劇場公開日 2015年5月30日

  • 予告編を見る

あんのレビュー・感想・評価

全194件中、1~20件目を表示

5.0いい作品

2025年3月28日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

「あん」が、まさかあのあんこだとは…
プロットはもちろん伏線の貼り方もよかった。
登場人物の背景すべてが見えるわけではないが、絞り込んだのは正解だったかもしれない。
高校へ行くかどうかわからいというワカナ
母とアパートで二人暮らし
寂しさ故に飼ったカナリアも、ペット禁止によって手放さなければならなくなった。
反抗期なのか、母とも少々ぎこちない。
彼女が他の同級生らと度々ドラ春で一緒になるが、特に親しいわけではない。
ワカナはそこに疎外感を持っているわけではなく、単純に寂しいだけなのかもしれない。話し相手が欲しいようだ。
そこに登場した吉井徳江は、ワカナにとってのおばあちゃんのような存在だったのだろう。
年代の離れた者同士の会話は、根本的な部分で明確なつながりを感じるのかもしれない。
「徳江さんと二人で月を見て、その三人で約束した」
この群像が、バス図書館で子供に絵本を読み聞かせるワカナだろう。
ワカナという重要人物が店長仙太郎と徳江をつなぐ役目を担う。
兄妹もいないしおそらく父もいない。
カナリアだけがお話相手 だからカナリアの声を聴く。
重要人物だが、彼女が持っている寂しさのようなものの要因は明確にされないが、中学生のごく一般的なことかもしれない。
吉井徳江
彼女のこぶのある手 曲がったままの指
昔はライ病と呼ばれたハンセン氏病
伝染病として隔離された時代 背景にある優生学
葬り去ろうとしたこの大事件をモチーフにしている。
彼らの願い 「私たちも陽の当たる社会で生きてみたい」
そんな彼女が週一回の散歩に出かけた先で見かけた仙太郎
どら焼きを焼く彼の眼は、悲壮感であふれていた。
そこに見たかつての自分
「垣根の外に出られないと覚悟した時の私の眼」
徳江は最期に、かつての自分を救いたいと思ったのかもしれない。
かつての自分である仙太郎
彼女は、最期に最後の仕事を見つけたのだろう。
この背景の設定があって、徳江のしつこいバイト願いがあった。
そして食べてみたどら焼きのあん 業務用だったことに驚く。
徳江は、おそらくハンセン氏病患者は、人間と話すことを拒まれた所為で、自然に自然と会話することを学んだのだろう。
ちょうど私の祖父母くらいの人が庭先で、誰もいないのに誰かとおしゃべりしているように。
「すべてのものには言葉があると思ってるの」
さて、
冒頭 アパートから出て屋上へ行ってタバコを吸う仙太郎のシーンがある。
薄暗い中に見える満開の桜 それとは対照的な仙太郎の雰囲気
太陽が昇り始め、店を開店させる準備に取り掛かる。
ここまでがアバンタイトルとなる。
仙太郎は生地の準備をするが、あんの準備はしない。
タイトルが「あん」たる所以
業務用と手作りではそれだけ違いがあるのだろう。
徳江のおかげで売り上げは伸び、開店前から行列ができるようになる。
しかし、
徳江の病気のことが噂になって店に客が来なくなった。
このことは徳江自身が一番よくわかっていたのだろう。
聞こえない声を聴くことができる徳江は、静かに去った。
「私たちはこの世を見るために、聴くために生まれてきた。だとしたら、何かになれなくても生きる意味はある」
徳江は仙太郎に手紙を書いた。
小豆の言葉 どうやってここまでやってきたのか その旅の声を聞いてあげること。
そして、最後の仕事はまだ残っているというヒイラギの風の知らせ。
それでもまだ手段は残っている。
仙太郎
喧嘩で相手に傷害を負わせた代償で一生を棒に振ったと思い込んでいる。
借金を肩代わりしてくれたドラ春の先代店主
好きでしている仕事ではないことも重なり、意味のない人生を生きていると思っていた。
母の言葉さえ聞いてあげることができなかった。
そして仙太郎は、徳江の言動に、彼女の手紙に母を見つけたのだろう。
単なるローテーションでしかない毎日
面白さも意味もない。
自作自演
まさに人生とは自作自演
出来事があり、勝手に何かを認識して勝手に落ち込み、または勝手に喜ぶ。
同じ自作自演であれば、喜びにあふれていた方がいい。
出来事に対する感じ方を変えるだけでいいのだ。
徳江は、死んだ母が語りたかったことを運んできた。
徳江は、かつて人生を蔑んでいた自分を許したかった。
物語がこの二人の心の会話によってまとめられるが、ここにワカナの問題を加えるとややこしさになってしまうのだろう。
彼女は最後に満開の桜の中を通学していた。
あれから1年 3月 彼女もまた暗い影を漂わせた人生から卒業するのだろう。
子どもの呼びかけがそれを象徴していた。
さて、、
最後に仙太郎は花見客のいる場所に出店を構えてどら焼きを焼いていた。
裸一貫
いま彼にあるすべての持ち物が、あの出店なのだろう。
母の、徳江の言った「自分のどら焼きを完成させてほしい」という言葉に応え、仙太郎は出直す決心をしたのだ。
あの店はお好み焼き屋になって、オーナーの甥が継いだのだろう。
門出となった満開の桜の下で「どら焼きいかがですか~」と大きな声を出す彼の眼には、もう迷いなどなかった。
とてもいい作品だった。

コメントする 1件)
共感した! 9件)
R41

4.5いいです。

2025年3月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

悲しい

樹木希林、永瀬正敏、二人の会話が実にしみじみ深かった。

永瀬正敏の言葉少なさ。逆に語っているんだよな。

演技って、物語って、語る言葉だけじゃないんだよな。間や表情、空気感、ストーリーの世界観で見る人に推し量らせるんだよ。

ドリアン助川のストーリー良かったと思う。

ハンセン病の教育映画ではないから、ハンセン病について、(差別や隔離政策が過ちだった点など)詳しくは述べていなかったが、ハンセン病を知っているひとには伝わると思います。

ちょっとイマイチ時代が古臭くていつ頃かわかんない感はある。

せっかく塩どら焼きが売れると思ってたら、ドラ息子の手伝いをおしつけれる。中々ハッピーエンドにしないの。

しかし、希望を持たせるエンディング。その先がみたいところ。

人生中々思うようにはいかない。

樹木希林がそのあたりも語っていたな。もう一度みたい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
新れいすけ

5.02回目もっと泣く

2024年10月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

あんこが美味しそうなのはもちろんなんだけど、なんとも虚しくなるような愛おしくなるような余韻がすざまじい作品。
徳江(樹木希林)さんに会いたくて会いたくてあくる日も映画館へ。
ストーリーを知ってから観る2回目は涙の量が半端ない。
始まる前から号泣・嗚咽(やばい)..どうしたん私?!ってなった(笑)
考えさせられるストーリー。忘れない作品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
小雨

5.0樹木希林、永瀬正敏が

2024年9月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

知的

幸せ

抜群にうまい。もはや演技とは思えないぐらいの自然体。樹木希林と共演するということは役者のしての資質が試される機会でもあるのだろう。2人につられ女子高生役もリアルな演技だった。ハンセン病の差別にまっすぐ向き合う監督の眼差しも素晴らしい。風にそよぐ木々を映しながら、この世に生きる意味はあるという樹木希林のラストのカセットテープのシーンは涙無しには見られない。
たまに、こういう良作に出会えるから邦画をみる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ブロディー署長

1.5浅い映画

2024年7月5日
スマートフォンから投稿

何かある風に見せかけて何も無い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ペーニャ

4.5原作が素晴らしいのね。

2024年2月4日
PCから投稿

冒頭から楽しくて仕方なかった(^^)。
さくらの木を揺らす、風の音がうつくしい。
炊き立ての小豆の色、ほふほふ立ち上る湯気がうれしい。
世界を聴くことで、観ることで、よろこぶことで、
(たとえ何者になれなくても)生まれてきた意味を実感する人物たちが愛おしい。

雑な作業を嗜められたてんちょさんが「・・・すぃませ」って謝る。
「なんで謝るのォ?(^^)」と不思議そうに微笑む徳江さん。
ここ、すごくない?
日が経つほどに連携が巧くなる二人、嬉しくて涙が出る。

元ハンセン病患者が登場する物語だけど、
説教臭くないお話しなので耳が痛くならないところも好き。

映画を楽しく観る、という体験が、
「何かを見たり聞いたりする歓びにこそ、生きる意味がある」
というメッセージになって観客にやさしく寄せられる。
何か成し遂げなければ、と焦燥感にかられる日常から離れ、
前向きに生きる基点に立ち返ることができる一作。

徳江さんのもとを二回訪れるのがダレたのと、ラストシーンは泣かせ方が少々合わなかったのでマイナス0.2。綻びが惜しくも・・・あばたもえくぼ?音と色が大切な映画なのでBlu-ray購入。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
雨丘もびり

4.0「店長さん、お世話になりました、楽しかったです」 「店長さん、私は...

2024年2月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

「店長さん、お世話になりました、楽しかったです」
「店長さん、私は大丈夫よ」
この映画の全てがこのシーンに詰まってる
徳江さんの感謝、気遣い、優しさ、思いやり、寂しさ
千太郎のやるせなさ、ふがいなさ、感謝、寂しさ、己の無力さ
このシーンを観るためだけにこの映画を観る価値は十分ある3回見直して3回泣いた
樹木希林さんのこれは演技じゃない自然すぎる
監督がいいのか原作がいいのか樹木さんがいいのか分からないけどすごい
久しぶりに当たりだった観て良かった

コメントする (0件)
共感した! 3件)
コルチゾるくん

5.0移りゆく季節のなか、忘れえぬ人がいた慕情

2023年4月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ハンセン病と言う重い題材でしたが、日々の生活のなかで当たり前にあることが
幸せであることに気付かされました。
徳江さんが若い時代に病で隔離されたときとどら焼き屋の店にいた中学生のワカナさんが
同じ眼、悲しい瞳でいたこと。
どら焼き屋の千太郎さんを自分の息子のように思っていたこと。
自然の草木や生き物に言霊があるように
言葉を語っていたこと。
虫の知らせがあったように、千太郎さんとワカナさんが施設に駆け付けたこと。
徳江さんが遺していった大事なものがそこにありました。
どら焼きのあんを美味しく食べられる小さな幸せを感じることが出来ました。
徳江さんが懸命に生きたように、桜の木が
しっかりと地面に根付いて花びらが舞っていました。

コメントする 4件)
共感した! 27件)
美紅

2.5あんが繋げた縁

2023年1月20日
Androidアプリから投稿

千太郎のバックグラウンドが
最後の方で明かされるので、
なんとなく闇を抱えている
んだろうなとわかる。
とくえとの日々で何か心が
洗われたんだなとわかる。
千太郎の自分の無力感を痛感するが、
それもそれほど主張させず静かに
物語が進む。
時間経過を四季の移り変わりで
表現しているのがおしゃれですね。

最後のシーンはとくえへの
メッセージと同時に自分の道を
見つけたんだと思います。

らい病、ハンセン病の必然性が
あるんだろうか。それほど深く
掘り下げてもいないし、
千太郎の客に重い障がいを
あたえてしまったくらいしか
リンクしないし。

らい予防法も廃止され、
治療薬も開発され治る病でも
世間の理解がないままの現状を
描いた結果、
暗い映画になってしまった。

もっと前向きな明るい物語に
したほうが良かったような。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
to

5.0切なくとも人間にとって何が大切かを教えてくれる。 重さがなく自然に...

2022年6月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

悲しい

切なくとも人間にとって何が大切かを教えてくれる。
重さがなく自然に伝わってくる感じがよかった。
時折流れる自然の景色、街並みの映像や音が、さらに心情をより伝えてくれている気がする。
そして、樹木希林の自然体の演技に和み、すごさに泣けた。
永瀬正敏の心に闇を抱えた目から希望の光が射した目に変化した表情は良い表情だったなぁ。
切なさの中に優しさがあって、生きる力や勇気をくれる、じんわりとした良い映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
よっしー

4.0樹木希林、素晴らしい😃

2022年6月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

難しい

感動しました。
しみじみ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
タモン

4.0餡はねぇっ!気持ちなのよ!

2022年5月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

難しい

幸せ

内容は、主人公の問題を抱えてる中年男とふと春の訪れと共に訪れた、おばあさんとのどら焼きを通じた心のふれあい物語。好きな言葉は『どっちが好み?私ねぇ、季節を間違えちゃったのよねー』そんな言葉で初夏の日差しの下で手渡す手編みの座布団。何時も突然別れが訪れる世間と自分の死が間近にある自分自身を直視し、ひたすら自分の生きた証として人の為に尽くしたい。そんな言葉には表し難い切ない気持ちが、胸を深くえぐりました。明日は本当に無いのかもしれないと思う気持ちはどんな感じなのだろう。この物語は結構好きで劇中に出てくる『いのちの初夜』や原作『あん』ドリアン助川著も目を通しました。ハンセン病患者との壮絶な歴史は何も言えない衝撃を受けました。毎年12月に行われる講演会にも伺った事もあり、『舌筆👅🖌』の話が印象に残りました。舌筆とは、ハンセン病が進行し手足指先が腐り落ちて目も見えずあらゆる感覚が削ぎ落とされ最後に残る感覚が舌先だけであり舌先で点字を読んでコミュニケーションをとるので、せめてもの安らぎとして甘い物を大切にし、それが餡子であり『あん』だったという事が分かり余計に胸が締め付けられ共感には遠く及ばない思いがしました。物語は日差しと共に主人公の成長で終わりカタルシスの解放が感じられ見応えのある作品だった様に感じました。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
コバヤシマル

4.0「生きる意味」を教えてくれる静かな感動映画でした🈵

2022年5月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

幸せ

桜の季節から始まり、四季の移ろいとともに、静かにゆっくりと物語が展開していく。

主人公の永瀬正敏、樹木希林そして中学生のワカナちゃん、それぞれに束縛された事情を抱えている。

辛く長い間、自由を奪われて陽の当たらない生活を強いられてきた樹木希林役の徳江には、耳を澄ませば自然の声が聴こえて来るという。

その声を頼りに出会った永瀬正敏役の千太郎とワカナちゃん。

樹木希林の一言、一言が深く重みをもって心に響いてくる。

どんな状況で生まれてこようとも、この世界を見ることに、この世界の声を聴くことに、生きる意味があるんだというようなことを、さらりと語る樹木希林の言葉は、とても印象に残りました。

いずれにせよ、この映画は、樹木希林の遺言のような、とても感慨深い映画だなと思います🈵

コメントする 4件)
共感した! 16件)
LEOWORLD

4.5穏やかな美がズドンとくる

2022年5月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

樹木希林はもちろんだが永瀬正敏も良かった。
耐え忍びながらも動くことが大事なんだと
学んだ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あつ♪

5.0かつて経験したことの無い涙

2022年3月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

この映画を観るまでどんな手法で泣かしてくれるのか・・・そんなことばかり考えていた‼️しかしこの映画は今まで観てきたどの映画にも属さず、カタルシスでも無い涙が流れ出る❗この涙は一体何処から流れる涙なのか見当も付かないのだ‼️

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mark108hello

4.5生きる意味にふれるよう

2022年3月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

全編を通して実に静かで美しい。
光や風や草木、それと生活音が心地良いんですね。
河瀬直美作品にしては「らしく」無いと言うか、スッと入ってくる作りでした。
そしてとにかくキャスティングが素晴らしかったです。
永瀬正敏の作り出す空気がとても良く、樹木希林との相性も良かった。
それにしても樹木希林は本当に凄い役者だなと毎回唸らせられます。
いや本当一人で全部持ってっちゃう感じで、つくづく化け物ですね。
ふとした「小鳥より早く起きてる」って台詞はアドリブ?なくらい自然ですもの。
そんな樹木希林の役所は凄くチャーミング。
ぶっきらぼうな永瀬と良いバランスで、二人の声のトーンがまた良いんですね。
それと後半にでるのが市原悦子がまたすばらしい。
ふわりとした心地良さではありますが、途中からは人の根底にある差別にもふみこんだ物語。
手紙に綴られた言葉は美しく心に染み入るようで、溢れてきた涙がとまりませんでした。
生きる事、その意味にふれるような作品です。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
白波

4.5凄い作品

2022年1月16日
iPhoneアプリから投稿

初めて見ました。
凄かった。
いろんな意味で傑作
樹木希林の代表作と言っても良い作品です。
機会があれば是非見て欲しい。
市原悦子との共演も嬉しい

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Yoji

4.5樹木希林が凄い

2021年10月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

タイトル通りの感想につきる。
監督の撮り方は女性的で素人っぽかった。狙いだとしたら吉と出たかどうか・・
風景にしてももっと綺麗な撮り方ができなかったかなぁと感じた。
その分の0.5減点。
しかし樹木希林の芝居が全ての粗を消してくれた。
徳江さんがあまりに無邪気で愛らしくて優しくて
店長にあんの作り方をおしえてるときから涙が止まらない。
何の涙か分からないが止まらない。
鼻水も出てきてわけわからない。
その先を知ってたからだと思うけど、にしても樹木希林の芝居が良すぎる。
勘弁してくれと言いたいくらい。
あんな芝居する人世界のどこ探してもいないと思う。
施設で再会した時の徳江さんの「楽しかったぁ」で涙腺崩壊でした。

観終わった後の徳江ロスがひどいです。
樹木希林がバラエティかなんかで現実とのギャップでも見せてくれたらロスから解放されるかもしれないがそれも叶わない今、当分ロスから抜け出せそうにない。
それだけ樹木希林の芝居は残る。
観てよかったのか?と自問するくらいです。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
みかりん

4.0人生の最大の輝かしい時間

2021年9月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

悲しい

随分以前に映画館で鑑賞して結構感動したのに、
なんでかレビューを書かずにいました。
他のレビュアーさんの感想を読んで
ああ、そうそう!!と思い出した次第。

映画の記憶はかなり薄くはなっているのですが
印象に残っているのは
樹木希林さん演じる徳江さんが本当に楽しそうに
餡子を炊いていたこと。

物語の後半、同じ隔離施設の
市原悦子の演じる友人が語る徳江さんの半生が
胸に迫って来る。
狭い施設の中で時々は餡子を炊いて
周りの友人達はきっと喜んでくれたのだろうけど
自分のできる最大の特技をやはり施設の外でも
試してみたい!と思うのはとても自然な事。

あの短い時間は徳江さんの人生の
唯一の輝かしい日々だったのかも(涙)

徳江さんの生きる喜びや張り合いを奪ってしまう
一般人の「無知」による「差別」の
なんと恐ろしく罪深いことか~~。

ぜひ、ご覧になって下さい。

で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては

色んな方のレビューを読んで
中身がないとか、話は退屈とか、お涙頂戴とか
書いてる人がいて、そこは個人の感想ですから
私なんかが文句を言う筋合いでは無いけど
ちょうどコロナに全国民が苦しんでいる今、
コロナに罹った人々がその後、
社会から差別を受けたとしたらどう思うのだろうか?

本人の責任でもないのに病気にかかったというだけで
人生の大半を限られた空間に閉じ込められて
子供を持つことも許されず、職業の自由も無く
死ぬまでそこだけで暮らさなければならないとしたら?

そういう想像力と共感力は失いたくないですね。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
星のナターシャnova

4.0どら焼き

2021年8月23日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

素晴らしい映画だった、なぜ、公開時に観なかったのだろう。
樹木希林と永瀬正敏の演技の凄さに尽きる。
浅田美代子も嫌な役回りを良く演じてくれました。
医師でありながら、1996年と割と最近に「らい予防法」が廃止された事を知った。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
hanataro2