あんのレビュー・感想・評価
全192件中、101~120件目を表示
美味しいものには
慈愛
ハンセン病については、私個人では科学的根拠に基づいて行動できる。
しかし、それに家族が絡んでくるとそれは揺らぐ。
私の中の倫理観など、さほどに脆い。
浅田美代子は衆愚の象徴で、それに抗える者は少なかろう。
その圧力に屈しざるを得ない非条理を過去の非条理と共に、
永瀬正敏が全身で表していた。
それにもう当たり前すぎて口に出すのも憚られるほどに、
樹木希林の圧倒的な存在感に打ちのめされた。
もはや悟りの境地、
神々しいほどの慈愛とその奥深くにある耐え難い悲哀、
今思い出しても涙が滲む。
かなりのロングランだったので、
何度も映画館に足を運ぶ機会はあった。
だが、テーマの重さが私に二の足を踏ませた。
確かに重くはあったが、それに勝る温かさに溢れていた。
映画館で見逃したのは、痛恨の極み。
●裏テーマに考えさせられる。
主役の3人が素晴らしい。
永瀬正敏が時折みせる感情。内田伽羅の芯の太さ。樹木希林は言うまでもないが。
心を込めて丁寧に作ったあんこは、ホントに美味い。
片田舎のスーパー「さいち」のおはぎを思い出した。
じんわり泣ける。映像がキレイ。
小鳥の声、食卓の音などの日常音が、映像に厚みを持たせている。
一方、音を消した「間」がまたなんとも言えない。
風の音の恐ろしさ。
しかし、こういう裏テーマだったとは。
恥ずかしながらハンセン病のことは、ほとんど知らなかったので調べた。
まず、感染する病気ではない。遺伝もしない。
しかし国や医学界は、1940年代にその事実を知りながら、患者を隔離し続けた。
ようやく「らい予防法」が廃止されたのは1996年。国が控訴を見送ったのは2002年だ。
その間、患者たちは差別され続けた。
子供を産ませてもらえない。家族と一緒の墓にも入れない。
一説には、施設内で望まぬ妊娠が多発したからとか、
禁欲を徹底させるよりは、との断種手術だったとか。
隔離することで差別から救ったとも言えなくもないが、
隔離して子孫を残さぬ政策を貫いた医学界のドンがいたとか。
患者たちにとっては酷い話だ。
こうした作品が、ハンセン病に対する正しい理解に繋がればと切に願う。
以下余談。
宮崎駿は施設に頻繁に訪れるという。
「千と千尋の神隠し」でハクが名前を取られてしまったり、
「もののけ姫」でタタラ場に包帯でぐるぐる巻きの患者がいたり。
おそらく本名を名乗れない患者のことなどを表現したと思われる。
ちなみに「日本のゴーギャン」田中一村は、奄美で患者たちに肉親の肖像画を誠意を込めて描いたという。患者たちは、親兄弟に縁を切られる者も少なくなかったので。一村とハンセン病を結びつけたのは、隔離政策を真っ向否定した小笠原登氏。世間がどうあれ、己を信じて戦い続けた者同士というのも興味深い。
初の河瀬映画。◎。永瀬正敏が、主人公の葛藤と後悔を見事に演じている...
見終えてからわかる
とても丁寧
自然体
美しく感慨深い作品
あんの声
やっとこさレンタル!
首を長~くして待ってました!
本当は劇場で観たかったけど地元では上映されず。隣町の映画館では上映されたものの、「駆込み女と駆出し男」とどっちを観ようと迷い、あちらを選び、レンタルになるまで待とうと泣く泣く断念。
近年半年もしないでレンタルになるのに、年をまたいで10ヶ月。長いよ~!
でも、待ってた甲斐があった!
こういう良質感動邦画が好物の自分にとって、極上のご馳走!
去年中に観てたら、間違いなく年間myベストテン入り!
しがないどら焼き屋を営む千太郎の前に一人の老女・徳江が現れ、働きたいと申し出る。最初は断るが、徳江は50年もあんを作ってきた名人。千太郎もその味に魅了され雇うや否や、店は大繁盛。が、徳江のある秘密が噂になり、店を去る…。
徳江の秘密は別にネタバレでもないし、作品の肝でもあるので記す。
徳江はハンセン病患者だった。
まず、ハンセン病について知っておかないといけない。
かく言う自分も「砂の器」や「もののけ姫」などで何となく知ってる程度なので、Wikipediaで調べたものを抜粋すると…
らい病とも呼ばれる感染症。かつては不治の病と言われたが、今では治療法もあり、近年の日本国内での新規患者数は年間0~1人程度。見た目から差別・偏見の対象となり、強制隔離もされた。
徳江がどんな人生を送ってきたか、想像するしかない。
が、どら焼き屋で働き始めた嬉しそうな顔がそれを物語る。
初めて触れた自由、生きる楽しさ、一人の人間としての尊厳。
徳江はあんを作る時、あんに話しかける。
あんの声、あんが歩んできた道に耳を傾ける。
それは徳江自身にも言える。
私たちにも声がある。自由がある。
それを聞いてほしい。
奪わないでほしい、と。
言うまでもなく、樹木希林が巧い。
彼女特有のちょっととぼけたお茶目さ、自分の祖母を思い出してしまうようなお節介焼き、子供のような愛らしさ。そして、悲しみを内面に滲ませる。
この人が下手だった事など、今まで一度だってあっただろうか。
役への憑依、作品に溶け込む佇まい、存在感…この人の演技の素晴らしさをどう表していいか、言葉さえ見つからない。
永瀬正敏も好演。
演じた千太郎も、実はあるものを背負っている。
世間からひっそりと生きている点は徳江と同じ。
不器用・無愛想だけど徳江への理解ある優しさ、葛藤、終盤の涙は胸を打つ。
店の常連客である女子中学生に樹木希林の実孫娘の内田伽羅、一服の清涼剤。
小豆を水に浸す所から始まるあん作り。
手間暇かけて出来上がったあんが何と美味しそう。
あのどら焼きが食べたい。
ハンセン病は影を潜めた。
が、差別・偏見は残っている。
差別・偏見こそ今尚人々を蝕む不治の病。
他者の尊厳を傷つける時、無知はそのまま罪となる
ドリアン助川の作品が発表されたのは2013年、そんな昔ではないけれど、この頃でもまだハンセン氏病に対する差別的感覚は残っていたのかな?
普通に生きたかったハンセン病患者、徳江。逝ってしまった彼女のかつての部屋は、失ったというよりも奪われたものたちへの想いがこもっているように見えた。そして自分の作ったどら焼きを美味しそうに食べる少女たちを見る彼女の目はそれは嬉しげに光っていた。奪われてばかりの人生で、与える喜びを見出せたこと。それがどれほど彼女の自尊心を力づけたことか。
自分の家の墓へ埋葬を拒否されることの多かったハンセン病患者は、療養所の中に自分たちの墓地を作った。納骨堂とは別に想い出のための木を植えた。失われた命の代わりに新しい命を作り出そうとでもするかのように。それは、現世で得られるもののほとんどなかった人々が、来世にこそ歓びを得ようとするために、渡す梯子の意味を込めたものだったのかもしれない。
素晴らしい演者たちによる、どら焼き屋さん奮闘記!のはずが、タブーを...
あん
樹木希林さん、名女優
全192件中、101~120件目を表示