シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1634件中、181~200件目を表示
※ロクでもない感想です※
金ローで見ました。どうでもいい話ですが、過去「どうせシン・ゴジラ見ないやろ」とネタバレを早々に読んで早々に内容忘れてたんですけど、シン・ゴジラ見ながらツイッター見てちょっとしたネタバレを見た結果、過去の記憶が呼び戻されて楽しさ半減してしまいました、ヤバイ(ヤバい)
↓視聴時のつぶやき↓
鷺巣詩郎、相変わらず音楽のセンスが良すぎる/第1形態と第2形態の目の感じが非生物っぽい不気味さでSUKI/日の沈みと入りが、絶望と希望のスイッチになってる構成/「前半部では優柔不断・各方面に流され気味な総理が成長していく様も描かれるのでは」と当初予想していましたが普通に違った/「庵野、エヴァの続きはよ」とか言ってゴメンな
あの後ゴジラが東京のランドマークになるのかもしれないの、ちょっと面白いな…???
面白いけど疲れる
本当にゴジラが出てきたら、日本はどうなるのか
なぜこうなったのか・・・
全くもって愚作と言いたい。
庵野監督はゴジラというアイコンを借りて、映画監督としてでは無く、一個人としてただ自分の作りたかったものを作ってしまった。
つまりエヴァンゲリオンの実写化である。
自衛隊を好きなように撮り、ほぼ同名の作戦を実行し、エヴァの音楽まで使ってしまった。
まさに公私混同である。
そして大半は必要のない早口で役者が喋りまくるの政府官邸の群像劇なのだが、庵野監督のバイブルらしい岡本喜八監督の映画を元にしてるのかオマージュしてるのか分からない。喜八監督のそれをうわべだけなぞった代物で、見て聞いていて疲れるだけだし、役者の無駄遣いでしかない。傑作「日本のいちばん長い日」との違いは緩急の付け方や絶妙なカメラワーク、無駄の無さだと思う。
シン・ゴジラはそれらが無く、まるで喧しいクラブミュージックを延々と聴かされてるようだ。
そして散々庵野流リアリズムに沿って進めてきた物語も、最後の電車特攻(なぜかゴジラの体にそってかけ上がる)と、ポンプを伸ばしたまま爆走出来てしまうポンプ車、どう考えても横向きのゴジラに凝固剤を流し込んだって喉の中に入らないのに、それをどんどん取り入れるゴジラで、見るものの頭を混乱と失笑の渦に巻き込む。
この映画でゴジラはただの「もの」でしかない。
脅威でも、警告でも、自然の代弁者でもないのだ。
こんなゴジラ映画を見たく無かったし、作ってほしく無かった。
しっぽに込めた謎かけもオタクが喜ぶだけで必要ない。
この映画を好きな人を否定するつもりはないし、人それぞれ評価も違って当たり前だと思ってる。
わたしには到底受け入れられなかっただけだ。
ゴジラじゃないよ
それにしても監督である庵野秀明に、ここまでゴジラへの愛がないとは思わなかった。
世代的にゴジラの映画を観て育った世代だろうに。
結果『シン・ゴジラ』は、庵野が愛してやまない『ナウシカ』の巨神兵にゴジラっぽい格好をさせ、それをオタク(エリート)たちが倒すという、長編『巨神兵、東京に現る』か、実写『エヴァンゲリオン』になってしまった。
だから世界中のゴジラファンは「なんだ、こりゃ」となってしまった。
二段階に変身するゴジラ。
まるで知性が感じられず、ロボットのようなゴジラ。
ヒレやシッポからビームを出すゴジラ。
こんなの、みんなが好きなゴジラじゃないよ。
その生態についても、まるで語られず、巨大生物パニック映画的面白さもない。
ただ活躍する政治家や自衛隊を見せられるだけだから、まるでプロパガンダ映画。
これ、もし宮崎駿が『空とぶ幽霊船』に付け加えたシーンのように、戦車が一般車を踏み潰す場面なんかあったら、今『シン・ゴジラ』を絶賛してる人たちは、どう思うだろう?
ところで『シン・ゴジラ』には語られていない部分があるのではないか。
それは沸騰する海水を見て、何故、主人公はすぐ生物の可能性を指摘できたのか?
海面に現れた巨大な物体を、何故「シッポだ」と断言できたのか?
そう、政府の一部の人たちは知ってたんですよ、シン・ゴジラを。
だから、うむを言わせず退治しようとし、また作戦は何もかも上手くいく。
たぶん、シン・ゴジラの正体は日米が共同で開発した生物兵器・・なんてね。
そこまで考えていたら、この映画、見直すんだけどな。
文句は庵野にではなく、ゴジラのイメージを守るべき立場にあるのに、こんな映画を「ゴジラの映画でございます」と世に出してしまった東宝に言いたい。
これなら全世界の人に好きにゴジラを使って映画を撮らせた方が、余程、マシではないか。
もはやゴジラを愛する人は世界中にいる。
ゴジラを撮りたいと願ってる映画人も、たくさんいるに違いない。
ゴジラを生んだ日本は、こんな映画しか作れず、しかも、それがヒットしてしまう。
アニメのゴジラは問題外。
ちびゴジラとかいう、緑色のガラモンはなんだよ!
もう東宝にゴジラを管理して欲しくない。
むしろハリウッドの作るゴジラ映画に期待します。
ゴジラ映画なのか?
.
劇場にて鑑賞。国産12年振りとなるシリーズ第29作。余りに評判が良いので鑑賞を躊躇していたが、思い切ってこの眼で確認しに行った。聴きしに勝る人気の様でパンフレットは売り切れ入荷未定との事。指摘されている何等かの政治的メッセージやプロパガンダよりもエンターテイメント性が際立っており、国粋主義やナショナリズムを擽られるよりも映画として存分に愉しめ、鑑賞前の穿った考えを一掃してくれた。ただ100箇国以上での公開が決まっていると云われる海外にこの儘、持っていたとすれば評価は厳しいと思われる。85/100点。
・約13億と云われる製作費に対し、国内で50億以上稼げば、続篇の可能性があり得るとアナウンスされており、公開三週間後の8月14日時点で、約230万人の動員、興行収入34億円に迫っており、50億円超えは確実視されている。この為、続篇製作の可能性は極めて高い。尚、アニメ版が、'17年に公開予定されている。
・度々登場する会議シーンが迫真のリアリティがあり、兎に角佳かった。専門用語の多用と畳み掛ける様な早口の演出は監督の意図したもので、撮影現場ではゆっくりした科白回しのシーンはカットすると演者達に伝えられていたと云う。
・キャストは総勢328名となっており、豪華な顔ぶれがそこかしこに散見出来、某アイドルグループ出身者等は、冒頭数秒のみの登場となっている。“東竜太”の柄本明、“花森麗子”の余貴美子、“財前正夫”の國村隼、“安田龍彥”の高橋一生等、印象深い。中でもラストで初めて微笑む“尾頭ヒロミ”の市川実日子が佳かったが、“里見祐介”の平泉成が一番美味しい役どころだった。公開日の7月29日、328番目に発表された“呉爾羅(モーションキャスチャ)”の野村萬斎がどこ迄、演じたのかが気になった。
・オマージュに満ちた音楽の使われ方──特にエンドクレジットでのメドレーは往年のファンなら涙ものだろう。緩やかなカットの切り替えが多く、引いたアングルからの長回しによる対話シーン等、難癖を附けるならアニメっぽかった。特撮やCGは頑張っていたと思うが、一部、首を傾げる箇所も存在する。特にクライマックス、無人の新幹線爆弾が並走して突撃するシーンはアレッ?となってしまった。破壊された街の遠景等も、随分被害が少ない様に見受けられた。
・本家東宝が作ったので、ゴジラの造形や設定の改変は許されるのだろうが、これをもしどこかの国がやったなら恐らくバッシングを受けたと思われる。個人的には、紫色交じりの顎が割れた怖い顔のもいいが、ウルウルした真ん丸な瞳の鱧か鰻の様な茶色いお茶目そうなのの方がお気に入り。
・鑑賞日:2016年8月18日(木)
このバランス感覚がわかるか
淡々とした描写
おもしろい
怪獣映画は日本発進だが今や時代遅れ
全1634件中、181~200件目を表示











