”アコースティック・ギターの音色が惹き起こした恋と奇跡”今作は、アコギの音色がジョン・カーニー監督の諸作品を思わせる素敵なミュージックラブストーリーである。】
ー 私は、故淀川長治さんが、遺した”どんな映画でも必ず一つ良い所がある。”という言葉が好きである。-
■モロッコで研究活動に打ち込んでいたフラニー(アン・ハサウェイ)は、或る出来事がきっかけで疎遠になっていた弟ヘンリーが交通事故で昏睡状態に陥ったという連絡を受けて、急遽ニューヨークへ戻ってくる。
弟のノートに挟まっていたチケットを見つけたフラニーは、人気ミュージシャン、ジェイムズ・フォレスター(ジョニー・フリン)のライブに出かけていくが、彼の素朴なアコースティックギターの音色と声に惹かれ、弟のCDを渡し再び会えないか、と告げる。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作は、今から10年前の作品のようだが、アン・ハサウェイは不老だなあ。とても、470歳とは思えないなあ・・。あ、違った。それはシェイクスピアの奥さんだった。
・今作では、多くのアコースティックギターの曲が歌われる。幾つかはジェイムズ・フォレスターを演じた自身もミュージシャンのジョニー・フリンの曲でもあるようである。
そして、フラニーは様々な音を昏睡状態のヘンリーに聴かせていると・・、彼は微かに眼を開けるのである。
・そのせいか、今作の風合は私が好きなジョン・カーニー監督の「ONCE ダブリンの街角で」「シング・ストリート 未来へのうた」「はじまりのうた」に似ている気がする。序に言うと、この三作のサントラは愛聴していた時期があるんだよね。
と思ったら、ナント!2023年に「フローラとマックス」という映画が公開されているではないか!配信で!
映画館で上映しておくれよ・・。しかも、ダブリンが舞台みたい。全くもう!
<今作が素敵なのは、フラニーが弟と大学進学問題で大喧嘩した姉が弟が書き残していたメモを元に彼が愛するミュージシャン、ジェイムズ・フォレスターのコンサートに行ったり彼が何を考えていたのかを、追体験しようとする姿だと思う。
そして、フラニーはジェイムズ・フォレスターと、束の間の恋に落ちたりするのだが。
フラニーとヘンリーの母カレンを演じたメアリー・スティーンバージェンも、素敵だと思いましたね。>
I'm afraid to height. 基本的に音楽映画
今月は一人で勝手に「アン・ハサウェイ強化月間」。第七回は「ブルックリンの恋人たち」です。あー、でも本作は「Song One」って呼びたい!本作って音楽が溢れてて言うなればPVみたいなので歌が重要なポイントなんですよ。個人的にPV観るのも好きなので普通に観れましたが、このいかにも恋愛物な題名だとミスリードを誘ってる感じです。
本作は弟が事故ってしまう所からストーリーが始まるのですが、いつ目覚めるかわからない家族が入院している病院に通い続けるのってけっこうしんどいんですよね。病院ってやる事ないですし、相手は目覚めないしで。こういう経験ある人ならいきなりシンパシー感じるのではないでしょうか?弟の生きてたブルックリンの街の音を集める姉の姿にちょっとグッときました。ああいう時って何かしてあげたいけど、何やったらいいかわかんないんですよね。
全編で音楽が流れていまして、ジェームズ・フォレスターの音楽はキャッチーじゃなくても聴いてて心地よい感じです。フォレスター以外にも様々なジャンルの音楽が作品を彩ります。ブルックリンには行った事がありませんが、けっこう街中に音楽が溢れてる感じでしたね。日本では街中から音楽が消えてしまったので、アチラでは日本より音楽が生活に近くって羨ましい限りです。
本作でアンは歌声も披露していましたね。二人で街を見ながら即興で歌うシーンはとても素敵でした。ミュージシャンとの短い恋の物語で弟をダシに使ってるって見方もあるのかも知れませんが、心がしんどい時に不意に表れたロマンスもたまにはいいのではないでしょうか?
優しさのある結論
きっかけは弟の交通事故、感情の行方は弟の目覚めで終結する。二人の関係は?きっとこの物語はここから出発する。本当の恋のはじまりである。実に優しい思いの結末である。
アン・ハサウェイが可愛い
主人公:フラニー(アン・ハサウェイ)
ミュージシャン:ジェームス(ジョニー・フリン)
弟が事故に遭い、昏睡状態に。目覚めさせる為、弟の大好きな音楽に触れ、そこで出会うミュージシャンと恋に落ちていくお話し。
静かな話の展開で、夜景を背景に話をするシーンとか音楽とか素敵だなって思うけど、恋に落ちるとこも、惹かれあっている二人が別れる理由も分からなかったので、記憶に残らない作品だと思った。
でも、アン・ハサウェイの魅力溢れる作品!ショートカットも良い!可愛かった♡♡
薄っぺらい
切ない恋物語、を期待してたんだけども…
事故に遭って昏睡状態の弟のために、
弟の好きな食べ物や店をめぐり、
弟が憧れているアーティスト、ジェイムズのライブにも行く。
ジェイムズに「弟が事故に遭って…」と打ち明けるが、初対面でそんなこと言われても、っていう戸惑いが大きいんじゃないかな。
しかし彼は弟の病室にギターを持って現れる。たぶん、美人な姉に惹かれたんだろうなぁ。
全体的にゆったりしていて、いいなぁと思ったけど、急に情熱的なラブシーンが入ってきたところで冷めてしまった。
心の穴を埋めたかったのかも知れないし、全てを弟に捧げろとは言わないけど、そのタイミングでジェイムズとやっちゃうのか…と。
夜景が素敵でアン・ハサウェイが綺麗、その他に対して感想の持てない映画だった。
強がりに見せかけて弱い女は嫌い
久しぶりに腑に落ちない作品を鑑賞した。アンハサウェイは美しく、音楽は素敵だけれど、キャラへの魅力を感じない。弟のための行動も本人が言うように全て「独善的」でしかないし、病室で昏睡状態の弟のために歌う音楽で見つめ合いながら互いの愛を育んでいるのを見るのは腹立たしい。結局彼が興味を引いたのは初めから自分のファンである男の子ではなくて美人のお姉さんでしかなく、そういうことが許されるプレイボーイなミュージシャンならまだしもなよなよした男だし、ただのふわっとした一時的な恋物語で終わらせるにはあまりに弟の尊厳を無視しているように思う。ふたりの心の動きもわたしにはよくわからなかった。
じんわりくる作品
始終なんとも言えないじんわりとした雰囲気の作品。心理描写が細かった。《歌》というテーマもしっかり心にくる。けれど、映画館でなく、DVDで充分かなという感じ。映像や音に関して特別なものは感じられない。ストーリーは、恋愛映画としても、家族映画としても良い台本だったのではないかと思う。有名なミュージシャンとの一時の恋。夢物語のようで、リアルなストーリーとエンディングだった。
全8件を表示