ステーキ・レボリューションのレビュー・感想・評価
全5件を表示
ステーキ食べたい それも今直ぐ
予め判っていましたがステーキが食べたくなることこの上ない映画です。正直、身体に良くない印象があり牛肉は好きではありませんでした。しかしこの映画を観てそれが誤った理解に基づくもであることがよく分かりました。お肉好きな人もそうでない人も皆に観て欲しい作品です。
オール海原雄山
ドキュメンタリー映画というのはNHK で観るモノと何となく自分で縛っていたが、食事の話という内容ならば、興味が湧いてきたので期待を込めて観賞。
『牛肉』という日本でも度メジャーな食材のみにフォーカスした作品に、どんな社会的な訴えを問い掛けてくれるのか、元々実家が焼肉屋だったので避けては通れない映画なのである。
粗筋というかドキュメントなので、強いストーリー製はないのだが、フランスの畜産農家の父ちゃんが、自国の牛肉の品質レベルに疑問を抱き、世界の牛肉の生産及び料理(特にステーキ)方法を直に見学に廻るという話である。まぁ正統的な構成であり、尚且つ、そのステーキ店の順位付けも同時に進めている点も興味深い。
料理人ではないから素材が勝負のステーキが分かりやすかったのであろう。
ニューヨーク、スコットランド、イギリス、アルゼンチン、ブラジル、カナダ、日本、スェーデン、イタリア、スペイン、勿論自国フランスも現状紹介しながら旅を続けていく。
色々な国を見てきた中で、畜舎で育てるのではなく放牧、そして100%牧草ではなく、ある一定の穀物しかしその穀物は自身の放牧場で栽培した例えば豆類等、自立循環型の生産スタイルを確立していくという方向が望ましいと言うことを結論つけて映画は終わる。
エコロジーを最大限に謳った内容のフランス人が好きそうなものに仕上がってはいるが、しかし、その国毎の問題点を指摘しそれを解決していくように、クリアになった国を訪れていくみたいな筋書きになっていてそこは秀逸と感じた。
それにしてもどの国の畜産家も同じ様な感じだが、とにかく自分のやっていることに過剰なまでの自信を持って仕事を行っているのが日本人としてはなんだか胸焼けした様な漢字を覚えた。はっきりいって『謙虚』さが足りないのは、外国人だから仕方ないのか・・・
日本のシーンでの有名鉄板焼店のシーンが普段あまりかからないBGMが時代劇の音楽っぽくてステレオタイプを感じたがw フランス人はこれも武士道って感じるのだろうか。
全体的な感想としては、現在のTPPに絡めた世界の食材思考みたいなものを整理立てて紹介している内容で充分勉強になりましたということである。ドキュメンタリーなので、それ以上の心の揺さぶりはないのだが。戦争物でもないので(ある意味、各国の食材戦争かもしれないが)感動というものはない。
牛肉を出してる店で蘊蓄をたれるには丁度良い内容の映画かと思う。演出が淡泊なのが却って好感が持てて良いのではないだろうか。
紹介できない位のトリビアが散りばめられていて、知的なところを擽られる映画である。
飯テロではない。文化(料理)と産業(農業)を語る映画だ!
世界一おいしいステーキを探すために、20カ国、200軒以上のステーキハウスをめぐる旅を追ったドキュメンタリー。スペインのサン・セバスチャン国際映画祭キュリナリー部門(食・ガストロノミーをテーマとした作品)正式出品作品。
唾液が出まくるような、ステーキ料理の連続と思うと間違いです。最初私も、そんな映像の連続の“飯テロ”作品かと思っていたんですが違いました。国に依る牛の品種や品種による味の違い、国に依る調理の違いなど、もっと奥深い“文化”を探る作品です。そう言う意味では、“飯テロ”を期待する人には退屈かも。
日本も登場します。鎌倉の精肉店(萩原精肉店)、神戸の精肉店、神戸の畜産家、松阪の畜産家、築地のステーキ店(築地さとう)。ちなみに、日本のステーキは3位でした。フランス人の口に、日本のさしの入った霜降り肉は合うようです。
そのことと合わせて、初めて知ったのですが、アメリカはわかりませんが、ヨーロッパでは意外にさしの入った、日本で好まれるような牛肉が好まれているということ。そのためか、スウェーデンには、『和牛』を飼育する畜産業者も居るほどです。『和牛』と『』付きで記したのは、厳密には、和牛の胚と乳牛の交配種だから。まぁ、それでもさしが入るという和牛の特徴は生きているようで、中々の高値で取引されているようでした。
そこで思ったのが、日本の農業・畜産業も、もっと海外に出ていくべきであるということ。「TPPが大筋合意」と言う事に対して、農業関係者が「怒り心頭」みたいですが、それはあまりにも近視眼的なんじゃないですかね?上記のスウェーデンの和牛畜産家も、大学はスウェーデン王立工科大学で物理を修め、スイスでMBAを取得し、畜産業の他に投資銀行を経営するなどしている様な人。見た目、完全に投資家・経営者です。その意味で、スウェーデンの例では、和牛の生育は完全に産業化されているんですよね。そんな人が居るほどヨーロッパで『和牛』が好まれているんですから、ほんとうの和牛が出て行く余地は十分にあると思います。日本でも、徹底的なコストダウンを行って畜産を産業化して“経営”出来る様にすれば、「TPP恐るるに足らず」だと思うんですけどねぇ。
全5件を表示