バケモノの子のレビュー・感想・評価
全423件中、321~340件目を表示
映画「バケモノの子」の感想
白鯨や中島敦を取り入れながら、孤独、自分との戦いやそれらを克服する(擬似)親子関係を描いており、子供をターゲットにした分かりやすいテーマの作品です。
役所さんと宮崎さんの演技は良いですね。作画が大分合わせているかもしれないが、その他の声優も割と良かったかったです。
渋天街と渋谷という2つのステージで物語が進んでいく訳であるが、大阪在住だからか、この2つの繋がりのようなものがイマイチ掴みづらかった。
また、心に闇を持たないバケモノを先生に置くのはちょっとズレてる気がします。物語の主人公がそれで得た関係によって成長につながっても、現実の私たちは闇だらけですし。
総評としては安定した作品との感想です。前作の方が好きかもしれません。
あっという間の
感動した!
男心揺さぶるおおかみこども
賛否両論ですが、自分は楽しめた。
といっても、ツッコミどころはいくつかあった。まずは、状況説明のセリフの多さ。これは日本映画にありがちだがアニメーションこそ画で魅せるべき。これが細田映画とジブリ作品の超えられない壁なのだろうか?
次にキャラの重みの比重。楓や一朗彦が終盤ではかなりキーになる人物なのだが、感情移入するには扱いがすこし軽かった気がした。修行のカットを少し削ってこの2人のカットを増やして欲しかった。
ここまでボロクソに言ってしまったがそこは細田作品の最大の見せ場でもある作画とアニメーション全体のクオリティの高さがしっかりカバーしている。アニメーションとしての完成度でこれらの問題点を薄められるというのは本当に凄い!
おおかみこどもでは母親とは何なのか?今作では父親とは何なのか?子を育てるという点でそれを探っていく姿勢は非常によく似ていた。現代に生きる子供を育てるということを考えさせられた。スッキリとした終わりとともに観る人に疑問をしっかりと植え付ける手法には感心。スタジオ地図の今後に期待が高まる。
追記:卵かけごはんを生臭いと思っている子供がいることに軽いショックを覚えた。
たまごかけご飯が嫌いな日本人は、まずいないと思う。
少年が異世界に迷い込むという冒頭のくだりは「千と千尋」の現代版のようなイメージを持ちましたが、後半がらりと雰囲気が変わります。
千と千尋では原作「霧のむこうのふしぎな町」(※クレジットされてはいません)が一ヶ月の話なのに対して、宮崎駿はこれを数日に縮めてしまった。
一方でこちらは、もっと長いスパンの話。この辺りは前作「おおかみこども」を思い起こさせます。
また、「おおかみこども」は後半を勢いで押し切ったような部分がありましたが、今回は主要な部分はきちんと拾ってスッキリ終わった感じです。
ストーリーも解りやすく、親子で見られる作品だと思います。
途中にダイジェスト的に色々と入りますが、テーマがはっきりしている分だけ千と千尋よりは解りやすい印象。
あと、よくよく考えると、女の子がほとんどいない(笑
その意味では女性陣が感情移入出来る対象はいないかも知れません。オヤジと息子の話です。
難点を言えば、ヒロインがテーマの主要的な部分を担っていると思うのですが、もう少しがんばって欲しかったかなと。
ついでに、ここ最近は名前の売れた俳優や芸能人が超えの出演をする機会が増えたのですが、本作は基本的な演技が出来ている人が多いのか、あまり気にはならなかったです。
あっという間❗
深さと余韻が。。。
全423件中、321~340件目を表示