シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1624件中、1481~1500件目を表示
「諦めず、最後までこの国を見捨てずにやろう」
「凄い」と思うのに、映画が始まって1分もかからなかった。
なんだか分かんないけど、映画の途中で何度も込み上げた。
エンドロールの間は、ずっと泣きそうだった。
終わった今も、思い出すと泣きそうになる。
っていうか、レビュー書きながら泣いてる。
なんでだろう?
ゴジラも特撮も今まで全く観たことないし、興味もなかったのに。
たとえCGや特撮が粗くたって、何人かの登場人物に違和感があったって、こんなにスケールが大きく、強さを持った映画は滅多にない。
それを実現したのは、映画の真ん中に庵野秀明という「意思決定者」がいるからだろう。
映画の中で石原さとみが「アメリカでは大統領が決める。日本は誰が決めるの?」と言うが、日本のあらゆる問題は「組織の意思決定者を分からなくするシステム」にあると思う。
そのシステムでは、こんな強度の映画は決してできない。
自社の顔とも言うべきコンテンツの新作を庵野秀明に任せ切った(と思う)東宝も素晴らしいと思う。
今まで見たこともないような映像がいっぱいあった。
知ってる街が、ビルが、電車が、橋が、本当にあんなふうになる光景。
ゴジラが火炎と放射線で東京を焼くシーンで涙が出た。
なんで泣いてるのか分からなかったが、人は「あまりにも圧倒的なものを見た時に泣く」というシステムになってるんだと思う。
あの、恐怖とも、切なさとも、高揚感とも違う、でもその全てが含まれたような感覚。
ゴジラは絶望や恐怖や人間の愚かさの象徴で、
日本がそれに蝕まれて死ぬのか、
ボロボロになっても自国では解決できず、他国に核を落とされることでしか終わらせられないのか(太平洋戦争と同じように)、
それとも、あらゆるしがらみや葛藤にもがきながらも、日本人の力で日本の危機を解決することができるのか、
という映画だと思う。
自衛隊がどうの、政府がどうの、原発がどうのみたいな矮小な話では絶対にない。
そういう問題を全部認めて、絶望して、絶望して、絶望してもなお、「日本を諦めないでいられるか」という映画なんだと思う。
そして、今、こんな映画を作ろうという気概を持ち、あらゆるしがらみや葛藤を乗り越え、こんな強度の映画を完成させ、超大作として公開できる日本を、私はまだ諦めずにいたいと思った。
どうか大ヒットしてほしい。
石原さとみがとにかく酷い
近年に大作邦画の中では非常に頑張った作品だとは思います。歴代ゴジラと比較しても遜色ないどころか上位にくる出来だとは思います。が、私はこの映画嫌いです。
石原さとみの役いらなくね?
日系設定なのにコテコテのアメリカ被れキャラ&ジャパングリッシュは過去のゴジラシリーズや邦画の悪い点だし、何よりも何よりも頭に来たのがゴジラという単語最初に口にするのがこの女、しかもゴジラではなくGODZILAで"ガッジーラ"…ふざけるなと。
後のシーンも直視に耐えないものばかりでこのキャラターさへ登場しなければもっと好きな作品になったと思います。
それと、とにかく音の使い方が酷すぎる。オマージュはいいがなんのひねりもなくただそのまま昔の音楽を使えばいいというものではないし映画を舐めている。自衛隊のシークエンスは期待通りの出来だったがいかんせん音に迫力がなく非常にがっかりした。
後気になった点としては
・あのCGで昼間のシーンをやるならいっそ特撮にしろ。
・長ったらしい会議のシーンも、やりたい事はわかるが12年ぶりの"日本の"ゴジラでやるのはいかがなものか。
・ゴジラを震災のメタファーとして直線的に描き過ぎな点も気になったがこの辺は好みの問題。
・ゴジラじゃなくて巨神兵じゃん。
・無人在来線爆弾は良かった。
・長谷川博己はじめ役者はとても頑張っていた。
・が、アニメチックなキャラクターとリアルよりな展開にバランスの悪さを感じた。
いろいろ言いましたが10式の戦闘や放射熱線の描き方など見所は多いのは確かです。
素晴らしいドラマ
悪くない
ゴジラ自体は、怖いしグロキモいし格好良く、なかなか良い。
最初に陸上に出てきた形態観た時、『アンギラスか?対決になる?』と思わず勘違い。皮膚なのかエラなのか判らないが、赤い液状撒き散らし、それはもうキモい。今までのゴジラに無い、グロキモいのが新鮮。
作品はエヴァ色強すぎて、少し残念。作戦説明時や開始時にかかるあのエヴァの音楽。不自然だな。あの音楽、アニメでなく実写ドラマゆえに、『踊る大捜査線』みたいにも感じた。
リアリティは良いが、政治家達のボソボソ声や滑舌の悪さ(俳優のせい?)、やたら早口で専門用語の多さに台詞が聞き取りにくい。しかも、長い英語訳が洋画の字幕よりも早く消えるので、全部読み取れない。
リアリティの割に、死体や血が全く出ない。ま、ゴジラ映画だからだろうけど、いっそR指定にして、そういうリアリティもしっかり出したらもっと怖く感じたな。
ま、『アイアムアヒーロー』は超えなかったな。
巨神兵版ゴジラです
好きにやれ、は庵野監督へのメッセージ※ソース俺
庵野監督の土俵で好きにやってくれた結果傑作となった。
石原さとみがアスカで、国連軍がゼーレで日本はサードインパクトを避けて日本人としての個体を守った、的な話。
庵野爆発を期待したらそれを上回るゴジラの放射能表現で震えた。
パニック映画の王道
「シン・ゴジラ」 ゴジラの原点回帰で、日本のパニック映画の面白いところをしっかり押さえていて、とても面白かった。上映終了後、劇場に拍手が沸くという、映画にしては珍しいレスポンスがあって、私も同じ気持ちだったので同調しました。まるで映画祭みたいでした。
子どものころは退屈だった部分、つまり政治家や警察、自衛隊などのやり取りが、この映画ではしっかり復活していて、そこが楽しめました。やっぱり日本のパニック映画にはこのやり取りがないとつまらない。ただのお子ちゃま映画になってしまいます。ハリウッドでも「タワーリングインフェルノ」あたりまでは、こういう要素があったのですが、最近は映像のびっくりショーになってしまっているものが多くて、昔人間にはこういう日本のパニック映画がちょうどよいようです。(といって、映像がだめなわけではありません。よく頑張ってました。)
リアルなゴジラ
『もしも、ゴジラが現実に現れたら』ってコントを
全力でリアルで表現しました!・・・みたいな(笑)
現代社会のシステムや機構なら有りえるかもなぁ~と、
クスクス笑いながら見るのが正解ではないでしょうか?
リアル
ラストに緊張感なさ過ぎ
総括で言えば面白かった。
ただ、テンポがゴジラの歩みくらいのろのろで間延び感が強くて残念。
自衛隊の総力がしょぼくてこれまた「えー」って感じ。まぁ、過去のゴジラ作品の自衛隊はゴジラを怒らせるだけの存在だったけど、それにしてもショボすぎだなぁ。
ラストは特に緊張感も無くおしまい。
あそこは核ミサイルが撃たれてしまって絶望感が支配するようにした方が良いんじゃないかなぁ。
で、ゴジラの血液凝固が成功するけど、時既に遅し。
核ミサイルがゴジラに迫る。
核ミサイルはゴジラを直撃するけど、何故か爆発せず結晶化したゴジラは粉々。
唖然とする面々。
劇場で鑑賞中のお客さんも???
実は血液凝固に成功の連絡が遅ればせながら米国に届き、核が爆発しなあようにギリギリ爆発キャンセルが間に合ったとかね。
もっとラストを盛り上げて欲しかったなぁ。
つまらん。円谷以外でゴジラ作ればこんなになっちゃう。
全1624件中、1481~1500件目を表示