シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1624件中、181~200件目を表示
.
劇場にて鑑賞。国産12年振りとなるシリーズ第29作。余りに評判が良いので鑑賞を躊躇していたが、思い切ってこの眼で確認しに行った。聴きしに勝る人気の様でパンフレットは売り切れ入荷未定との事。指摘されている何等かの政治的メッセージやプロパガンダよりもエンターテイメント性が際立っており、国粋主義やナショナリズムを擽られるよりも映画として存分に愉しめ、鑑賞前の穿った考えを一掃してくれた。ただ100箇国以上での公開が決まっていると云われる海外にこの儘、持っていたとすれば評価は厳しいと思われる。85/100点。
・約13億と云われる製作費に対し、国内で50億以上稼げば、続篇の可能性があり得るとアナウンスされており、公開三週間後の8月14日時点で、約230万人の動員、興行収入34億円に迫っており、50億円超えは確実視されている。この為、続篇製作の可能性は極めて高い。尚、アニメ版が、'17年に公開予定されている。
・度々登場する会議シーンが迫真のリアリティがあり、兎に角佳かった。専門用語の多用と畳み掛ける様な早口の演出は監督の意図したもので、撮影現場ではゆっくりした科白回しのシーンはカットすると演者達に伝えられていたと云う。
・キャストは総勢328名となっており、豪華な顔ぶれがそこかしこに散見出来、某アイドルグループ出身者等は、冒頭数秒のみの登場となっている。“東竜太”の柄本明、“花森麗子”の余貴美子、“財前正夫”の國村隼、“安田龍彥”の高橋一生等、印象深い。中でもラストで初めて微笑む“尾頭ヒロミ”の市川実日子が佳かったが、“里見祐介”の平泉成が一番美味しい役どころだった。公開日の7月29日、328番目に発表された“呉爾羅(モーションキャスチャ)”の野村萬斎がどこ迄、演じたのかが気になった。
・オマージュに満ちた音楽の使われ方──特にエンドクレジットでのメドレーは往年のファンなら涙ものだろう。緩やかなカットの切り替えが多く、引いたアングルからの長回しによる対話シーン等、難癖を附けるならアニメっぽかった。特撮やCGは頑張っていたと思うが、一部、首を傾げる箇所も存在する。特にクライマックス、無人の新幹線爆弾が並走して突撃するシーンはアレッ?となってしまった。破壊された街の遠景等も、随分被害が少ない様に見受けられた。
・本家東宝が作ったので、ゴジラの造形や設定の改変は許されるのだろうが、これをもしどこかの国がやったなら恐らくバッシングを受けたと思われる。個人的には、紫色交じりの顎が割れた怖い顔のもいいが、ウルウルした真ん丸な瞳の鱧か鰻の様な茶色いお茶目そうなのの方がお気に入り。
・鑑賞日:2016年8月18日(木)
このバランス感覚がわかるか
淡々とした描写
おもしろい
怪獣映画は日本発進だが今や時代遅れ
現実 対 虚構 の真意
(何故か以前のアカウントに入れなかったので新しい垢でレビューし直します)
この映画、日本映画にしてはハイクオリティな映画だった。
例えば政府。
ゴジラ上陸時の緊急有識者会議、閣僚会議、形式的な会議などの描写。
これは、民主主義の負の面をリアルに写しているシーンだ。被害が拡大する中、閣僚会議をしない限りは水際の対策、また記者会見すら開けないというのは現実世界で実際に起きた際もこうなるのではないかと思う。
また、なんと言っても自衛隊の描き方。これも実にリアルだ。
ゴジラを自然災害として有害鳥獣駆除の名目で自衛隊を派遣するか。国、または国に準ずる組織として、防衛出動を出すのか。
現実では自然災害と捉えるのが妥当だろうが、劇中の微妙な駆け引きに私はリアリティを感じた。
あと、B-5作戦(タバ作戦)の描写。
綿密な計画を練り、10式戦車、対戦車ヘリコプター(Apache)、F-2等を主力とし、完璧な順序で作戦を進行。結果的に失敗したが、自衛隊の作戦成功への精度の高さに改めて感心した。
しかし、私が一番感激したのはゴジラの描き方だ。
人類の知識を凌駕する体内構造。人類への物理学的な可能性を示唆する福音。体内新元素。環境に適合するための進化。第8形態まで形が変わる様(さま)。
もはや神話の領域だ。1954年にはこんな映画は描けないだろう。また、庵野秀明監督にしか出来ないであろう。
また、ゴジラと政府対応の描写は3.11を彷彿とするシーンだと認識している。
ゴジラを3.11、政府を当時の民主党政権と考えれば分かるだろう。あの描き方は7年前と全く同じだった。さすがとしか言えない。
しかし、知識が無い人がこの映画を見たら初見殺しも甚だしいだろうw
ゴジラの体内冷却システムの強制停止の仕組み、元素変換能力、それを阻害する極限環境微生物の分子式などのシーンは専門的な用語が沢山出てきてわからない人も多かっただろう。私は、幸いその知識をかじってたので理解は出来たが、知識がない人は大変だっただろう。
しかし、あえてこのような描写を入れることによってこの映画がよりリアリティになったのは違いないのでそこら辺も高く評価したいと思う。
あとはなんと言ってもヤシオリ作戦のシーン。
無人在来線爆弾。無人新幹線爆弾。イージス艦ヒューイからのハープーン攻撃。誘導爆破、定置爆破。特殊建機第一~第三小隊。
どの描写をとっても文句のつけようがないシーンだったと言える。また、バックで流れてる伊福部マーチと相まってとても興奮し、好奇心が擽られたシーンだった。
ゴジラ ニッポン
現実 対 虚構
「日本は今後、ゴジラと共存していくしかない。」
「私は好きにした。君らも好きにしろ。」
これらはとても考えさせられる副題、台詞だったと思う。
淡々とした描写
現実 対 虚構の真意。
この映画、日本映画にしてはハイクオリティな映画だった。
例えば政府。
ゴジラ上陸時の緊急有識者会議、閣僚会議、形式的な会議などの描写。
これは、民主主義の負の面をリアルに写しているシーンだ。被害が拡大する中、閣僚会議をしない限りは水際の対策、また記者会見すら開けないというのは現実世界で実際に起きた際もこうなるのではないかと思う。
また、なんと言っても自衛隊の描き方。これも実にリアルだ。
ゴジラを自然災害として有害鳥獣駆除の名目で自衛隊を派遣するか。国、または国に準ずる組織として、防衛出動を出すのか。
現実では自然災害と捉えるのが妥当だろうが、劇中の微妙な駆け引きに私はリアリティを感じた。
あと、B-5作戦(タバ作戦)の描写。
綿密な計画を練り、10式戦車、対戦車ヘリコプター(Apache)、F-2等を主力とし、完璧な順序で作戦を進行。結果的に失敗したが、自衛隊の作戦成功への精度の高さに改めて感心した。
しかし、私が一番感激したのはゴジラの描き方だ。
人類の知識を凌駕する体内構造。人類への物理学的な可能性を示唆する福音。体内新元素。環境に適合するための進化。第8形態まで形が変わる様(さま)。
もはや神話の領域だ。1954年にはこんな映画は描けないだろう。また、庵野秀明監督にしか出来ないであろう。
また、ゴジラと政府対応の描写は3.11を彷彿とするシーンだと認識している。
ゴジラを3.11、政府を当時の民主党政権と考えれば分かるだろう。あの描き方は7年前と全く同じだった。さすがとしか言えない。
しかし、知識が無い人がこの映画を見たら初見殺しも甚だしいだろうw
ゴジラの体内冷却システムの強制停止の仕組み、元素変換能力、それを阻害する極限環境微生物の分子式などのシーンは専門的な用語が沢山出てきてわからない人も多かっただろう。私は、幸いその知識をかじってたので理解は出来たが、知識がない人は大変だっただろう。
しかし、あえてこのような描写を入れることによってこの映画がよりリアリティになったのは違いないのでそこら辺も高く評価したいと思う。
あとはなんと言ってもヤシオリ作戦のシーン。
無人在来線爆弾。無人新幹線爆弾。イージス艦ヒューイからのハープーン攻撃。誘導爆破、定置爆破。特殊建機第一~第三小隊。
どの描写をとっても文句のつけようがないシーンだったと言える。また、バックで流れてる伊福部マーチと相まってとても興奮し、好奇心が擽られたシーンだった。
ゴジラ ニッポン
現実 対 虚構
「日本は今後、ゴジラと共存していくしかない。」
「私は好きにした。君らも好きにしろ。」
これらはとても考えさせられる副題、台詞だったと思う。
親子で語り合える映画ではない
日本政府とゴジラに絞って描かれているので、とにかく政治ドラマが多く長い。ほとんどと言ってもいい。これらのシーンが楽しめるかどうかがこの映画の評価を分ける。
政治シーンは監督の政治に対する見方が詰まっているので、共感出来れば楽しいだろうし、違うと思えばズレっぱなしの時間を長く過ごすことになる。
個人的にはそれなりに共感したし、面白い切り口だとも思ったが少々しつこいというか、長すぎるという感想。怪獣大好きの子供と一緒に見ていたが、子供は政治シーンであっさり脱落してしまった。
話としてはトータルでまとまってるし、後半盛り上がっていく感じもいい。風刺も大人には楽しめる。けどあくまで庵野ファン向け、大人に向けた作品という感じで大絶賛という気持ちにはならなかった。ゴジラである以上、もう少し幅広い年齢層が視聴できるものであって欲しいし、親子で「すごかったね」と言いたかった気はする。
それっぽく思わせるだけの訳の分からない独自の理論や解析で物語が進ん...
それっぽく思わせるだけの訳の分からない独自の理論や解析で物語が進んでいき石原さとみのミスキャストぶりに終始違和感を感じ怪獣ものなのか政治ものなのか分からない中途半端な仕上がりになったガジラ。
最近の映画はやたらと英語を話したがるけどこんなの本国から見りゃ笑い種でしかない。
ラストサムライのトムの日本語くらいカタコトだろう。
なにかっこつけて英語話したがってんだよ最近の邦画。
本当やめとけ。
結局コストかかりすぎるからなのかゴジラは少々で大半人間映して節約もろばれ。
日本アカデミー賞なんてあてにしてなかったがつくづくあてにならない賞だとわかった。
日本映画史上、最高のスケール
震災に立ち向かう日本人
全1624件中、181~200件目を表示