シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1196件中、21~40件目を表示
さすが脚本/ 庵野秀明
さすが 庵野秀明さん。特撮に憧れた若い頃の気持ちを「シン」シリーズにぶつけて、今やりたいことを表現したんだと思った。
このシン・ゴジラはストーリーとその持って行き方が明快だ。映画館の席で、時間の経つのを忘れて没頭できる。単純に面白い。
役者とその演技のさせ方もうまい。こういうところが監督と脚本と演技指導の賜物だと感じた。個人的には、平泉成の臨時首相の立ち振る舞い、その後のシン・ウルトラマンに通じる戦車長斎藤工の役処、自衛隊員の無線言葉の「オクレ」の多用など、そこかしこに登場する 庵野秀明さん的オタク感に包まれた名作だ(笑)
シン・シリーズの最初にふさわしエンタメ作品と云える。今、振り返ると特撮含めてゴジラ -1.0よりこちらの方が映画史に燦然と輝く「特撮怪獣」物の原点に通じるアカデミックさを兼ね備えていると感じる。
何度も観たくなる映画、実際3回も劇場に通った。
擬似オルソ
やはりつまらない
元々ゴジラは子供向け特撮のイメージで、アメリカのよくある爆発ばかりの中身のない映画よりはストーリーがあるくらいの認識だったが、WOWOWで放送するならと録画で観た。
これだけ豪華に俳優を使っているにも関わらず、とにかくつまらなく、気づいたらスマホに集中してしまい巻き戻すを繰り返してしまった。観ずに消そうかとも思ったが、しょっちゅうゴジラ映画が作られ、これだけの俳優が参加するなら面白いところがあるのだろうと我慢して最後まで観ることにした。
1番きついのが石原さんの自信満々の下手な発音の英語。英会話教室のCMの時から相変わらず酷い典型的な下手な日本人にありがちな舌を丸めたような発音で、あれだったら拙い感じの下手な英語の方が聞いている方としては苦痛ではない。悪目立ちしてしまっている。
多少の社会風刺があるものの、ゴジラのデザインも安っぽく子供向けにしては内容が難しいし、大人向けにしては茶番で何がしたかったのだろうかという感想しかない。
子供向け特撮はチープでも一周回って味があるように感じるのだが、何とも中途半端な安っぽさが残念な気持ちになる。
つまらな過ぎて、ゴジラが可哀想に感じたのだが、ゴジラを一方的な悪者にしたてる人間のエゴがテーマだったのだろうか。
異質なれども面白き
この作品はゴジラ映画としてはかなり異質だと思う。これまでのような人間ドラマをほぼ全て排除し、政府や自衛隊のリアルな描写に力を注ぎ(ちょこちょこ政治·社会的なネタ【いくつも形式的な会議をしないと動けないことが多すぎ!など】を挟みつつ)、「現実の日本にゴジラが出たらどうするか?」を見せることに特化している。そのため新鮮な印象を持ったし、その辺もとても楽しめた。
また総監督庵野秀明さんの影響かオタクが作ったゴジラ感が強い。エヴァの代表的なbgmが4回ほど使われていたり、エヴァにありそうな構図のカットがあったり、セリフ回しやテロップの使い方などからもそれっぽい感じはする。往年のゴジラファンやアニメ好きでない人などがその辺を不満に思うのは理解できる。その辺がそこまで気にならなければむちゃくちゃ面白く思える作品だし、私はとても面白く思えた。
恐怖の象徴としての描写は素晴らしい。個人的にそこだけはゴジラ-1.0をも超えていると思う。自衛隊の攻撃を寄せ付けずただ進むだけで全てを破壊していくさまは恐ろしい。bgm やビジュアルのグロさキモさがさらに恐怖をかきたて、もはや絶望の化身かと思うくらいの恐怖のかたまりだった。
ビジュアルに関してカッコ悪いし嫌いではあるのだが、岡田斗司夫さんの解説を見たことで「そういうことなら確かにこのビジュアルであってるよね」と納得できたので問題なし。
あと、自衛隊がとにかくカッコよかった。いつもならあっという間にボコられる自衛隊が、今回は丁寧に描写されていたこともあって、強くカッコよく見えた。
批判点としては、この作品は映画館で見るものではないということ。映画館で見た時、私は音があまりにも大きすぎて軽く音酔いしてしまい、途中で一時退出してしまった。音を調整できるTVで見る方がおすすめだ。
何を?
何を楽しめる映画なのか、よく分からなかった。みんな弾丸のように早口でしゃべりまくり、映画というより舞台のセリフのようで、いろいろなキャラクターが出てくるけれど、どの人物にも共感が出来ないし、感情移入できなかった。ゴジラも海から上がったところは、少しギョッとして迫力を感じたけれど、その後は生物らしくなく、どことなく機械仕掛けのロボットのように感じて、残念だった。日本人の俳優ってこんなにわざとらしい演技しかできないの?と感じてしまった点も残念でした。様々なキャラをたくさん盛り込み過ぎて、そんなプチキャラいらない、と思う役柄がいっぱいあった。最新のゴジラ-1.0を見る前に、以前のゴジラ映画を見ておこうと思って見たのだけれど、シンゴジラがイマイチだったので、比較してどう良くなったか確かめてみたい気もするかな。
珍・ゴジラ
退屈な怪獣映画、中途半端な組織批判
派手な怪獣映画を期待したら、退屈極まりないでしょう。そりゃ眠くなりますわな。ただてさえ長い会議室での会話のシーンが多い中、たまに現れるゴジラの迫力の無さ…。ちっとも怖くないし、逃げ惑う人たちの危機感の無さ。それが今の日本人だよ、と。事件が起きれば、自分でカメラ回せちゃう時代に、まあ自分だけは大丈夫だろう、という平和ボケを描いているのか。
そしてどんな一大事であろうと、何かを決めるには常に上長判断とプロセスを重んじる文書主義批判。確かに映画を通して客観的に見ていればイラっとしますが、組織に属していれば、仕方ないよな、とも思える。一度では覚えきれない所属名やら肩書きやらを批判したいのか、繰り返し見せつけられると、その映画的手法を批判したくなります。
でもそれを批判したいがために、ゴジラを題材にして映画にしたの?
最後の対ゴジラのシーンは、多少昭和を感じる印象があって、監督のゴジラへの愛情かと、ちょっと拡大解釈してみましたが、全体的にはほとんど何も印象に残るシーンはありませんでした。監督の趣味の範囲を越えられず、何かを訴えたかったのだとしても、ゴジラを題材として選んだ時点で失敗だったのかな。
偉そうですみません。
長谷川博己のお父さんは著名な建築評論家です!
TV放映を録画して2度目の鑑賞。
特撮も素晴らしいが、国内政治や国際背景の
要素を上手く盛り込んだ優れた脚本と
手練れた編集に、
特撮の精度にただただ圧倒された初回以上に
大人向けの見事なゴジラ映画を
観せて頂いた気分の再鑑賞となった。
ところで、主演の長谷川博己は、
「舞妓はレディ」や大河ドラマ「麒麟がくる」
でも感じたのだが、
それほど上手いとは思わない俳優だ。
しかし、それにも関わらず
彼は身近に感じる俳優の一人でもある。
何故なら、私は建築を学ぶ上で、
建築評論家の彼のお父さんには
多大な影響を受けたから。
たくさんの建築評論関連の著作がある中、
長谷川博己の父親の長谷川堯さんの本は
10冊以上も拝読させて頂いて、
建築のあるべき姿を教えて頂いた。
その中でも特に
「神殿か獄舎か」と「都市廻廊」は、
建築評論2大名著として
私の大切な蔵書となっている。
映画の話から離れてしまい
申し訳ございません🙇
革命的傑作
公開当時の衝撃は忘れられません。
それは-1.0を観た今でも変わりません。
こんな凄いゴジラ、否、怪獣映画は観たことがありませんでした。
はっきりと「シン・ゴジラ前」と「シン・ゴジラ後」の時代を作った革命的傑作だと思います。
一切の感情移入を拒否するような正体不明、目的不明、絶望的な強さ、本当にこんなゴジラが観たかったと思いました。
ゴジラシリーズ2作目の「ゴジラの逆襲」以来全ての邦画ゴジラは1作目以降の話という設定でしたが、ようやくここに来てかつてゴジラが現れた事の無い世界線での新作が作られました。
誰もがゴジラの存在を知っている世界ではなく、初めて人類の前に現れるゴジラは正に「巨大不明生物」で、想像を超えて進化し強大になってゆく様は初代以来の底知れぬ恐怖を感じさせました。
日本が、世界が、人類が滅亡の危機に瀕する恐ろしさは類を見ないものです。
ゴジラという虚構以外は可能な限りリアルに描き、観ていて現実に未知の脅威が現れ日常が破壊されるかのような感覚を覚えました。
もちろんそれは当時まだ生々しかった東日本大震災の忌まわしい記憶を呼び覚ますものでした。
従って今まで多数製作されたゴジラとは著しく毛色が違うため違和感を覚える人も少なくないかも知れませんが、最も近いのが初代であり、初代のリメイクと言っても良いのではないでしょうか。
正に賛否両論で絶賛と酷評とに分かれた感があるけれど、総合では非常な高評価なのがすべてを物語ってると思います。
それまでの怪獣映画では断然平成ガメラ3部作が優れていると思っていましたが、ここまでやられるとさすがのガメラも分が悪い気がします。
恋愛も友情も俳優のプロモーションも無い超硬派なゴジラです。
過去最恐のゴジラと日本とのガチバトルでは、敵怪獣も天才科学者も超兵器も出さずに描き切ったことに製作者の並々ならぬ意志の強さを感じます。
映画の中で、たくさんの登場人物が力を出し切った感がありましたが、おそらくこの映画のスタッフの思いを映してもいるのでしょう。
ここまで本気のものを見せられたら圧倒されるしかありません。
好き嫌いを超えて星5つです。
シンゴジラ
主役が長谷川博己で良かった
特撮には興味なくて、正直いやいや見たけどよかった。 正直字幕がない...
ゴジラ-1,0が面白かったので勢いで観ましたが…
自分なりのゴジラを撮ろうという意欲が伝わってこず、庵野監督が既存の自分についているファンに媚びた監督個人のための作品だと感じてしまいました。
カットや音楽などの構成もアニメっぽいというか、役者を役者としてではなく動かせるコマとして使っている感じがして、早口で捲し立てるセリフの連続に疲れてしまいました。
緩急がなく『これセンスあるでしょ、知的でしょ、かっこいいでしょ?』という制作側のドヤ顔がチラつく場面が多かったです。
登場人物の個としての感情面、正義についての価値観や覚悟の描写が薄いせいか、監督自身を劇中のメイン人物に投影し、背負うものがあると辛いよね…という自己陶酔を見させられている気分に。
この時期は描きたいと観たいの差異にもう監督自身疲れてしまっているのでしょうかね。この後につくられたシン・エヴァンゲリオンは無事そのジレンマの昇華に成功したように感じましたが。
進化前の地面を這いずり回るゴジラはソフビ感たっぷりで気色悪く最初は驚きましたが、こちらも媚びを感じてしまいイマイチ入り込めませんでした。ですが、この作品があったからこそ、ゴジラ-1.0は生まれたと考えるとこの作品へのリスペクトの感情も湧きます。視聴環境が映画館でないため多少星を調整しています。
(自分の鑑賞体験などの感想や論評を述べることをレビューといいます。しつこくアカウントを変え文句をつける方がいるのでコメント不可にします。ご自身の行動が、作品もしくは監督のファンに対する印象低下につながると想像すらできないのでしょう。だからオタク映画と言われてしまうのですよ笑)
国家総動員の危機管理を克明に描いた日本のリアリティの面白さとゴジラ
正体不明の巨大生命体に襲われる首都東京が、未曽有の国家規模の災害対策を迫られるリアリティを突き詰めた怪獣映画。総理大臣始め各大臣と内閣役員、官僚、自衛隊、都庁、警視庁、生物学者に、アメリカ合衆国の特使とオールキャストの豪華さ。そのキャスト数328名というかつてない程の登場人物を的確且つスピーディーにモンタージュした労作にして、その災害対策過程を克明に描写するために進化するゴジラに設定した脚本のコンセプトが命の映画。狼狽える官邸の姿、専門知識に特化した官僚、個性豊かな生物学者が面白い。残念なのは石原さとみ演じる日系三世のアメリカ特使。祖母が被爆者という家系とアメリカ人の父の家柄の良さが取って付けたような設定で、背伸びした石原ひとみの努力も報われていない。ここは強弁なアメリカ人女性で良かったのではないか。大臣の中で一人女性の防衛大臣余貴美子も終始緊張した演技を求められ、彼女の良さが出ていない。主演の長谷川博己と、対立する役の竹野内豊は、何故この役職の二人なのかが意味不明ではあるが、流石に高齢の総理大臣を主役には出来ないのは理解する。ここがアメリカ映画との違いで、大統領の活躍や存在感を前面に描くのがハリウッド映画の威容と言えよう。それでも大杉連の優柔不断さと不安げな表情の演技がいいし、平泉成の頼りなさげでも冷静に対処する姿も可笑しい。それと私服で登場する生物学者の3人に、犬童一心、緒方明、原一夫が揃って出演はコントラストの面白さ。映画監督は、言葉は悪いが曲者揃いです。俳優より個性が強い監督に出演をお願いしたのでしょうね。最終形態のゴジラの特撮は見事。口と尻尾から同時に熱線を放つのが更に脅威を呼ぶ。
映画としては人間のリアリティに主力を置いた怪獣映画でした。そのための精密で細部に渡る人物配置を短いカットで畳み掛けるリズムに見入りながらも、台詞が聴き取り辛かったのは個人の問題かも知れない。それ以外は、長短合わせてとても面白く観ることが出来ました。大変な力作であると思います。
エヴァが途中で出てくる気がした!
庵野監督のエヴァ以外の作品を観るのは初めてでしたが、めっちゃエヴァでした!!
谷口さん率いるチームの作戦会議が、始まった時の音楽が
まんまエヴァすぎて、いやこれエヴァだっけか??
ってなって面白かったです笑笑
冒涜のゴジラ第2形態が街を這いずり回るのを、内閣チームがビビって何も手を出せないところがかなりイライラしました!日本のお役所のスピード感の無さえぐいです!
主人公の谷口同様、観てるこっちもイライラ。
谷口チームがはみ出しものの集まりで、スピード感増してましたねー!顔を斜めに降らない人たち笑笑
なるほどです笑笑
前編通して、エヴァ味が強かったので、これは途中でエヴァ初号機が出てきてゴジラを倒すのでは!!
と妄想してかなり楽しかったです♪
ゴジラ-1.0のゴジラより顔が怖くて、目がいっちゃってました笑笑
他のゴジラ作品もら観たくなりました!
初代を超えた『ゴジラ』映画。
前提として
・多分、4回目。
・『ゴジラ』シリーズだと、初代『ゴジラ』(1954)、『ゴジラ』(1984)、『ゴジラ2000 ミレニアム』、モンスターバース版を視聴済。
・庵野秀明監督の他作品だと、『シン・~』シリーズ、『新世紀エヴァンゲリオン』及び『エヴァンゲリオン新劇場版』シリーズを視聴済。
・樋口真嗣監督の他作品だと、『巨神兵東京に現わる』、『のぼうの城』を視聴済。
・尾上克郎監督の他作品はほぼ未視聴。
『ゴジラ』映画として最高かもしれない。初代を超えた可能性すらある。
まずはゴジラ。"進化""生殖ではなく増殖"などのユニークな設定を持ちながら(オタクを惹きつける)、あくまで歩行と自己防衛に徹しているゴジラ。なのに被害がえげつない。初代『ゴジラ』が東京を火の海にしたシーンもオマージュされている上に描写がもっと怖く進化している。しっかり怖い。公開された当時は東日本大震災の記憶もまだ新しかったため、津波にも観える描写、放射線の恐怖、建物の倒壊に緊急避難……などなどトラウマを抉るような演出も多い。
なによりも死人が明確に描写されている。ここ大事。瓦礫の下から見える足とか、逃げ遅れた家族が建物の倒壊に巻き込まれたりとか、内閣総辞職とか……。歩く災害とでも言うべきか。
なので核への象徴という意味では弱い。代わりに他国の人間が核を使おうとする。そこに政治ドラマも絡む。
政治ドラマと書いたが、この作品の肝はゴジラと言うよりも仕事をこなす日本人だと思う。実際、ゴジラよりも時間が割かれていると思う。ここも初代と同じか?
日本の行政システムに文句を言いながらも、着々と仕事を進めていく人間たち。「礼は要りません。仕事ですから」と言うセリフがそれを象徴している。この生き様がカッコいい。あくまで仕事、なのだが一般市民の生活を守るために人生をかける。……日本人にしかウケなくないか?
社会風刺も担っていて、責任転嫁や総理大臣のへっぽこ描写なども多くみられる。「それ、どこの役所に言ったんですか?」とか、フラグを回収しまくる総理とか、トップより優秀な補佐官とか。
ストーリーは、"ゴジラ"という不条理な災害、もしくは神に遭遇した時の、日本政府の動向および職員の葛藤。非常に共感しやすい。かつ、意外とドラマになる。ただの災害だったら、怪獣だとしてもゴジラではなかったら、ここまでのドラマにはなっていなかった。
次はキャラクターについて。濃い。実に濃い。ただ仕事をしているだけなのに、めちゃくちゃ人数も多いのに、キャストの演技力と、短くも的確なセリフですごく記憶に残る。名前はさすがに覚えられない。でもそれで良い。
仕事を終えた後に、個人としての表情が垣間見えるのがまた良い。特徴的なのは尾頭さん。へっぽことは書いたが、総理および総理代理が二人とも歴史に名を残さないような決断・仕事をしているのがまた良い。好きなキャラクター。
あと必要以上に内面を描写したり、同じ職場の摩擦を作ったり、恋愛を入れ込んだり、といった描写が皆無なのがマッチしている。バランス調整が巧い。
エヴァを除いた、『シン~』シリーズでは特徴的なセリフ回し。この作品には実に合っている。情報量過多への対処法にもなっているのだろう。
専門用語の多い難解な説明のあとに、分かりやすく嚙み砕いた状況説明が入る。すんなり頭に入る。非常に良い。というか巧い。
音楽も良い。作戦のワクワク感とかゴジラの恐怖とか、終わった後の安心感とか。オリジナルからしっかりとバージョンアップ。オーケストラ最高!
自衛隊や軍の兵器もまたグッとくる。ここはオタク向けだろう。自衛隊カッケェ……ってなるシーンがたくさん。ついでに電車もカッコいい。そしてゴジラという恐怖がそれを上回る。生理的にヤバい。
キャラの多さや、情報量の異常な多さ、個人間の関係が全然変化しない、ゴジラのグロテスクな進化要素、めちゃくちゃ熱量のこもった作戦……などなど作品のバランスとしては歪と言ってしまっていいはず。なのだが、それが最高に面白い。社会現象になったのは、災害の後というのも大きく影響しているだろうが、それ以上の化学反応を感じた。初代『ゴジラ』のリスペクトを忘れずに、ここまで偏った傑作を作るのは至難の業だと思う。
初代『ゴジラ』を超えた、傑作。ただ、時代で風化しないかどうかだけ心配。そんな作品。
何に対する批判?
全1196件中、21~40件目を表示