「無知を恥じる。そして励まされる。」あん だいずさんの映画レビュー(感想・評価)
無知を恥じる。そして励まされる。
あん、見てきました。
普段は交通費のかからない映画館でしか観ていないので、往復400円の電車代+1100円の映画代を高いと思うかどうか、ちよっと不安でした。
なぜなら河瀬監督の前作・二つ目の窓が中々にアクが強かったものですから…
しかし、そんなのは杞憂でした。
原作ものだからでしょうか、作家のアクを殆ど感じませんでした。
テーマは強く迫ってきましたが、作り手の声ではなく、登場人物の声として感じられ、物語に引き込まれました。
とはいえ、言葉にしやすい粗筋部分がはしょられた感じもして、まぁそれは容易に想像で補えるという判断でそうしたのかなぁと思いましたが、そこらへんが少し理解しずらい方もいるかもな、と思いました。
10代の若者が観て、いろいろ勉強すると、いい教材になるように思ったので、すこし上級者むけの映画文体が、そこを妨げるように思ったわけです。
ええ、余計なお世話なのは、承知しておりますよ。
例えば、月を一緒に見て鳥を預かる約束をしたシーンはのちの会話でしか出てきません。例えば、千太郎は徳江にやめて欲しいと言ってなかったと思いますが、わかなには来なくなったよではなく、辞めたよと言ってました。例えば、お店が流行らなくなったことが、風評被害だということも、明確には描かれませんでした。
それがダメなんて思ってませんよ。だだ、ちと難しくなっちゃうね、と思ったわけです。しつこいな、わたし。
閑話休題
ハンセン病については、モーターサイクルダイアリーズで出てきた位しか知らなくて、日本での歴史は全くの無知でした。学ばないとと思いました。
触れる機会がなかったから知らなくて仕方がないと開き直る事もできるますが、それではいけないと思います。
差別されていると認識してないから自分は差別していない、という事ではないと思うのです。
差別的な状況や文脈に、遭遇する機会があった時に、それに気づかず流布させてしまったとしたら、気づかなかった者にも責任があると思うのです。
気付きながら我が身が痛まないからと無視する事は尚更。
だから知ってる事は必要だと思います。
それとは別の方向で、私自身が誰かに理解されたい、寄り添ってもらいたいと切望しています。私の身になって考える、という事をして欲しいのです。
自分がそれを望むならば、私も誰かに寄り添わないと、と思います。その為には、なるべく人の立場を慮れる想像力と知識がいります。だから、いろんな事を知りたい。
そういう意味で、課題を貰えた映画でした。1500円は安かったです。
樹木希林はもはや生き神様のようでした。痛々しい両手の造形と、生きる歓びに満ちたオーラの対比が美しく、悲しい。
でも、想像の及ばない悲しみがあったのでしょう。できた子供を産むことを許されないとは、どういうものなのか。隔離されるとはどういうことなのか。
千太郎が善哉を食べながら泣くシーンでは、もらい泣きを、堪えられず。そこから殆ど泣きっぱなしになってしまいました。
不甲斐なさを抱えているときに、暖かい食べ物を差し出されると、どうして食べながら泣けるのでしょうね。
千太郎だけでなく、見ているこちらも励まされる気がしました。
浅田美代子が偏見むき出しの嫌な人として、出てきていましたが、上手だなぁと思いました。すごく利己的で、そこになんの迷いもない感じが、もうその辺にいそうで…
バラエティー番組でのど天然ぶりがいつまでも印象強いですけど、いい役者だなとおもいました。
市原悦子も良かったです。