シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1624件中、401~420件目を表示
歴代ゴジラ映画としてはNo.1
一般的な映画としては色々足りないところもあると思いましたが、怪獣ファンの立場から怪獣映画として評価しました。今までの怪獣映画の中では平成ガメラシリーズが最高でしたが、この作品はそれを軽々と超えてしまいました。
光線!!!
子供の頃から好きだった怪獣映画。目が肥えた大人になった今、楽しめるだろうかと不安もあったが、楽しめました。うれしい〜!
当面の関心は、平成ガメラくらいの映像や迫真感が出せてるかという点と、ストーリーは初代ゴジラ的緊迫感重視なのかそれともファイナルウォーズ的エンタテインメント重視なのかという点の2つ。
結果は、前者はさすがは平成ガメラの樋口監督。満足です。後者は緊迫感重視で自分としては好き!
若き政治家を中心にみんなで自立心を持って国を守ろうという話。プラス自衛隊賛歌、これは庵野と樋口が好きなんだろうな。隅田川防衛線であっという間に弾切れしちゃうシーンは、ガメラで自衛隊が「後退!」と叫ぶシーンと並ぶリアルさで、とても印象的だった。(子供時代の怪獣映画では、地球防衛軍は決して撤退しないからね。カミカゼアタック⁈)
怪獣のかっこいい造形に思い入れがありすぎる自分としては、第一〜第三形態には違和感あったけれど、最終形態での、背びれから空中四方への光線という絵に惚れた!
ゴジラの放射線が巨神兵の音だったのは、なんか楽しい。
石原さとみの出演は、きっと二人が好きだったんだろうな。なんか、わかります。
ストーリーは、「国を守るのは、誰か!?」くらいの宣伝を最初からしてくれたら入りやすかったと思う。今回は、観ている間の手探りだったので、その分、中盤を長く感じた。上陸しているのに会議やってるシーンは、あまり笑えなかったな、ちょっとリズム感不足だったのかな?庵野さん樋口さんだからかな。
いろいろ言ったけど、さすがは庵野樋口だ。感心!
余談:日経サイエンスが、シンゴジラ特集やってたので、つい買ってしまった。ほんとに真面目に科学的根拠を語っている。第一〜第三形態も、生物学的に考えた結果なのだろう。勝手なことを言って、すまなかった。
チョー笑った
良かったと思います
求めている物とは違うなあ
基本ゴジラファンではありましぇん。
でも、ハリウッド版は毎回見ていました。あれらも??ですが。
ついに日本が真面目に製作と聞き、確認に行きましたが、
ゴジラの設定・・幼生体の登場、背中からレーザーの弾幕とか、
疲れると何日も立ったまま寝るとか、不要なしかけが多い。
自衛隊の戦い方も、正攻法が効かないからとはいえ、取って
付けたような攻撃手段にアングリ。
人間ドラマ部はテンポあって良かったのに、見せ場がイマイチ。
まあ日本映画は昔からこうでしたが、CGがいくらか使える
ようになったのに、脚本があれではもったいない。
世間では大絶賛のようですが・・うーむ
特にあの音楽が嫌いなんですよね・・。古臭い安いオケの音。
使うなら最初で使って、エンドロールはもっと重厚な音でお願いしたい。
川井憲次さんとか澤野ヒロユキ氏あたりで締めてもらいたかったなあ。
大人のゆとり
う〜ん
なんでこれ、ヒットしてるから一応観ておこうと来たけど。
乗っけから、馬鹿らしくって、フィクションなのに、
政治のとこはリアルを雰囲気的に挟み込んでるけど、
大人からみるとこなしきれてなくて無理がありすぎ。フィクションならフィクションで、
最初から最後まで馬鹿馬鹿しく作ればいいのにって思ったんだけど。思いっきり中途半端。役者も本気なんだかなんだか気の毒にしか見えない。
フィクションだから、ストーリーは、多少無理があってもと思うけど、あんなでかいのいきなり東京湾から生長して、現れる?いくら人間のせいで進化した新生物とか言っても、あんまりにもブッ込んだ意味づけにしか見えない。作りが雑なんだよね。やたら役者を出すし。
あんな東京グチャグチャにされるの見て
暴力的、スプラッタにしか感じない。日本に恨みでも?とか。
震災のあと、こういうの、楽しんでみれる神経が無くなったのかな〜
まあ、個人的にこういうの苦手だから仕方ないかな。
かたや、同時期ヒットしてる、東京をキラキラして描いてる映画と対比が凄いなと思いました。
荒ぶる神の目的は
仮想敵
ゴジラは、戦争、原発、地震など人間の力を無力化させる象徴だと思います。だけど、シン・ゴジラの象徴は人間が作り出す「仮想敵」に見えてしまいました。
いわゆる共同体への帰還という自己愛を作り出すやつです。
「仮想敵」のおかげで、人が一致団結し、政治家は退陣という非常に軽い責任をとるだけで済むことができます。その後、政治家として人気が出たり?
テロリストがいい例ですね。
そして、復興で株が上がり、地価が上がり、権力者も金持ちもこの上なく安泰です。「仮想敵」で脅しとけば、お金も権力も事実上永久に不滅ですから。
ラストは流石に気味が悪く感じましたが、監督が狙って権力の気味悪さを表してるなら、そんなに悪くないかもですね。実はエヴァンゲリオンを観たことないので、監督の考えが良く分からないんですよね。
前田敦子さん観たさには
子供に見せられない子供映画
入水・飛び降りの際に「私は取り乱したりなんかしていません。だから、ほら、履物をきちんと揃えているでしょ」説がある。
キャビンの中で靴を脱いでしまったら、デッキに上がるまでに滑って危ないじゃん。
というか、プレジャーボートに革靴で乗るのか?
から始まり、突っ込みどころ満載。
分裂だか融合だか分からないけれど、核反応を止めるのに「(冷却を担っているといると思われる)血液を凝固させる」というとんでもない案が、検証もされずに実行されて、成功してしまう。
ゴジラは虚構だけれど、vsリアルを謳うならば子供だましは避けるべきだった。
この映画を観て育った子供が「原子炉ヤバい? ゴジラで成功してるんだから、冷却系止めればいいじゃん」と思ってしまったら、それはヤバい(笑)
日本のゴジラ!って感じの映画。
昔のゴジラとかちゃんとしっかり観たことないけど、多分昔の作りを継承してるのかな?。カット割りとか、テロップとかが今っぽくなかったから。
でもゴジラはきっとこうなんだろうなと思ったので作りは納得です。
日本のチカラを結集させてゴジラを倒すシーンは、少しゾクッとして誇らしくもありました。
凝固剤?で固めるところが笑えましたが、爆弾で片付けずに知恵を絞るところが日本らしいなぁとも思いました。作戦がすぐに通せないところや外国の顔色を伺うところが今の日本が描写されてるようだなと思いました。
全1624件中、401~420件目を表示