シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1633件中、1401~1420件目を表示
新しいゴジラ。もっとみたい。
息もつかせぬ濃密な2時間。
新しいゴジラにくぎづけです。
謎もまだ残されている(と思う)。
凍結はされたが、まだゴジラは東京にいる。
もっとみたいです。
新しいゴジラをもっと知りたいです。
続編がみたい。
どうか…
色んな人の意見を見てから観るのも面白い⁈
間違いなくゴジラ!見て損無し!
色々な方が語っているが、新しい視点でのゴジラ映画である。
メーサー砲やタフガイや未知の新兵器は出てこない。
登場人物や武器は、通常の人や実際にある武器ばかりだ。
多くの人がレビューしているとおり、凶暴な力と耐久力を持つ巨大未確認生物が現実に出てきたら今の日本はどう動くか、という前提でのドラマである。
勿論、ドキュメンタリーではなくエンターテイメントなのだから、ゴジラを退治するためのヒントや頭脳や行動力は都合よく集まるが、それさえも映画全体のリズムの中に上手く組み込まれていて違和感が殆ど無く、とにかく、ゴジラは迫力があり、凄かった。
ハリウッド版の派手なゴジラを見て、悔しさを感じた人は多かったと思う。あそこまでの派手さは流石にないけど、今までにない緊張感が前編通じて漂っており、日本映画でもこんなゴジラ作れるんだぞ!って胸を張って誇れる映画だと思う。(セリフの多さと複雑さから、海外で受けるかどうかは判らないけど)
製作側のこだわりなのか、映画という約2時間の枠に収めるためなのか、本作の特徴的な箇所がいくつかある。
・政府内の動きが重要な話となるが、それに絡む周りの困惑や重要事項決定等は廊下を歩く官僚の会話等で表現している。
・登場人物の人間ドラマが無い(例えば、主人公の家族がたまたま巻き込まれて・・・とか)
・人が死ぬシーンがほぼ無い(死人は相当数出ているだろうが、それは会話の中で判断させている)
・最後の作戦に臨む決死隊の顔は写さない。(決死隊の活躍なくしてゴジラは沈静化しないし、かなりの死者が出た作戦である)
お解りになるだろうか。
つまり、製作側が意図したい部分のみクローズアップし、話しの中でも付随事項はポイポイっと片付けてしまっている。見る側に登場人物に感情させないよう、意図されていると感じた。
日本映画は余計な説明部分や余計な人情エピソードが多い。本作ではそれらを徹底的に排除してある。無機的に感じるかもしれないが、そのおかげで引き締まっている感じがする。
多分、賛否両論、好き嫌いが分かれるところだと思う。しかし、私が冒頭で新しい視点のゴジラ映画と述べたのは実はこの事だ。他にもそのように作成された映画はあるのだろうが、製作者の自己満足的なものに感じてしまい見ていてしらけてしまう物が多い。だが本作は違う。何でだろう?
シン・ゴジラはもしかしたら、新しいゴジラ映画というだけでなく、日本映画の新しい方向性の一つの指標となるかもしれない。
他にも映像面の迫力や編集の巧みさ、音楽等、いろいろ推したい所はあるが、それらもぜ~んぶひっくるめて、とにかく、この映画は見ておくべきだ。好き嫌いはそのあと自分で判断すればいい。
バス停まで15分歩いてから20分バスに乗り映画館に行き1800円出してシン・ゴジラを見た。得した気分になって帰ってきて、今、このレビューを書いている。一人でも多くの人に本作を映画館で見て欲しいと思う映画だったから。
ゴジラを見れたのは良かった…
中盤のゴジラ再上陸のときは、見たかったゴジラがやっと帰って来たと思ったし、自衛隊の戦闘シーンは見応えあった。
けど…
会議中に流れるエヴァの音楽を聴いたときに、入り込んでいたゴジラの世界から引き戻された感じがした。
エヴァ作りたいならエヴァでやってくれ…
あと石原さとみさんの英語が上手いか下手かはわからないけど、なんか一人だけアニメから来たみたいな話し方に違和感があって、このゴジラには似合わないと思った。
ストーリーは俺の好きなパトレイバー劇場版の1,2,3をまとめたような話で、ストーリーは好きだったかな(笑)
とても現代日本らしい映画!
久しぶりの特撮もの、、ていうことで。
ゴジラが現れてから、登場人物のみんなの肩書やら会議やらの内閣府で、会議会議会議でなかなか進まん!アメリカの援助必須なとことか。
おばあちゃん背負ったおじいちゃんのために攻撃控えたりと。
核決定に判子どこに押すのかとか聞いたりと。
色々日本らしい。
破壊シーンは目も離せないくらい迫力満点。さすが一昔前より大分CGが発達してる。
ラストの高層ビル爆破や在来線や新幹線爆撃は東京以外だと不可能だったけど、実行するとあんな感じになるのだなと。
ラストシーンの解釈だけ?だったけど、
次は4Dで見たいと思った。
ハリウッド版よりかは数倍良かった。
面白い!けど
これはゴジラではない
と思ってしまいましたね。
単純にとてつもなくヤバい怪獣というか、殺戮兵器というのか…
単純に庵野監督が好きなようにゴジラっぽい何かを出しただけ。
見てる途中とかかなり面白いと正直思ってました
まぁ真ん中の都内燃えたあたりがピークでしたでしょうか
後は大体予想がついてしまった
エヴァが好きとか嫌いっていうわけではないですが、色々混ぜすぎてて
ゴジラの良さ
ゴジラである必要性ってのをあまり感じません。
ハリウッドのギャレゴジとかにくらべて日本のゴジラに形は近いけど
とても遠いものでした。
昭和やVSシリーズの1作目ゴジラ
どちらも他の怪獣と戦うことなく人間とのドラマを描いています
今作もほぼ人間ドラマ、結構難しい大人達の世界の会話が多いです。
個人的にこの流れは好きなので退屈することなくみれると思います。
頭良いんだか悪いんだかってシーンも多いですし、石原さとみは可愛いだけでこんなキャラいないしいらないって思いましたけど。。
現実問題こんなことになったら、、とリアルにする一方
インフレしてたり単純すぎたりとツッコミどころも多いですが
今までのゴジラと一緒に考えなければ単純に「おおお」とか思える作品ではありますので見る価値はあるかなと
すこいものを見たかもしれん
プロジェクトXに近いかも
超キレッキレのスーパー主人公と凄まじいアクションで木っ端微塵で爆発…的なハリウッド路線と対をなす作品。技術オタクがシャツも変えることも忘れ黙々と情報を集めて、仮説を立て、実行手段を探して…という実に地道な事が解決に繋がっていくというのは、日本を支える技術者が時間と、政治的な圧力と、問題そのものと戦い、素晴らしい成果をあげるという日本の高度成長期を彷彿とさせる。そういう意味でプロジェクトXを見たような感動を覚えた。キャラクターも善悪の垣根なく描かれストイックだが魅力的で、一人やたら非現実的な石原さとみが紅生姜ような良いコントラストを醸している。余剰ともとれなくはないが多少入れとかんとな、という配慮もわかるし異物感も外国、という記号をベタに外人女優を起用するより遥かに出せていると思う。
個人的な思いとしては、日本は個性のあるスーパー主人公よりも群像劇がピタリとはまる国民性がある気がする。なので、日本映画やドラマで感じるリアルじゃないな、という部分がある程度払拭されているように思う。
ただ、現実的ではない速度でみんな喋りまくるので、それが悪いというわけではないがリテイク量がすごいだろうな、と観ながら思った。
映像的には水飛沫の表現ってやっぱ難しいんだろうな、とか、列車そんな絡み付く?とかゴジラの生命感やや薄いなあとかは有りましたが、シナリオの面白さでお釣りが来るほどカバー出来てるかと思います。
問題の解決法方は地味すぎ、どうして成り立つとは思うものの、あんな危険な生き物の眼前に立ち、みんな逃げずに仕事をする様は素晴らしいのではないかと。凝固剤ロケットとか汚れずに手を下す手段じゃなくて本当に良かった。
日本人が、自己を肯定して前に進んでいきたいと思えるよい映画。
たいそうかっこいい映画だった。
適度な力加減でのリアリティ。日本人が日本人らしく振舞っていて、アメリカ人がアメリカ人らしく振舞っていた。力が入り過ぎずシュールな要素もあった。
ゴジラのゴジラ程度。未完成な状態から徐々に進化をして、最終的にゴジラになる感じ。
日本人でも本気を出せば日本人なりのよさを出した動きができる。追いつめられないとやらない具合がよい。話し合わないと決まらない、話あっても進まない具合もよい。
そして、特筆すべきは自衛隊のかっこよさ、残念ながらゴジラには手も足も出ず多摩川を越されたが、本当の緊急事態にはここまでの装備があり、ここまでの戦いができるということを認識した。
細かいところだが、空海陸自で衣装が違うことを再認識して、そこだけでもカッコいいなと思えた。
しかも、生活圏内・仕事エリアがだだかぶりで、神社なんかランニングコースのあそこやないかという身近さ。
また、災害の時の雰囲気や放射性物質への警戒を思い出した。
半減期は短かいという設定ぐらい大目に見たいです。
事の悪い面を隠す事はあまりよろしいとは言えないが、今の日本は事の悪い点のみクローズアップして批判され、正しい事を正しい発言するのもはばかる社会な気がする。しかし、いいもののいい面を、物事を肯定的に見せる映画であり、前向きでよい。
主には、自衛隊の是非と日本人のアイデンティティについてですが。
日本人が自己を肯定して前に進んでいきたいと思える、いい映画だった。
モチベーション上がった。
小学生ぶりのゴジラ
ゴジラは本当に小学生の頃ぶりの観賞
あまり普段見ないジャンルの映画だけれども、評判が良さそうなので見てみた
ゴジラの登場シーンでは予告の形態と違ってビックリ
ちょっと気持ち悪い動き、表情だったけど、迫力があった
ゴジラが大暴れして、光線出しまくりのシーンは大迫力でよかった!
沢山のキャストが出て来て、なにやら難しい話もたくさんすごい早さで飛び交うんだけれども、あれは早口だからこそ、テンポよく聞けたかなと思う
エヴァのBGMが流れた時は少しクスッとした
もし続編があれば、見に行く映画
流石ー庵野監督!!
流石庵野監督!久しぶりにスッキリした?空想特撮映画ですね!
多少日本的政治問題のグタグタが表現され笑いましたが、それもまた面白い!全く庵野監督ってば東京都を徹底的に気持ち良く破壊してますね〜あれは現代に蘇った「巨神兵」だ以前「特撮博物館」でのショートムービーをゴジラに替え東京都を破壊のし尽くしあの背ビレからのホーミングレーザーに腰を抜かし更にゴジラの口からの放射能のがビーム化する尻尾からのビーム!!!強い勝てない!どう考えても何故勝ったのか疑問もあるが傑作です〜!
ただしゴジラの形態変化 第1段階からの第4段階が少し解りずらかった?
まさにシン
まさにシンだった。一言で言えばエヴァが出てこないエヴァンゲリオン。ゴジラさんはもはや使徒扱い。ただ、そこに違和感を感じないのは、そもそもゴジラが傍若無人な破壊神であるからで、使徒との親和性が強いからだろう。総監督さんが本作品を優先したかった気持ちも解るような。個人的にはエヴァンゲリオンもゴジラも『知らなくはないけど、さほどの思い入れもない』という世代。後ろの席の『昭和ゴジラ世代』と思われるじいさんがずっとぶつぶつ言っていたり、前の席の小学校生と思われるお子さんと来ていたお父さんが『あと怪獣出ないの?』と責められ続けられていたのは、かなりイラっとしたけどやむ無し。『終わっていない』とのことだし、続編は実写版で『ゴジラ対エヴァンゲリオン』で良いじゃない!
帰ってきたゴジラ!!凄い
傑作です! びっくりしました!
日本ゴジラの復活ですね。ほんとに嬉しい限りです!
日本のゴジラが、どんどんただの子供向けのチープな作品ばかりが作られて、ずっと残念な気がしてました。
あげく、ハリウッドのギャレス版ゴジラは思いのほか良い作品だったので、もう日本でゴジラ映画の製作はないものと思っていたので、今回の『シンゴジラ』のような良作が観れたのは、本当に嬉しかった!
まったく、予想外のゴジラの形状!
これまでに無い演出!
それでいて、懐かしい従来のゴジラ音楽!
最初から最後まで楽しませてもらいました!
こんな描きかたがあるんですね!
『エヴァ』も好きですが、『シンゴジラ』もとても良かったので大満足。
批判してる人は、過去のゴジラを引き合いに出して
『ゴジラは、こんなのではない!』というふうな
論調に見えますが、作りて側は
過去のゴジラは忘れていいと思います。
どうせ、右ならえで同じようなゴジラ作品を作っても、まちがいなくなかずとばずで、興行収入も上がらず、それでいてけなす人は、けなすんだと思います。
それじゃ、つまらない!! けなされ損です!
やりたい事を、信じた事を全力でやればいいと思います。
大勢のファンがいる作品の新作、
おそらく、大変な苦悩があったと思いますが
やりたいようにやったから、鑑賞した方たちからの
多くの指示を受けてるんだと思います。
出演者たちも、良かったですね。
石原さとみさんは、ずっとかわいかった!
続きが楽しみです
また、度肝を抜いて欲しいものです。
駄作ではないが、傑作でもない。
大のゴジラファンなので、初日に観に行きました。
ゴジラと日本の戦いを真っ正面から描いたキャッチコピーに嘘の無いストーリー展開、思わず唸ってしまう特撮シーンに、東宝ゴジラお馴染みの鳴き声&伊福部マーチと評価できる点も多かったです。
その反面、問題点も非常に目立ち、序盤で「巨大生物は上陸した時点で死ぬ」という「空想科学読本」で書かれた設定が出てきますが、ゴジラが出現して「生きているじゃん」と言われた後、その設定は生かされることは無く、これなら初めから言わないで欲しいです。
今作のゴジラは、進化する設定になっていますが、最終形態に進化しるシーンは全く無く、いきなりデカくなって画面に現れた時には「進化する過程こそ存分に見せるべきだろ」と心の中で叫んでしまいました。
そのゴジラですが、歩行シーンでは上半身が全く動かないので、造り物感が出まくっていました。せめて肩くらいは動かせなかったものでしょうか。
そうして、最終的には計算通りに休眠状態から目覚め、これまた計画通りに倒れて間抜けにもお口を開けてお薬飲まされて凍結という予想通りの展開にガッカリしました(普通あんなに大量の異物飲まされたら吐き出すものなんですが)。しかも細胞を研究すれば放射能除去も可能とか、それってゴジラの完全否定では?
人間側にも問題有りで、主人公がやたらまともな危機感持っていますが、どうしてそうなのか説明が無いので、違和感を抱きました。政治家なんですから、周囲と同じ考えを持っている方が普通なのでは? そのくせ最後は「ゴジラと共存するしかない」とかいけしゃあしゃあと言う辺りもおかしいです。
そして、今作の一番の問題点が石原さとみ演じるキャラでハーフだかなんだか知りませんが、あんないかにも漫画チックな振舞い人なんて世界中どこを捜しても居やしませんよ。予告編の段階で嫌な予感がしましたが、見事に的中し、彼女が出てきた瞬間、これまで築いてきた緊張感や緊迫感がガラガラと崩れていくのを感じました。ほんと居なくてもいいキャラでした。
2014年のハリウッド版よりはマシですが、もう少しがんばれなかったものかと思いました。観てそこまで損はしないので、お金に余裕のある方は、劇場に足を運ばれていいんじゃないでしょうか。
21世紀の日本でこそ作れたゴジラ映画
21世紀の日本だからこそ作れたゴジラ映画。
正直、見る前までは期待してなかったのだが大したものだ。
ただ特撮好きのアニメオタクが模倣で作ったゴジラではない。
過去のものとも、そしてハリウッド版とも違う。
現代の日本だからこそのゴジラを、一級品のエンターテインメントとして形にできている。
まぁぶっちゃけ、ゴジラはかっこよくない。
造形も微妙だし、あんまり動かない。街中に立ってる姿はどこか間抜けだ。
変に“特撮”にこだわっているのか、ところどころの街の破壊のシーンもチープ。
キマった絵としてのシーンは、ハリウッドゴジラと比べると地味で安っぽい。
しかしながらこの映画の本質はそこではなく、ゴジラを自然災害として捉え
それに立ち向かう人間の群像劇を描いている点がある。
そしてそれがこれまでの凡百の映画と一線を画しているところが、ひたすらに
日本的、日本人的であるのだ。
映画の大半は政治家どものやり取りで占められている。
そこには日本の政治や官僚組織への皮肉も多分に込められていて、それが面白おかしく描かれている。
しかしながら決してそれを悪として描いていないのだ。
平凡な、踊る大捜査線みたいな作品ではこうはいかないだろう。
あきらかに無能で性格が悪い、組織の悪の部分を抽出したみたいなわかりやすいキャラクターを作って
それに対して正義の主人公たちが反旗を翻して鼻をあかす。
わかりやすさを求める視聴者はそういうのを見てスッキリするのだろうが俺は嫌いな展開だ。
脚本を書く人間もきっと楽だろう、単純な善悪構造で群像劇を描くのは。
でも現実の社会はそうではない。
シン・ゴジラでは、繰り返すが日本の旧来型の縦割り組織への強い皮肉が込められている。
でも、そのシステムやそこで働く人物を、ただの無能な悪いものとして扱っていない。
主人公たちは日本の政治の、会議をしなければ何も進まず、責任を誰も持ちたがらない
リスクを徹底して犯さないようにする在り方に苛立ちつつも
「仕方ないものだ」と割り切って、そのシステムの中で最善を尽くそうとする。
自分の正義を振りかざし、命令違反の独断行動など決して起こそうとはしないのだ。
核攻撃に対しても主人公達の嫌悪感は強く描かれるものの、その手段自体は
合理的なものであるという理由付もしっかりなされていた。
ちょっとおまぬけに描かれる総理大臣はじめ各大臣もコミカルな言動をさせつつも
それぞれが決してなにも考えてない木偶人形には描かれていない。
それぞれから滲み出るのは責任感である。
また、主人公勢の描かれ方も素晴らしい。完全な悪がいない分、主人公らも
不自然な善玉キャラになっていない。アクの強い面々は、一人の生々しい人間として
キャラ立ちしているというよりも、映画の中で動くコマとしての
“記号として”のキャラ立ちがしっかりなされている。
かくして描かれたのは、たくさんの魅力的なキャラクターではなく
“日本の行政組織”というまとまったグループであり、この映画では
『日本政府vsゴジラ』というこれまで描かれなかった対立軸でゴジラとの対決が描かれるに至った。
とても新鮮な気分で見ることができた。
シナリオ面での過度な演出が徹底して排除されている点も良い。
主要人物の家族との愛やら、東京都民と政治家との間の絆とか、自衛隊と米軍との友情とか
普通の映画だったらくっさいワンシーンを使って強調するところが一切なされていない。
それゆえに、非常にフラットに、リアリティのある、白も黒もいりまじった
“日本政府”という掴みどころのないものを描くことに成功しているのだと思う。
まぁそういうわかりやすく盛り上がるシーンが好きな人間からすれば
本作は地味な一作だと感じたかもしれない。
少なくとも自分には、このテのネタを使っているにも関わらず、特別政治思想的に
どこかに極端にブレていないように思えるところも好印象だ。
たびたび米軍および米国への批判がなされているが、結局全体通して
米軍の協力がなければ成立しない作戦が立てられている。
また自衛隊にしても、作中でその出動と武器の使用を慎重なものだとしつつも
愛国心などという陳腐な言葉を使わせず匂わせず、演説シーンでも戦意を高揚させてりもせず
「仕事ですから」の一言で命懸けの任務にあたる自衛隊はとてもリアルで、そしてかっこいい。
そして自衛隊の兵器群がこんなにもクローズアップされた映画がかつてあっただろうか。
アパッチなぞ、たいていの映画では曲芸のようにぐるぐる飛行してミサイルをぶっぱなすが
常に無線で指示をうけながら、美しい隊列を組んで、まさしく組織として戦うアパッチや戦車は
これまでの映画になかったカッコよさがある。
けっして初見ではわけのわからない専門用語の羅列で会話を進めているのにストレスに感じない塩梅もお見事。
在来線の電車爆弾も馬鹿っぽいけど好き。
ただ最後、ゴジラに口径で薬を飲ませる最終作戦はあまりに間抜けで無理がある…。
まるで歯医者の患者のごとくおとなしく薬を注入されるゴジラってのは無理があるのではないか。
クビをちょっと動かしたり、口を閉じるだけで詰むじゃないか。
もっと他になかったのだろうか。
実写版エヴァンゲリヲン。
「邦画として現時点で望み得る限り最高峰の一本。」
8/5 TOHO浜松にて再見。
改めて邦画として現時点で望み得る限り最高峰と思える一本。
色々と細かい難はあれども(女ルー大柴はやはり受け入れがたいが)。
「ミサイル一発撃つのにも、こんなに大変」
という点を描いていたリアリティが、やはり自分には大きく響いた。
出番が多くはないゴジさんも、圧倒的な破壊神ぶりで絶望的で良かったと思う。
掌が上向きなのは気になったけれど。
歴史あるゴジラ×人気監督。
観客それぞれ思い入れはあるだろうけれど。
素直に目の前の衝撃を楽しんだほうが得だと思う作品。
まぁ自分の頭が押しなべて悪いのもあるのだけれども…
--------------------
庵野監督による「実写版ヱヴァンゲリヲンじゃないか!」の一本。
それが良いかどうかは別として、やり切った所が自分には堪らなかった。
人類の手に余り過ぎる超大な災厄と、それでも何とかしようと足掻き解決策を模索する人類の群れとしての反撃。
突拍子もない化学兵器が出てこない所、自衛隊の活躍がまた堪らない。
ただチェンジを希望したいところが3点。
女ルー大柴、主演、主演の補佐役。
●石原さとみ氏個人は嫌いではないのだが、この役は設定的にあり得ないし、うまく話そうとして逆に不自然なイングリッシュもウザったくて邪魔。
仮にも一国の代表としてやってきて、この無礼さは国辱・戦争ものだよ。
ちゃんと英語の話せるネイティブ異人種を据えたほうが、まだ自然。
●主演の長谷川博己氏、演技に文句は無いけれど、同い年として「顔に説得力がなさすぎる」のは前々から気になっていた点。
主役を張るには軽薄で、説得力が無い、野心の塊政治家に見えないし、命を預けたくない。
「正直、服も部屋も臭います」のわりに無精髭もなくツルツルなのも失笑。
竹ノ内氏と役を入れ替えていたら。
●これは申し訳ないのだが…高良健吾氏。
貴方はもうどの役をやってもお顔が浮きすぎます。
作中で馴染まず全くの異物感満載、借り物のパンダのようになっている。
やはり役者としての説得力が足らないということなのだろうか。
満点は点けるが、そこだけが残念な作品。
全1633件中、1401~1420件目を表示