シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1633件中、1521~1540件目を表示
これだよ、観たかったのは。
まず、僕は別にエヴァが好きでもなんでもない、逆にちょっと苦手な、根っからのゴジラファンなのですが、この作品は良く出来てると思いますよ。
ゴジラファン達が怒り狂ってますけども、初代ゴジラからの「続きもの」を観て育った方々が、先入観無しには観られないのも無理はないでしょう。
もう「ゴジラはこういうもんだ」というイメージが固まっちゃってるんですよね。
しかし、ひとつ疑問なんですが、ゴジラ映画とはどういうものなのかと問われた時に、ファンが羅列する言葉は、この作品に当てはまらないものなのでしょうか。
もちろん、ゴジラがヒーローのように扱われた昭和シリーズに愛着がある方々が、本作のゴジラに拒否反応を示すならわかります。
けれど、熱線を吐き、街を蹂躙し、砲撃をものともせず、人々を恐怖に陥れる様は、紛れもなく「ゴジラ」じゃないですか。これ以外に何を求めるのでしょうか。
街に上陸したばかりの、あの醜い姿が気に食わない、ゴジラを侮辱しているという意見もわからなくはないですが、それこそ先入観でしょう。
別に映画開始時点でムキムキじゃなきゃいけない、なんて取り決めはゴジラ映画に無いですし、恐竜から進化しなくちゃいけないなんて決まりもないでしょう。
なぜ、監督がわざわざゴジラを「劇中で徐々に進化」していく生き物に設定したのか。
作劇するなら、成長しきった状態でも問題無いはずなんです。僕はここで引っかかりました。
ゴジラは状況に応じて、その形態を変えていきます。
海にいれば魚のような生物、陸へ上がれば両生類、順応すれば二足歩行になり、さらなる成長によって直立します。
資料によれば、体の様々な部位に「不定形で未熟な新組織」が生成されている途中のような造形をイメージしたらしいです。
そして、人類の度重なる攻撃により、生命の危機に瀕し、やがて絶命したゴジラ。
ラストシーンはそのゴジラの尻尾が映されるのですが、そこには「怪獣」とは似ても似つかない「人型」の何かが生まれかけ、絶命していました。
なぜ人型なのか。
完全生物がやがて行き着く先は「人間」という事なのでしょうか。
あのラストシーンが示すものが「人間の方がよっぽど恐ろしい怪物だ」という事なのか、それともただ単に「人類が怪物に勝利した」という暗示で「人類の力が勝った事により、巨大な姿より生きやすい人類の姿になろうとした」という事なのか。
頭の悪い僕には、監督の意図を正確に読み取るのは難しいのですが、どれかはたぶん当たっているんじゃないでしょうか。
何にせよ、あの意味深なラストシーンの為に進化させる設定にしたのは、まず間違いないと思います。
話は変わりますが、この作品には異様なほど「感傷」というものが欠けています。
矢口が被災地で手を合わせるシーンは印象的ですが、それもさっさかさっさかとカットが変わるため、さほど感傷的とは思いません。
首相や政府関係者の死をはじめ、あれだけの市民の被害を描き、明らかに震災を意識した作品であるにもかかわらず、やけにあっさりしすぎているのです。
登場人物達の家族も一切描かれません。
最初から排除されているのです。
災害というものは、いきなりやってきます。
それに伴う人の死というものもまた、あっけないものです。
しかし、弔っている暇もなく、次々と問題は起こります。
悲しむよりも、生き延びた者が、これ以上大切なものを失わないよう、前を向いて問題に立ち向かう事の大切さを、監督はあっけなさを前面に出す事によって、描きたかったのではないでしょうか。
グダグダと考察を書いてみましたが、個人的な好みとしては、ほとんどの場面において、オッサン(お兄さん)達の顔のアップばっかりだったので、ちょっと画面が暑苦しかったです。
しかし、法律の文章を画面いっぱいに出すのは面白かったですね。
最初から読ませるつもり無いでしょうし、絶対いらないですもんね、あれ。
特撮に関しては文句無いです。
あれでCGが粗いなんて、ほんと最近の人は目が肥えましたね。怖い怖い。
確かに着ぐるみも愛してますが、無機質な感じが出ていて、逆にCGで良かったと思います。
熱線を背中と尻尾から出した時は驚きましたが、別に口だけで出さなきゃいけないって事は無いですもんね。
このなんでもありな感じ、嫌いじゃないです。
人の事言えないですが、僕も完全なる先入観で言わせていただくと、ムートー推しで来たギャレゴジで、少なからずがっかりした僕が観たかったのは、これなんです。
背筋の凍るような「ゴジラ」の恐怖。
僕にとって、ゴジラは人類の敵、あえて嫌な言い方をするならば、要するにただの化け物なんです。
けど、地球上で最強の、ただの化け物ってめちゃくちゃカッコイイじゃないですか。
そして僕が本当にやってほしかった事。
人類の二度目となる、ゴジラへの「完全なる」勝利。
昔は個人の力で。今は皆の力で。
それを見せつけてくれたこの作品を、貶すはずがないです。
文句なんて付けられません。
新ゴジラ!
新たなゴジラ作品の誕生に感動しました。
今回はスーパー兵器が登場しないと聞いていたので、84年版に近い内容になると思っていましたが、キャッチフレーズの通り、日本対ゴジラの戦いを見ることになりました。
今の日本では、想定外の事態が起きると、どのようになるのか、よ〜く分かりました。
会議、会議、日本人は会議を開かないと、先に進めないんですね。
日本国の長たる総理大臣も、自分で判断することが出来ない方ばかり。今回総理大臣を演じた二人は、その点を上手に演じていました(笑えました)。
ただ一言言わせてもらうと、石原さとみだけが、周りから浮いている気がしました。
米国の特使と言われても、そんな風には見えません。
これは樋口監督の人選ミスでしょうか。
まあ、84年版の沢口靖子さんよりはマシでしたけどね。
対ゴジラシミュレーション、ニッポン対ゴジラというに相応しい内容の映...
生物専門家の監修入れたらもっと良かった
賛否両論で、どちらの意見も納得できるが、少なくとも自分は驚かされたし、面白かった。
不満な点がないわけではない。
ゴジラの生態や倒す方法について、早口で話してたんでよく理解できなかったんだが、納得感はうすい。
はじめは血液を凝固させることで、原子炉でいう冷却剤を固まらせるのをねらって、メルトダウンをおこさせるのかと思っていたが、ゴジラの最後を見ると、熱暴走してるんじゃなくて石みたいに固まってたんで、なんで?って思った。
また、血液凝固材のはずなのに、倒れたゴジラの口にだらだら入れるだけでは、血流に入らないのでは…?
普通に考えたら、ゴジラが自発的に飲むでもしないかぎり凝固剤は体内に入らないので、あふれたぶんの凝固剤が地面にこぼれるだけになるんじゃ?
身体全身が石みたいになるのはいったいどんな作用? 仮に血流にのって凝固剤が全身に行き渡ったとして、表皮の殻みたいなとこまでは届かないんじゃ?
ゴジラ誕生の過程とか、博士との関係とかも、なんか早口でよくわからなかった。
ゴジラがポケモンみたいに一個体で進化することについて(ていうか、これ普通は変態っていうんじゃないかな)、もう少し専門家の人たちにつっこんでほしかったな…。現代の生物学の常識を超えてる、ありえない、でも、事実としてあるから認めざるをえない、くらいの反応であってほしかった。
海外のSFだと、実際に専門家が監修してるもんだと思うけど、シンゴジラに関しては少なくとも生物の専門家は監修にかんでないと思う。
だって、極限環境微生物の分子構造なんて、トンチンカンな言葉が出てくるんだもん。微生物は分子じゃあらへんよ。
極限環境微生物の、熱耐性機能を持つタンパク質の分子構造、とかだったらまだわかるけど。
あと、ゴジラの目的が不明。何がしたかったんか? べつに生物の行動なんだから、分かんなくても問題ないんだけど、専門家たちがその推測をしようともしてないのは不自然。
第一段階から最終段階まで、増えた質量は何から得てるのかも説明されてたのかな? エネルギーの説明はしてたと思うけど、質量の由来とか、ゴジラの組織の組成とかの話ってしてなかったんじゃ?
ゲノムの長さが人間の4倍(?)だから、人間を超えてるとか、生物の中で頂点に位置するとか、変なセリフもあった気が…。ゲノムが人間よりも多い生物なんて、植物とかで超ザラにあるんだが…。
重箱のスミつついてケチつけてるわけじゃなくて、単に生物の専門家に脚本や設定を協力してもらえれば、もう少しリアリティのある説明の仕方にできたのに、って思った。
でも、はじめに出てきた生物の大御所3人がそろって役立たずだったのは、3.11のときの放射線の健康被害をはっきり言えなかったことを皮肉ってるんだろうな。
悪い点だけ先に書いちゃったけど、結論としてはこの映画は超面白かった。
前半は、実際に怪獣が現れたら、政府はどう対応するのか、できるのか、というシミュレーションを見るような面白さがある。
後半は、ゴジラのCGの造形や破壊シーンの迫力を堪能できる。
海外カタストロフものと違って、ぐるんぐるんまわる視点とか、演出しすぎる映像、わざとらしく二転三転する展開がないのが、自分の好みにあっていた。
余計な恋愛要素や人情ドラマがない点も良い。
音楽や作戦がエヴァそのものやん、とか、石原さとみがぶっこんでくれるなー、とかあったが、この辺はむしろ楽しんで観れた。
これから日本(世界)は、ゴジラとの共存を考えていかねばならない世界になった、みたいなセリフは、福島原発の事故処理のことを言ってるんだろう。
もっと広く言えば、原子力発電や、科学技術そのもののことを言ってるのかもしれない。
ゴジラは災厄でもあり、福音でもある、みたいなセリフもあった。
最後の尻尾のシーンは思わせぶり。
ゴジラの正体は、人の怨念の集合だった、というオチにも見えるし、ゴジラがさらなる進化を求めて、自分を倒した「人間」に進化しようとしている、とも見える。
まあともかく、この映画は観るべき。日本のSF映画の最高峰といっていいと思う。
過去最高のゴジラ
50年ゴジラを見続けているが今回のゴジラは本当に凄い!ハリウッド版が2014年に公開され世界的にヒットしたので便乗した作品と思いきや、純粋な日本映画、日本人の為の映画だと思った。たぶん政治音痴の人が見たら面白さは半減だろう。故にお子様向け怪獣映画では無い!むしろ社会派の映画である。日本に3回目の核投下、しかも東京に!という緊迫感。自衛隊や国防のあり方、核廃棄物問題、政府の危機管理等、3・11を彷彿させるような日本の政治が直面する課題に対し問題提起でもしているかのような内容なのである。庵野総監督ばかりクローズアップされているが、ガメラの樋口監督がいてこその特撮の迫力!平成ガメラシリーズの経験やノウハウが生きていると感じた。怪獣映画のみならず日本映画史に残る傑作である。
よくできてるが、石原さとみが「がん」!!
映画「進撃の巨人」で、樋口監督作品は見る必要はない、と思ったが、本作はあくまで庵野秀明監督作品という位置づけで鑑賞。
「ゴジラ」とはいかなるものか。
現代(第二次大戦、敗戦後の日本と日本人)を映す鏡であるというのがオリジナル作品のコンセプトであろう。
本作は、それへの敬意が随所に感じられ、音楽も伊福部昭のオリジナルを下敷きにするなど最後まで好感を持てた。
エンディングで安っぽい日本人歌手のタイアップ曲などなかったのはよかった。
そして、作品だが…。
現実世界-主に永田町と霞が関になるが-それがゴジラという虚構が実際に立ち上がったときにどうなるか、というシュミレーションがしっかりできていた、と思う。
その点は、よく作り込んでいたと思う。
無駄にそれなりに名前のある俳優、映画関係者など投入し、散漫な印象を敢えて出すのは遊び心としてよいが、これだけの作品でありながら、大いに不満な点がある。
ひょっとして僕だけが感じるのかもしれないが、作品を安っぽくしているの存在が石原さとみ。
「進撃の巨人」でも石原の存在にイラッとしたが、本作ではそれと同様かそれ以上のイライラを感じた。
なんで、石原さとみなんか使ってるの?
学会動員に期待してる?
樋口監督が学会員?
東宝の市川南Pが学会員?
…などと思ってしまった。
もうちょっと、外見も芝居も、重みがありながら、軽さとかわいさを同時に出せる女優っているんじゃないの?
長谷川博己と並ぶと、柄も小さくて安っぽいんだよね。
天海祐希を15歳くらい若くしたような女優とかがいいんだが。
とにかく、石原さとみを使ってなければ★もう半分やりたいところだ。
さらに、もうひとつ、蛇足で付け加える。
東京西部から東京駅周辺まで大暴れ、ぶっつぶすゴジラだが、日本の中心の玉座については触れないままだった。
その点はもちろん敢えて、「触らない」ことで済ませたんだろうが、皇居・天皇というリアルな存在にまで触れていれば、相当ハラを決めて作った作品になった、と評価で来た。
そのあたりが、娯楽作品としての限界ってことかな。
面白かった!
前日にハリウッド版ゴジラをTV鑑賞して、あぁこんなもんだよね~と感じた事から、過度な期待を封じ込めて鑑賞しましたが、めちゃめちゃ面白かった!
現在の日本の仕組みに対する痛烈な皮肉が延々と続き、お子ちゃま映画ではないことを徹底的に刷り込まれてからの、リアル過ぎる映像、展開、演出。小学生の頃、講堂で初めてデカいスクリーンでゴジラを観て、心底怖かったのを思い出しました。銃器に頼る文化が無い日本人ならではの作戦がまたリアル。映像も、CG技術がどーのこーのといった次元を越えて、というか、そんな事を気にする暇も無いくらいの怒濤の展開。めでたしめでたしザッツオールではない、邦画ならではの結末。そして豪華極まりない出演陣!ハリウッドと競うのではなく、邦画の力を集結して最高の“邦画”を作ってやるという意気込みすら感じました。
これ絶対スクリーンで観た方がいい。迷ってる人は今すぐ映画館へ!
日本のゴジラ映画
12年ぶりの日本のゴジラ映画です。今回は着ぐるみではなく、初のフルCGで、進化していくゴジラが描かれています。前半は政治家や官僚の会議でやや退屈でしたが、矢口が異端児を集め、アメリカ特使のカヨコが登場するあたりからは、現代的に装いながらも、いつものゴジラ映画でした。映画冒頭や、ゴジラの再上陸からの伊福部明のゴジラ音楽など、過去のゴジラ映画へのオマージュも感じられ、懐かしかったです。
いや 面白かったよ
庵野版ゴジラなかなか面白かったです。
今回のテーマは「ゴジラvs日本」ということで、関わる人たちは、ほぼ政府関係者や自衛隊に限定されています。
洋画の怪獣やエイリアンものに良く出てくる、民間人の平和な日常が奪われた的な演出はありません。
主人公役である長谷川博己の家族ぐらいは出しても良かったのでは?とは思いますがその辺は思いっきり割り切ってます。
最前線で戦う自衛隊員にも当然家族はいるわけで、まあその辺は一々説明しないけど、察しろってことだと思います。
庵野作品はいつもそうですが、単純に娯楽作品として見た場合、普通はあるであろう演出をバッサリ切っているので、違和感を覚える人もいると思います。
ただ限られた時間の中で、テーマである「ゴジラvs日本」を表現する為には、余計なものは極限まで省くという監督の意思を感じましたし、ハリウッドゴジラみたいに、とにかくヒーローぽい奴が出てきて、怪獣をやっける的な話は日本人には向かないかと。
上がいなくても、現場の人間が今出来る精一杯の仕事をして結果を出す。「今の日本は現場が支えているんだ」という長谷川博己のセリフが、心にしみました。
そう意味では、現場の一人一人がヒーローです。
私も会社では、いろいろ面白く無いことが多いですが、これを観たら「まあ、もう少し頑張ってみるか」と思わせる。
そんな映画だと思います。
初代ゴジラに対するオマージュとエヴァンゲリオン
シン・ゴジラ
庵野秀明監督として作られましたがやっぱり流石としか言いようがない。
エヴァンゲリオンを彷彿とさせる作りは見事‼︎
途中までエヴァンゲリオンを見てるような錯覚を覚える。
音楽までもエヴァンゲリオン‼︎
巨大不明生物に翻弄される日本政府。
自衛隊の治安出動など今日本が抱える問題点を浮き彫りにさせる。
命令伝達の遅れや政治家たちの保身が東京を壊滅させていく。
そんな中長谷川博己さん演じる谷口は孤軍奮闘自身の犠牲をいとわず立ち向かう。
そんな中自衛隊によるゴジラの攻撃が開始される。
まるでエヴァンゲリオンのヤシマ作戦を彷彿とさせるシーンの連続!
自衛隊の空陸海による総攻撃は圧巻。
しかしゴジラは止められない。
やはりというかアメリカは自国の利益を目的として動き始め、最終的に核攻撃を国連を動かし承認させる。
日本は長崎、広島に続く核の攻撃対象になってしまう。
それを止めようとする谷口たち。
ゴジラを止めた後の日本の未来を考えてる。
今作品は世界の核に対する提言やインターネットのSNSの問題とかをそこここに散りばめていた。
それとゴジラによって被災した人達にスポットを当てている。
東日本大震災で起きた問題にも焦点を当てている。
今作品はゴジラに対する日本政府の対応しかも憲法問題まで突っ込んで作られてるところがとてもいい。
ゴジラや映像もフルCGで作られてるのだが昔の特撮を彷彿とさせるビルの倒壊シーンとか庵野秀明監督の円谷特撮に対するリスペクトを感じた。
東京が破壊光線で徹底的に蹂躙されていくシーンは風の谷のナウシカの巨神兵を彷彿とさせるし、数年前に東京都現代美術館で開催された『庵野秀明 特撮博物館』という展覧会を思い出した。
それとやはり音楽‼︎
伊福部昭のゴジラの音楽を使ってるのには感動しましたね。
初代ゴジラを彷彿とさせ、現代によみがえった今作はゴジラに対する愛を感じましたね。
日本政府VS呉爾羅
ニッポン対ゴジラ。ポスターに記されたキャッチコピーであるが、実のところ、日本政府VS呉爾羅(ゴジラ)とするのが正しいのではないか?未曾有の事態に、国を動かすのは政府の役目という着眼点は実に良い。物語の中心が全て官僚たちによる対策本部での会話劇というアイデアは、今までにありそうでなかったゴジラ映画のスタイルだ。
ゴジラ映画はその時代を反映するものであると私は思っている。オリジナルのゴジラが核兵器、敗戦国のトラウマのメタファーであったとすれば、今作は原発、東日本大震災のトラウマのメタファーとして見ることができる。故に机上の空論ばかりを唱え、想定外の事態に対応できない無能な閣僚たちなどを描き、子どもが喜ぶ怪獣映画ではなく、大人が楽しむ社会風刺映画としてゴジラを復活させた点も悪くない。
しかし、ゴジラの襲撃に巻き込まれ、一番被害に遭っているはずの民間人の様子が全くと言っていいほど描かれないのは如何なものか?どうも映画の中でも格差社会が生じ始めていると感じざるを得ない。苦しめられるのは弱者、避難所でストレスフルな生活を強いられれる被災地の声が反映されてこそ、主人公の官僚としての正義感が生きてくるはずなのだが…。故にゴジラが東京を火の海にする絶望的なシーンさえ、どこか他人事のような目でしか見れなくなってしまうのだ。
「もうすぐお父ちゃまのところへ行くのよ…」オリジナルのゴジラで描かれた悲痛な親子の叫びが印象的なのは、物語を庶民の目線に向けた名場面であるからだろう。何か一つだけでもいい、誰かの一言だけでもいい、庶民の苦しみを伝えるフッテージが欲しいのだ。そのせいか、子どもの頃に大好きだったゴジラが、暫く会わない間に庶民の手の届かないところに行ってしまったようで寂しい気持ちになる。あの赤い皮膚は実は議員バッチのメタファーだったのか!?戦っているのは、官僚や自衛隊員だけじゃないはずだ。真の意味で日本対ゴジラと呼べる「真・ゴジラ」の登場を私は切望する。
ゴジラの造形が実は凄い。
これは映画館で見なきゃ損!
まるでドキュメント。政治や経済をも巻き込む、大人向けゴジラ!!
【賛否両論チェック】
賛:ゴジラの蹂躙から人々を守るべく、身を粉にして戦いを続ける主人公達の姿が感動を呼ぶ。核や災害への警鐘的意味合いも含まれていたり、政治や経済への影響も描かれており、大人向けのゴジラ映画であるのが興味深い。ド迫力のCGで描かれる世界観も、純粋に圧倒され楽しめる。
否:言ってしまえば怪獣映画なので、そもそもの好き嫌いが大きく分かれそう。ドキュメントのように淡々と進む描写も賛否必至のほか、難しい化学理論や専門用語も多く、何を言っているのか分からない部分も多い。
ゴジラの出現という突然の事態に、後手後手に回る政府の中にあって、国を守るために孤軍奮闘を続ける矢口の姿が、非常に頼もしく映ります。そしてそんな矢口に感化されるように、皆が一丸となってゴジラに対抗しようと、それぞれが自分に出来る全てを注ぎ込む様子も、感動を誘います。核兵器や自然災害に対する、訓戒や警告的な意味合いが含まれているのも、印象に残るところです。
また本作では、その豪華すぎるキャストも魅力の1つ。避難民の中に前田敦子さんがいたり、消防隊長が小出恵介さんだったり、戦車部隊に斎藤工さんがいたりと、挙げればキリがないくらいメチャメチャスゴいキャストで構成されていますので、
「あれ、今のは・・・あの人!?」
みたいに、色々と探してみるのも楽しいかと思います。
ただ一方で見方を変えると、“大人達が会議室であれこれやっているシーン”がやたらと多かったり、そもそも“怪物相手にCG満載でドンパチやる映画”であることもまた事実。苦手な人にとっては、ただただ苦痛な作品かも知れません(笑)。難しい用語や化学理論も結構出てくるので、その辺りもよく分からなかったりします。
とはいうものの、やはりゴジラを1度でも観たことのある皆さんにとっては、自然と血が騒いでしまう作品でもあります。大迫力で描かれる怪獣映画の真骨頂を、是非劇場でご覧下さい。
んーもうひと盛り上がり欲しかった
リアル志向なバトルシーンや破壊シーンはよかったし、中盤の新ゴジラの攻撃もワクワクしたが、クライマックスまでにもっとゴジラに無慈悲に破壊して欲しかった。やっぱランドマークをぶっ壊すシーンが見たかったな~。批判点である理屈っぽさは聞き流してもまったく問題ないし、そういう意図だと思う、人間の知恵や努力など及ばない破壊神の所業、みたいな。そういう意味で、最後は核でボム、っていうバッドエンドでもよかったな~、、、無理だろうけど。
全1633件中、1521~1540件目を表示