シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1630件中、1501~1520件目を表示
リアル
ラストに緊張感なさ過ぎ
総括で言えば面白かった。
ただ、テンポがゴジラの歩みくらいのろのろで間延び感が強くて残念。
自衛隊の総力がしょぼくてこれまた「えー」って感じ。まぁ、過去のゴジラ作品の自衛隊はゴジラを怒らせるだけの存在だったけど、それにしてもショボすぎだなぁ。
ラストは特に緊張感も無くおしまい。
あそこは核ミサイルが撃たれてしまって絶望感が支配するようにした方が良いんじゃないかなぁ。
で、ゴジラの血液凝固が成功するけど、時既に遅し。
核ミサイルがゴジラに迫る。
核ミサイルはゴジラを直撃するけど、何故か爆発せず結晶化したゴジラは粉々。
唖然とする面々。
劇場で鑑賞中のお客さんも???
実は血液凝固に成功の連絡が遅ればせながら米国に届き、核が爆発しなあようにギリギリ爆発キャンセルが間に合ったとかね。
もっとラストを盛り上げて欲しかったなぁ。
つまらん。円谷以外でゴジラ作ればこんなになっちゃう。
日本とゴジラ
12年。
今経ってみると短かったが、やはりスクリーンに怪獣王が居ない12年は長かった。
2014年、節目の生誕60年のハリウッド版には興奮すると共に、一抹の嫉妬もあった。
折しも、東日本大震災からの原発事故で日本に放射能の脅威が降り注ぎ、被曝者であるゴジラが怒りの声を上げる時。
今こそ、日本のゴジラを!
諸事情ですぐには叶わなかったが、それから2年、遂に…!
何だかんだ言って今年一番の待望作。
見終えた今、率直な感想を。
期待と共に不安もあったが、
「私は見た。これは確かに、“シン(新、真、神、進)・ゴジラ”だ」
不安を払拭する予想以上の出来映え!
日本のゴジラが『ファイナル・ウォーズ』で終わりでなくて本当に良かった!
まさしく、蘇生、覚醒、再生!
昔のゴジラを期待すると戸惑ってしまうだろう。が、
これまで枠内に留まるしか出来なかった日本のゴジラだが、その枠を破壊した、全く新しい、見た事の無いゴジラ!
最恐にして最凶の今回のゴジラに嘘偽りは無い。
今回の“アレ”はヤバい! 驚愕の荒業まで披露!
さながら、“ドキュメント:現代日本にゴジラが現れたら?”。
徹底的、圧倒的なまでのリアリズム。
気迫すら感じた。
やったじゃん、庵野さん、樋口さん!
でも何より感心したのは、日本の今を描き、ゴジラの存在意義をしっかり反映させ、そして自分が望む形が実現されていたからだった。
ゴジラは、日本が今直面している危機のメタファー。
第一作のそれは、戦争、原爆、水爆であった。
今回のゴジラは、突如襲う未曾有の大災害、そして放射能。
ただ街を破壊し、敵怪獣と闘うだけじゃない。ただの怪獣王でもヒーローでもない。それら危機を具現化させ意味を持たせてこそ、ゴジラなのだ。
だから、今回のゴジラは“怖い”のだ。
そんな危機に直面し、右往左往、ダラダラダラダラ会議会議会議…、何も出来ず全て後手に回り、被害はどんどん増えていく…。
東日本大震災を身を持って経験したというのに、今年また日本を襲った大震災…。
それに日本は対応出来たか。
昔からゴジラ映画で日本の危機管理能力の低さを突いて欲しいと思っていた。
ゴジラが現れたら日本中隅々まで激震する。
政府、対策チーム、自衛隊、そして世界の動き…群像劇はゴジラ映画に於いて本来在るべきスタイル。(強いて言えば、マスコミや一般人にもメインの登場人物を)
“アレ”によって炎の海と化す街。
地獄のような光景は第一作目以来の悪夢。
初上陸したゴジラには誰もが驚かされるだろう。
今回のゴジラの姿には何かあると思っていたが、やっぱり!
これは事前情報ナシで見て貰いたいが、“進化”とだけ言っておこう。
今まで裏設定でしかなかったゴジラの進化を堂々と見せてくれた。
昔から熱狂的なゴジラ好きなので、自分なりのゴジラ映画を空想した事がある。
その時思い付いた危機管理、破壊の悪夢、進化のアイデアをまさかやってくれて、これらには感激した。
日本のゴジラとしては初めて、第一作の世界から切り離した事にも称賛を送りたい。
これまでの国産ゴジラは第一作目が敷いた安全なレールの上を走っていたが、そのレールを下りるのは挑戦、もしくはバッシング覚悟であっただろう。
そこに、新しいゴジラを創る最大の意気込みを感じた。
その上で、第一作や過去シリーズへの溢れんばかりのリスペクト、オマージュ…いや、これはもう“愛”。
タブーに果敢に挑んだ点がその最たるものなのだが、さらに、
メインタイトルや“呉爾羅”の名の由来の島、登場人物名や台詞までファンならニヤリとしてしまう小ネタの数々。
庵野&樋口のヲタ愛大爆発!堪んねぇ!
映画はおそらく今後、賛否両論分かれるだろう。
ボロクソにも叩かれるだろう。
確かに難点もあるにはある。
まず、その台詞量、情報量。
凄まじいとは聞いていたが、これほどまでとは…。
疾走し続ける超テンポの演出、よくぞ覚えた早口台詞、スタッフ・キャストには拍手を贈りたいが、正直ついていくのがやっと…。
フルCGゴジラは素晴らしいが、ちょっとぎこちない動きは、日本の今後のモーション・キャプチャー技術の課題になるだろう。
伊福部音楽をまた劇場で聞けたこの喜び。
が、音楽も泣き声も破壊音もかつての音源をそのまま使用し、映像との微妙なズレが…。(エンディングの伊福部メドレー、『vsメカゴジラ』のあのテーマ曲は勿論激アツだが、自分だったら『vsギドラ』のエンディング曲で締めるけどなぁ…)
エヴァネタは人によっては鼻に付くかもしれない。あの音楽なんてまんま。…
(しかし、それから何度も何度も見ると、難点と感じた点全てがクセになる!
超テンポ&早口長台詞はコミカルにも感じるし、
破壊音などは懐かしく耳に馴染み、
そして、伊福部音楽! ヤシオリ作戦シーンに流れる“宇宙大戦争マーチ”は神がかり的な名シーン!)
ゴジラが好きだからこそ細かい所が気になってしまうが、それでも本作は、今現在日本で創り得うる最上級のゴジラ!
今回のゴジラを、使徒または巨神兵と指摘する声もある。
これは逆。使徒や巨神兵がゴジラなのだ。
怪獣バトルが見たかったという声もいずれ出るだろう。
確かに“敵怪獣”は居ない。が、“ライバル”は居る。ゴジラ永遠最大のライバルが。
単純にハリウッド版とどちらが面白かったかと問われたら、それはハリウッド版。
だって当然。ハリウッド版はゴジラのカッコよさを最大限に活かしたエンターテイメントだったのだから。
日本でゴジラを、殊に日本と対するゴジラを描くとなれば、単純なものにはいかなくなる。
唯一の被曝国である日本。
放射能の落とし子であるゴジラ。
切っても切り離せない、暗く重く背負った過去。
日本もゴジラも決してその過去を忘れない。
平和ボケ。
復興の遅れ。
脆く、問題山積みの今の日本。
そこに現れたゴジラ。
日本という国を崩壊させる為だけに現れたとは思えない。
戦後の焼け野原から日本は発展した。
まだ深く残る震災と原発事故からも日本はきっと復興出来ると信じている。
今の日本が直面する危機であり、日本人が乗り越えるべきもの。
この苦境を乗り越えてゆけ。
今、日本にゴジラが現れた意味…
日本人にそれらを気付かせる為、忘れさせない為、荒ぶる神は再び現れた。
日本の怪獣映画健在
観終わった後、ただただうれしかった。 庵野監督ありがとうございます...
観終わった後、ただただうれしかった。
庵野監督ありがとうございます。
同年代で同じ国、同じ時代を生きた人が作る作品は
すんなり僕の中に入ってきました。
CGとかキャストとか、しのごの言うことはありません。
この作品の前では細かいことなどどうでもよくなります。
主役はゴジラ、ただそれだけです。
こんなのゴジラじゃないとかいう人もいますけど、
ファンの数だけ理想のゴジラがあるでしょうから、
そんなの作るの大変でしょうね(笑
庵野監督は今の商業映画の製作環境でよくここまで
自分を見失わずにこの作品が作れたものだと、感動すら感じます。
監督の覚悟と矜持を感じます。
〜製作委員会」とかいうクソみたいなクレジットがないだけでも
100点です。
今度は商業映画で、“庵野版” 帰ってきたウルトラマンを
作ってください(笑
ウルトラQ 劇場版w
シンゴジラを観終わって点数の低いレビューが全くの杞憂に過ぎなかった事に安心している。エヴァ、巨神兵の亜流?薄っぺらい?判らん?そんなことを言ってる人はTV国内ドラマ番組に字幕スーパーと補助音声で観ていればいい。エヴァというよりウルトラマンの登場しないウルトラQの劇場版が適切。1954年のゴジラをベースに製作したからシンゴジラというコンセプトだろう。大勢の登場人物がボソボソ言ってる台詞はあまり気にしないでいい。大したこと言ってないw長谷川博己くんの成長物語だしゴジラの行動も無基軸で進化も新しいし考えてる。BGMにヤシマ作戦を流したのはエヴァというより科学特捜隊のイメージかな?庵野、樋口両監督少ない予算で頑張ったと褒めたい。尚、続編はこのスタッフでは絶対ないから気にしないように。
by.あのこ
やはり難しい
福島後に日本でゴジラ映画を作るのは無理だろうと思ってました。ギャレス版を見た時に。
で、庵野版な訳ですが・・・
ガンバスターみたいな全方位ビームとか見た目はともかくとして以前のアニメの実写の焼き直し感が強いし、音楽もモロにエヴァだし。
一作目のゴジラの一番怖かったシーンはあどけない子供にガイガーカウンターを当てるとバリバリと反応して周りの医師らしき大人が悲しそうに首をふるあのシーンでした。
今の福島の人達に対してそういう映画作れるの??それだけの覚悟があるの???
メルトダウンした福島原発に水かけるのに使用した高圧ポンプ車で口を開けたままひっくり返ってるゴジラに血液凝固剤をだらだらと流し込むとかゴジラもずっと口開けたままとか有り得ないでしょう?
やっぱり、覚悟が無いままに今の日本でゴジラ映画は作るべきでは無いと思いました。
働く大人の「怪獣」映画
個人的に「ゴジラ」にたいしてあまり思い入れは有りません。更に「エヴァ」に対しても思い入れは有りません。話題になっているから観ておくか~ぐらいの軽い気持ちで行ったのですが全然面白いじゃないですか!!正直邦画だからって甘く観てました。
もちろんゴジラが暴れるシーンも素晴らしかったのですが、ゴジラをどうにかしようと頑張っている現場の人たちにフォーカスしてある所がよかったです。一人のヒーローが現れるより、皆で力を合わせて物事を成し遂げようとするのは何だか日本的な感じがしました。こういうのって海外じゃウケないんじゃないでしょうか?それでもいいんです。日本の映画ですから。
近年多い漫画原作のどれだけ面白くないかを競い合っているような邦画界の中で、確実に抜きんでた作品だと思います。邦画作っている人たちもやればできるじゃん!!大満足です。
神(話)・ゴジラ、神話になれ!
弐回観ても謎は残るばかりです。
庵野秀明監督の作品なので今に始まったことではありませんが、しばらく頭を悩ますことになりそうです。
最大の謎は東京湾羽田沖のプレジャーボートに折鶴と宮沢賢治の「春と修羅」を残して消えてしまった牧教授は何処に消えてしまったのかです。それと「私は好きにした、君らも好きにしろ」という言葉です。
牧教授は一体全体何を好きにしたのだろうか?
海に浮かぶ船の中に牧教授はいないということは海にいるとしか考えられません。自殺してしまったのでしょうか。
それとも自分を生贄にして妻の復讐のために第二形態ゴジラを東京湾に誘き寄せたのでしょうか。
ラストシーンで第四形態ゴジラの尻尾に確認できるのは人間の姿によく似た小型ゴジラ?第五形態であり、何かしらの方法で人間のDNAがゴジラ内部に浸入していることが伺えます。それは誰のDNAなのか?第二形態で路上を移動している際に取り入れた人なのか、それとも牧教授自身なのか?そこは未だに謎です。
第五形態は第四形態ゴジラが分身して小型ゴジラに進化する過程があることはどうも確かなようです。
例えが悪いですが3.11と福島原発事故が発生していなれば、シン・ゴジラは生まれなかったのかもしれません。
様々なユーモアもあり、Evaの音楽もあり、考えさせられる場面・台詞があり、観方を変えて楽しめる作品だと思います。
スクラップ・アンド・ビルト、それは映画自体のことをいっているのかもしれません。
パンフレット購入済、音楽集購入済、DVD・BRが発売されれば当然購入する予定です。
多分、劇場では気付かないことがまだ多数あるはずです。
怪獣映画として物足りないシン・ゴジラ
まず最初に、夏休みに怪獣映画を作ってくれた、そのことだけで関係者へは感謝と賛辞を惜しみません。しかし。
ストーリーの起伏の無さ、あっけないラスト、この点についての擁護出来ません。
怪獣の偉容は表現できていただけに非常に勿体ない。
それと音楽。監督の過去作品を思わせるようなものは要らなかったのでは?カタルシスに欠けます。
怪獣映画のリメイクでは平成ガメラがあり、こちらと対比して観るとシン・ゴジラに欠けているものが見えてきます。
それはミクロな視点です。
怯えながら勇気を振り絞り怪獣と向き合う、そんな登場人物を通して我々は映画にのめり込むのですが、
シン・ゴジラでの登場人物たちはほぼ全て遠くから、マクロな視点から対峙しており、説明じみたセリフが目立ちます。
結果、物語に引き込まれません。
津波や原発被害を思わせる描写もありましたから、描けないはずはないと思います。しかし描かなかった、もしくは描けなかった。
それがエヴァから逃げ続けた庵野監督の限界なのかもしれません。
ガメラ大怪獣空中決戦で、恩師の犠牲に哀しみながらギャオスと闘う
長峰のようなキャラクターがいれば、この映画もまた違ったものになったことでしょう。
これだよ、観たかったのは。
まず、僕は別にエヴァが好きでもなんでもない、逆にちょっと苦手な、根っからのゴジラファンなのですが、この作品は良く出来てると思いますよ。
ゴジラファン達が怒り狂ってますけども、初代ゴジラからの「続きもの」を観て育った方々が、先入観無しには観られないのも無理はないでしょう。
もう「ゴジラはこういうもんだ」というイメージが固まっちゃってるんですよね。
しかし、ひとつ疑問なんですが、ゴジラ映画とはどういうものなのかと問われた時に、ファンが羅列する言葉は、この作品に当てはまらないものなのでしょうか。
もちろん、ゴジラがヒーローのように扱われた昭和シリーズに愛着がある方々が、本作のゴジラに拒否反応を示すならわかります。
けれど、熱線を吐き、街を蹂躙し、砲撃をものともせず、人々を恐怖に陥れる様は、紛れもなく「ゴジラ」じゃないですか。これ以外に何を求めるのでしょうか。
街に上陸したばかりの、あの醜い姿が気に食わない、ゴジラを侮辱しているという意見もわからなくはないですが、それこそ先入観でしょう。
別に映画開始時点でムキムキじゃなきゃいけない、なんて取り決めはゴジラ映画に無いですし、恐竜から進化しなくちゃいけないなんて決まりもないでしょう。
なぜ、監督がわざわざゴジラを「劇中で徐々に進化」していく生き物に設定したのか。
作劇するなら、成長しきった状態でも問題無いはずなんです。僕はここで引っかかりました。
ゴジラは状況に応じて、その形態を変えていきます。
海にいれば魚のような生物、陸へ上がれば両生類、順応すれば二足歩行になり、さらなる成長によって直立します。
資料によれば、体の様々な部位に「不定形で未熟な新組織」が生成されている途中のような造形をイメージしたらしいです。
そして、人類の度重なる攻撃により、生命の危機に瀕し、やがて絶命したゴジラ。
ラストシーンはそのゴジラの尻尾が映されるのですが、そこには「怪獣」とは似ても似つかない「人型」の何かが生まれかけ、絶命していました。
なぜ人型なのか。
完全生物がやがて行き着く先は「人間」という事なのでしょうか。
あのラストシーンが示すものが「人間の方がよっぽど恐ろしい怪物だ」という事なのか、それともただ単に「人類が怪物に勝利した」という暗示で「人類の力が勝った事により、巨大な姿より生きやすい人類の姿になろうとした」という事なのか。
頭の悪い僕には、監督の意図を正確に読み取るのは難しいのですが、どれかはたぶん当たっているんじゃないでしょうか。
何にせよ、あの意味深なラストシーンの為に進化させる設定にしたのは、まず間違いないと思います。
話は変わりますが、この作品には異様なほど「感傷」というものが欠けています。
矢口が被災地で手を合わせるシーンは印象的ですが、それもさっさかさっさかとカットが変わるため、さほど感傷的とは思いません。
首相や政府関係者の死をはじめ、あれだけの市民の被害を描き、明らかに震災を意識した作品であるにもかかわらず、やけにあっさりしすぎているのです。
登場人物達の家族も一切描かれません。
最初から排除されているのです。
災害というものは、いきなりやってきます。
それに伴う人の死というものもまた、あっけないものです。
しかし、弔っている暇もなく、次々と問題は起こります。
悲しむよりも、生き延びた者が、これ以上大切なものを失わないよう、前を向いて問題に立ち向かう事の大切さを、監督はあっけなさを前面に出す事によって、描きたかったのではないでしょうか。
グダグダと考察を書いてみましたが、個人的な好みとしては、ほとんどの場面において、オッサン(お兄さん)達の顔のアップばっかりだったので、ちょっと画面が暑苦しかったです。
しかし、法律の文章を画面いっぱいに出すのは面白かったですね。
最初から読ませるつもり無いでしょうし、絶対いらないですもんね、あれ。
特撮に関しては文句無いです。
あれでCGが粗いなんて、ほんと最近の人は目が肥えましたね。怖い怖い。
確かに着ぐるみも愛してますが、無機質な感じが出ていて、逆にCGで良かったと思います。
熱線を背中と尻尾から出した時は驚きましたが、別に口だけで出さなきゃいけないって事は無いですもんね。
このなんでもありな感じ、嫌いじゃないです。
人の事言えないですが、僕も完全なる先入観で言わせていただくと、ムートー推しで来たギャレゴジで、少なからずがっかりした僕が観たかったのは、これなんです。
背筋の凍るような「ゴジラ」の恐怖。
僕にとって、ゴジラは人類の敵、あえて嫌な言い方をするならば、要するにただの化け物なんです。
けど、地球上で最強の、ただの化け物ってめちゃくちゃカッコイイじゃないですか。
そして僕が本当にやってほしかった事。
人類の二度目となる、ゴジラへの「完全なる」勝利。
昔は個人の力で。今は皆の力で。
それを見せつけてくれたこの作品を、貶すはずがないです。
文句なんて付けられません。
新ゴジラ!
新たなゴジラ作品の誕生に感動しました。
今回はスーパー兵器が登場しないと聞いていたので、84年版に近い内容になると思っていましたが、キャッチフレーズの通り、日本対ゴジラの戦いを見ることになりました。
今の日本では、想定外の事態が起きると、どのようになるのか、よ〜く分かりました。
会議、会議、日本人は会議を開かないと、先に進めないんですね。
日本国の長たる総理大臣も、自分で判断することが出来ない方ばかり。今回総理大臣を演じた二人は、その点を上手に演じていました(笑えました)。
ただ一言言わせてもらうと、石原さとみだけが、周りから浮いている気がしました。
米国の特使と言われても、そんな風には見えません。
これは樋口監督の人選ミスでしょうか。
まあ、84年版の沢口靖子さんよりはマシでしたけどね。
対ゴジラシミュレーション、ニッポン対ゴジラというに相応しい内容の映...
全1630件中、1501~1520件目を表示