日本のいちばん長い日のレビュー・感想・評価
全29件中、21~29件目を表示
忠のありよう
あえて旧作とは比べない。
ただ、あの頃にはまだ戦争体験者が多くいた。そのために旧作に必要だったのは、まずは「あの時に何があったのか」だ。
そして戦後70年が過ぎた今となっては、知りたいのは「あの時に誰が何をしたのか」だ。
だから監督のアプローチは間違ってはいない。いないが、それが『金融腐食列島』や『突入せよ!あさま山荘』や『クライマーズ・ハイ』等でやった「組織(歴史込み)と個人」の展開で落とし込まれたせいで、ある重要な要素があやふやになってしまった。
その要素は“忠”だ。
“忠”は愛とは違う。愛は見返りがもらえる。それが他からみれば身勝手な自己満足でも愛は見返りがある。
“忠”は見返りを求めない。見返りを求めずに“忠”の中心に全てを奉げる。自分の命さえもだ。そして自己満足すら感じてしまうと、その“忠”は無くなってしまうほど厳しい要素が“忠”だ。
あの頃のエリートが持っていて当然で、無ければ軽蔑されるのは当たり前なのが“忠”なのだ。
それが、無くなりつつある現在では映画での鈴木、阿南、以外のキャラが身勝手にみえてしまう弱点がこれにはある。
監督もそれはわかっていて、だからこそ楠木正成の挿話を映画に入れている。鈴木や阿南を中心に「忠のありよう」を通して終戦という歴史的事実を描いている。のだが、やはり一側面を強調しすぎたせいで他が矮小化されすぎた。そのために……
わかりやすいが、奥行きが足りない。
それでも映画としては見ごたえはあるし、決して不満な出来でもない。それにこの種のドラマで画期的な場面をやっている。
それはラストのひとりでたたずむ天皇の姿だ。
“忠”の中心である天皇は中心であるがゆえに“忠”の束縛を受けずに国民と国土の未来ための決断ができた。しかし、そのために何を失ったのか。
「ひとりになってしまった」
ふつうの映画ではありきたりの場面だが、それを天皇で描写したのが画期的だった。今まではありえなかったからだ。
それも70年の月日なのだろう。
少し詰め込み過ぎた感じが。
観る前に多少の予備知識を要する(鈴木首相・阿南陸相の2人についてくらいは知っておくと大分スムーズに入ってくると思う)が、久々の骨太なドキュメンタリー作品だった。
前半の御前会議や終戦に至る構成は素晴らしく、下手なドキュメンタリーなど足元にも及ばないような緊張感を醸し出していた。
日本が周囲の米ソから否応なしに追い詰められていくの過程を戦闘場面なしに見事に表現しており、当時の日本がギリギリの所で終戦の決断を下し(せ?)たのかという事が画面を通してよくわかる。
それだけに、後半のクーデターの残念な出来は勿体ない。
この人は事実を事実以上の出来事として見せないように苦慮したのだろうが、後半戦のクーデターはただただ粛々と事が進んでいくだけで緊迫感も少ない。
あと、場所柄と時間の影響もあるのであろうが、全体的に画面が暗すぎてどこで何が起きているのかがイマイチ不明瞭だったのも緊迫感を削ぐ要因だったのかも。
近現代史に疎いと難しいです。
近現代史に疎いので、役職や組織の関係、人物が定着せず、理解できたのかどうか。
わかったのは山崎努(相変わらずかわいい!大好き!長生きしてください)演じる鈴木貫太郎さんが自分が総理大臣の内に戦争を終わらせようと尽力したことと、
本木雅弘演じる昭和天皇も戦争の終結を望んでいたことと、
役所広司演じる阿南陸軍大臣(役職あってる?)も、多分戦争を終わらせようと尽力しつつ、部下の血気盛んな将校たちのクーデターを抑えようとした、
ということですかね?
これだけわかったらいいんでしょうか?
堤真一演じる書記官?の役割も位置付けもよくわかりませんでしたし、陸軍と海軍のいざこざや近衛兵?隊?の関係もイマイチわかりませんでした。
もちろん映画が悪いのではなく、真面目に近現代史を学んでないからなんですが…
や、高校では世界史に注力した上に、大学でも西洋史の方に興味あったんですよね。だから日本の近現代史、取り分け政治、軍隊関係は全然わからないのですよ。
なぜ太平洋戦争を始めたのかもあまりわかってないですが、戦争を終わらせるのも大変だったんだなぁということはわかりました。
若い将校たちのクーデターの件は、正直阿呆らしいとしか思えませんでした。戦争を続けるべきだといきり立つ気持ちも理屈も理解できなかったです。思い通りにいかなかったから自害しますってゆうのも、傲慢だと思いました。
戦争と平和についてはやはり考えがまとまりません。だから昨今の安保法案だの、秘密保護法だのの成り行きや議論を直視できません。
気に入らないものは消すというのが、戦争の根幹なのかなぁと思ってます。その思想は今の世界にも形を変えて息づいています。私自身にもある気がします。
平和と共存は実現しうるのでしょうか?
誰もが幸せと感じることも、誰もが正しいと感じることも、絶対的には存在しないのではないでしょうか。
誰かの幸せは別の誰かの不幸せで、誰かの正義は別の誰かの悪なのではないかと思うのです。
その世界における平和ってなんでしょう。
私にはわからないのです。
相変わらずの逡巡の渦中です。
史実に最も近い
原作者の半藤一利氏はA級戦犯分祀論者なので東條英機の扱い方が荒いのは仕方がない。
しかしながら、史料的に見るとこの映画は一級品の作品であることがわかる。
鈴木貫太郎も昭和天皇も、旧作にはない全く新しい姿だった。
もう一度見たい。
宮城や国体護持の意味がわからない人がいるとか・・・ガチか?
岡本喜八の前作に比べて登場人物をかなり絞ったことにより、それぞれの...
岡本喜八の前作に比べて登場人物をかなり絞ったことにより、それぞれの苦悩や悲しみなど、人物描写をかなり深く表現している。畑中少佐のように最後までクーデターを追求する集団、それを理解しつつも暴発をおさえながら、戦争を速やかに終結せしめたいとする大御心に沿わんとする阿南陸軍大臣。すべての意見対立を巧みにまとめていく鈴木貫太郎首相、天皇陛下の国民への想いと孤独な苦悩など、さまざまなドラマが重曹的に絡み合い、もつれ合い、終戦を控えた運命の一日を迎える…日本がかつてないほどもがき苦しんだ時代を圧倒的な表現力で描き出した。キャストや時代考なども秀逸で、映画に説得力を付与している。
生き様
見応えがあった。
タイトルに偽りなく、降伏前日の描きかたが、重厚かつ濃密であった。
70年前…男も女も、全ての日本人が懸命に何かと戦ってた。
何と戦うべきか知ってたようにま思う。
己に恥じぬようにと。
一生をかけて、何かを全うしようとしてるようにも思えた。
この敗戦を経て、日本がアメリカ、いわゆるマッカーサーと渡り合うには、並々ならぬ度量が必要だったと思う。
軍人の潔さと、豪傑さが印象に残りがちだが、いやいやどうして…その長たる者こそ、類稀なる豪傑である。
穏やかに…だが、その内には鋼の如き信念を。
僕らのおじいちゃん達は、皆、そんな感じだったのであろう。
そして、現代の僕たちを憂いてもいるのだろうと考える。
とても難しく、大人の映画(終戦前夜)
2021年、まるっきり内容を覚えていなかったので5年ぶりに見直した。
岡本喜八の「日本の一番長い日」も見たくなった。今回のリメイクでは、脚本も変えているという。
国外での戦闘シーンは全くなく、東京が空襲され、半壊しているところも少なかったように思う。阿南大臣の奥さんが療養先から戻ってくるところは、よかった。食糧事情がひどく悪いとか、疎開した子供達の生活や授業風景も見てみたかった。そもそも電報とラジオと固定電話と新聞とガリ版と口コミしかなかった当時の雰囲気がよくでていたように思う。誰々がどこにいるとかすぐにわからないとか。
陸軍の一部の青年将校が暴走してクーデターを起こそうとしていたことがメインストーリーになっている。
放送局(NHK)内に押し込み、マイクの前で絶対放送されない原稿を朗々と読み、最後は代々木公園らしいところで自決する二人に興味を持った。
嘘を嘘で塗り固め、上司を殺してそれも利用するというのは、旧日本帝国陸軍の最後にありうる行動に思えた。「東京裁判」も見直してみたい。
戦後76年。
昭和天皇を元木雅弘が演じたことで、スマートかつ知的なイメージが前面に出ており新鮮だった。若いだけではなく国際情勢もきちんと読んでいる昭和天皇のお気持ち。陸軍軍人の一部を押さえきれなかったところは、現代にも通ずるところがあるので、何度も見直したい。
派手さは無いが誠実な作品
派手な戦闘場面は無いが、誰もが終戦を迎えるに当たり苦悩し葛藤していた。
鈴木首相も天皇陛下も自らの手で幕引きを図るという強い決意が感じられた。
軍人達の所作が綺麗に思える映画でした。
全29件中、21~29件目を表示