シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1630件中、1481~1500件目を表示
単なる怪獣映画と思いきや
本当、リアルさがよく出た映画だと思う。特に役所関係は。
単なる怪獣映画でなく、不明な物体が出た時に この国はどう対応してゆくのか。 実に面白かった。
感動の押し付けでなく、淡々と事が進む。
非常に興味深い。
大量の人が都内から避難するしぐさ、東北大震災時の東京から横浜に帰る大移動の経験を思い出しました。
正直、ゴジラ問題終わってなかったような気がしますけど。
動かないでけで、死んだかどうかわからないし。(笑)
最後にゴジラの放射能がすぐに消えてゆく下りは必要ないかも。リアルさを求めるなら。
撒き散らされた放射能も日本が、今後 向き合う必要さとして残してよかったんじゃないかと。
今ある福島原発の問題のように。
ゴジラの描写はハリウッド超え!
いやぁゴジラが良かった!
あの無敵感!
最初は期待してなかったし
序盤のCGはクソキャストもひどい
ストーリーもいらない
だけど
中盤からの自衛隊の総攻撃!
それをもろともしないゴジラの進撃
そして破壊光線!!あれだよね!
あと巨生対?の面々や最後の作戦もゴジラっぽくてとても良かった
オチは引きが早すぎかな
でもあのゴジラを見れた
だけでも見た価値は十二分にあった!
良かったよ…本当に良かった
庵野さんなら何でも許されるの?
私は庵野さんの関わった作品はアニメも実写も共に、一切、まともに鑑賞した事が無いので、そういう意味では、これまでの業績に対してどうこう言う権利も無ければ、言う気も無い。でも今回の「シンゴジラ」に対しては一言、いや、いっぱい言いたい!・・・「映画学校入って、も一回、脚本のイロハ勉強してこい!!」何だこのメリハリの全く無いダラダラ展開!?正体不明の生物出現!どうしましょう!会議。理屈ダラダラ。結局、まあ様子見ましょう。上陸してきた!どうしましょう?会議。法律に照らし合わせて理屈云々ダラダラ。「だからお役所仕事は・・ブツブツ」何これ?セルフパロディ?いやこんな演出、何十年も前から「河崎実」大監督が百分の一位の製作費でパロディ映画、何作も作ってるでしょ?何で今更、しかも御本家「ゴジラ」で観なきゃなんないの?出てくる「ゴジラ」と呼んでる怪獣にしたって「最終形態」はともかく、中盤までの「出来損ない形態」は「車に引かれたゆるキャラの成れの果て」みたい。こんなのゴジラって呼ぶな!!最終形態にしたって訳の分かんないビーム発射する様は「ナウシカの腐った巨神兵」と全くおんなじじゃん!?しかも散々理詰めで通してきたくせに最後に取った無茶苦茶な作戦(勝手に名付けて「口ん中、無理矢理クスリ注入作戦」・・出来るかぁ!そんな事っ!!)で効くかどうかも分かんない薬が奇蹟的に効いて動かなくなって、お終い。主人公の中間管理職は他機関とのパイプ役を頑張って結局何の見せ場も無く、日本を救いましたとさ、めでたしめでたし・・・。「ゴジラ」という映画に皆が何を期待してるのか全く、理解してない。理屈なんてどうでもいいんだよ!「ロジャーコーマン自伝」でも読んでエンターテイメント勉強し直して来い!「解る人なら、解ってくれる」ぅ?・・・少なくとも怪獣大好きな子供と、そして一般大衆の大人(私も含めて)は解ってはくれないと思います・・・。やっちまったんじゃないかなぁ、庵野さん?まあ、今後のご活躍に期待します・・・。
面白かった
ゴジラじゃないでしょ
「諦めず、最後までこの国を見捨てずにやろう」
「凄い」と思うのに、映画が始まって1分もかからなかった。
なんだか分かんないけど、映画の途中で何度も込み上げた。
エンドロールの間は、ずっと泣きそうだった。
終わった今も、思い出すと泣きそうになる。
っていうか、レビュー書きながら泣いてる。
なんでだろう?
ゴジラも特撮も今まで全く観たことないし、興味もなかったのに。
たとえCGや特撮が粗くたって、何人かの登場人物に違和感があったって、こんなにスケールが大きく、強さを持った映画は滅多にない。
それを実現したのは、映画の真ん中に庵野秀明という「意思決定者」がいるからだろう。
映画の中で石原さとみが「アメリカでは大統領が決める。日本は誰が決めるの?」と言うが、日本のあらゆる問題は「組織の意思決定者を分からなくするシステム」にあると思う。
そのシステムでは、こんな強度の映画は決してできない。
自社の顔とも言うべきコンテンツの新作を庵野秀明に任せ切った(と思う)東宝も素晴らしいと思う。
今まで見たこともないような映像がいっぱいあった。
知ってる街が、ビルが、電車が、橋が、本当にあんなふうになる光景。
ゴジラが火炎と放射線で東京を焼くシーンで涙が出た。
なんで泣いてるのか分からなかったが、人は「あまりにも圧倒的なものを見た時に泣く」というシステムになってるんだと思う。
あの、恐怖とも、切なさとも、高揚感とも違う、でもその全てが含まれたような感覚。
ゴジラは絶望や恐怖や人間の愚かさの象徴で、
日本がそれに蝕まれて死ぬのか、
ボロボロになっても自国では解決できず、他国に核を落とされることでしか終わらせられないのか(太平洋戦争と同じように)、
それとも、あらゆるしがらみや葛藤にもがきながらも、日本人の力で日本の危機を解決することができるのか、
という映画だと思う。
自衛隊がどうの、政府がどうの、原発がどうのみたいな矮小な話では絶対にない。
そういう問題を全部認めて、絶望して、絶望して、絶望してもなお、「日本を諦めないでいられるか」という映画なんだと思う。
そして、今、こんな映画を作ろうという気概を持ち、あらゆるしがらみや葛藤を乗り越え、こんな強度の映画を完成させ、超大作として公開できる日本を、私はまだ諦めずにいたいと思った。
どうか大ヒットしてほしい。
石原さとみがとにかく酷い
近年に大作邦画の中では非常に頑張った作品だとは思います。歴代ゴジラと比較しても遜色ないどころか上位にくる出来だとは思います。が、私はこの映画嫌いです。
石原さとみの役いらなくね?
日系設定なのにコテコテのアメリカ被れキャラ&ジャパングリッシュは過去のゴジラシリーズや邦画の悪い点だし、何よりも何よりも頭に来たのがゴジラという単語最初に口にするのがこの女、しかもゴジラではなくGODZILAで"ガッジーラ"…ふざけるなと。
後のシーンも直視に耐えないものばかりでこのキャラターさへ登場しなければもっと好きな作品になったと思います。
それと、とにかく音の使い方が酷すぎる。オマージュはいいがなんのひねりもなくただそのまま昔の音楽を使えばいいというものではないし映画を舐めている。自衛隊のシークエンスは期待通りの出来だったがいかんせん音に迫力がなく非常にがっかりした。
後気になった点としては
・あのCGで昼間のシーンをやるならいっそ特撮にしろ。
・長ったらしい会議のシーンも、やりたい事はわかるが12年ぶりの"日本の"ゴジラでやるのはいかがなものか。
・ゴジラを震災のメタファーとして直線的に描き過ぎな点も気になったがこの辺は好みの問題。
・ゴジラじゃなくて巨神兵じゃん。
・無人在来線爆弾は良かった。
・長谷川博己はじめ役者はとても頑張っていた。
・が、アニメチックなキャラクターとリアルよりな展開にバランスの悪さを感じた。
いろいろ言いましたが10式の戦闘や放射熱線の描き方など見所は多いのは確かです。
素晴らしいドラマ
悪くない
ゴジラ自体は、怖いしグロキモいし格好良く、なかなか良い。
最初に陸上に出てきた形態観た時、『アンギラスか?対決になる?』と思わず勘違い。皮膚なのかエラなのか判らないが、赤い液状撒き散らし、それはもうキモい。今までのゴジラに無い、グロキモいのが新鮮。
作品はエヴァ色強すぎて、少し残念。作戦説明時や開始時にかかるあのエヴァの音楽。不自然だな。あの音楽、アニメでなく実写ドラマゆえに、『踊る大捜査線』みたいにも感じた。
リアリティは良いが、政治家達のボソボソ声や滑舌の悪さ(俳優のせい?)、やたら早口で専門用語の多さに台詞が聞き取りにくい。しかも、長い英語訳が洋画の字幕よりも早く消えるので、全部読み取れない。
リアリティの割に、死体や血が全く出ない。ま、ゴジラ映画だからだろうけど、いっそR指定にして、そういうリアリティもしっかり出したらもっと怖く感じたな。
ま、『アイアムアヒーロー』は超えなかったな。
巨神兵版ゴジラです
好きにやれ、は庵野監督へのメッセージ※ソース俺
庵野監督の土俵で好きにやってくれた結果傑作となった。
石原さとみがアスカで、国連軍がゼーレで日本はサードインパクトを避けて日本人としての個体を守った、的な話。
庵野爆発を期待したらそれを上回るゴジラの放射能表現で震えた。
パニック映画の王道
「シン・ゴジラ」 ゴジラの原点回帰で、日本のパニック映画の面白いところをしっかり押さえていて、とても面白かった。上映終了後、劇場に拍手が沸くという、映画にしては珍しいレスポンスがあって、私も同じ気持ちだったので同調しました。まるで映画祭みたいでした。
子どものころは退屈だった部分、つまり政治家や警察、自衛隊などのやり取りが、この映画ではしっかり復活していて、そこが楽しめました。やっぱり日本のパニック映画にはこのやり取りがないとつまらない。ただのお子ちゃま映画になってしまいます。ハリウッドでも「タワーリングインフェルノ」あたりまでは、こういう要素があったのですが、最近は映像のびっくりショーになってしまっているものが多くて、昔人間にはこういう日本のパニック映画がちょうどよいようです。(といって、映像がだめなわけではありません。よく頑張ってました。)
全1630件中、1481~1500件目を表示