図書館戦争 THE LAST MISSIONのレビュー・感想・評価
全210件中、161~180件目を表示
出演者が好きなので観ました。 なかなか魅せる場面は多くて面白いです...
出演者が好きなので観ました。
なかなか魅せる場面は多くて面白いですが
ストーリーとして言論弾圧が大袈裟なきがしますが、歴史的には正しいのかも。犠牲を認識せずに自由を享受している生活があたりまえになってしまいました。
ドラマ版を観ておくと満足度倍増
『図書館戦争 THE LAST MISSION』を鑑賞。
有川浩原作の同名小説の実写化で、2013年に公開された1作目となる劇場版「図書館戦争 LIBRARY WARS」、先日放映されたスペシャルドラマ「図書館戦争 BOOK OF MEMORIES」に続く実質3作目となる。
スペシャルドラマ未見の方は10/14にBlu-ray&DVDがリリースされるらしいので是非鑑賞してから映画館に向かって貰いたい。
前作同様、実写化におけるキャスティングは奇跡的とも言えるほどパーフェクト。
個人的にはどのキャストを見ても違和感ゼロである。
基本的に本作を鑑賞するには、最低でも1作目は鑑賞しておかなければならない。
原作未読の方なら尚更で、本作は平成ではなく正化という仮想の近未来の話であり、メディア良化法が施行され、不当な表現と見なされた検閲対象図書は全て焼かれてしまう。本を読む自由を守るための唯一の機関として存在する図書隊が、不当な検閲に対抗する為、武力を以って抵抗する。という設定を理解しておく必要がある。
さて、本作も前作同様実に楽しめる作品となっている。原作の魅力は臨場感抜群の戦闘シーンとそれとは相反するラブコメ要素にあり、キャラ設定が絶妙な事で、相反する二つの要素が上手く両立しているという点に尽きる。
実写化においてこれらの再現度が素晴らしいので、原作ファンにも支持されるのだ。
しかも、時間の制限上、劇場版では戦闘シーンが中心となりラブコメ要素が少なめになりがちな点をスペシャルドラマという形で補填してきた所が素晴らしく、原作、そして原作ファンをとても大切にしている事が良く分かる。
ドラマでは映画との繋がりでの違和感を感じさせる事なく、コストを抑え人間ドラマ(所謂ラブストーリー要素)を重視させ、上手く本作に繋いでいる。
観ていなくても良いが観ておけばより人物像が深く理解でき楽しめると言う絶妙な位置付けなのだ。
そのおかげで本作では戦闘シーンに集中できる。
登場人物それぞれのキャラクターが立っている作品だからこそ、それぞれの存在を上手く活かした作品として、非常に評価できる作品に仕上がっている。
大前提となる正化という時代設定については突っ込みどころも多いのだが、まずはそれを受け入れ、その中での図書隊の活躍を観ていただきたい。
前作以上の岡田准一のキレッキレのアクションも含め見所は多い良作に仕上がっている。
THE LAST MISSIONとの事だが、是非とも続編を期待したい作品である。
恋物語
無理がありすぎる設定だとは思いつつも、法という名の下に?現代の戦が繰り広げられるさまに禁断というべき快感を覚えてしまう。リアルな銃撃戦による陣取り合戦というところが日本的というべきか。巨大な火薬で皆殺し的な解決策を用いないからこそのドラマなんだろうなぁ。
本に思い入れが有る無しで、この映画の見方は変わってくるのだろうか?個人的には本を命懸けで守ろうとするその気持ちが全く理解できない側です。
真に意図するところは、言論の自由を奪うということなのだろうが、見ている限りではあくまで本そのものを守っているとしか見えなかったので・・・
面白さはそんなところにあるんじゃなくて、本をネタにしたドンパチが、やっぱ面白いんだよねー。戦争というものが、悲劇も喜劇も感動も、全部生み出している。何ともやりきれない人間の性・・・
重火器を使用しないで、あの不思議なラブロマンスを再現できたならば完璧な映画だと感心すると思う。そうなると図書館戦争でもなんでもなくなってしまうのだが─
ドキドキ、キュンキュン、まだまだ観たい!
図書館戦争2作目!! 2作目は失敗してる作品が多い中とっても満足い...
大好きな作品になりました!
原作が大好きで、前作とテレビ特別版も観賞し、今日劇場へ行ってきました!
原作そのままではないものの、いいとこ取りでオリジナルの要素と上手く混ぜてあって、原作ファンでもしっかり感動出来ました!!
堂上教官と郁の掛け合いで胸キュンして、
戦闘シーンでハラハラして、
怪我した堂上教官を運んだ先が、あそこだとは!思わずやられた~と思っちゃいました^^
原作の当麻先生のお話など、まだまだ描かれていない話があるので続編希望です!
今回初登場だった手塚のお兄さんも、もっと弟思いのお兄ちゃん。な一面もこれから出てくるので笑
観賞後、劇場を出る時にカミツレって何の花だろう?と話していたお客さんがいて、ついカモミールですよ!っと言いたくなってしまいました^^笑
カミツレの自由
“メディア良化法”によって本の自由が規制された近未来、本を守る“図書隊”の活躍を描いた、有村浩の同名小説の映画化第2弾。
原作は未読、アニメはちょっとかじり、映画の前作だけを見た完全なるミーハーだが、前作が思ってた以上に面白く、内容的にも続けられるので、続編は歓迎だった。
主人公・笠原の同僚である手塚の兄、文部科学省官僚の目論みによって、図書隊壊滅の危機。
良化隊との銃撃戦、任務の前に一人一人倒れていき、迫力と緊迫感は前作以上。
全く進展しない笠原と教官・堂上の恋の行方。
ええい、じれったい!…と、こっちも違った意味でハラハラ。
今回の図書隊の任務は、“自由の象徴”とされるある一冊の本の護衛。
何の為に戦うのか、戦って何が守られるのか。
本作品の魅力であるミリタリー・アクションと胸キュンラブストーリーの融合、そこに表現の自由の訴えを込めた、エンタメ性とメッセージ性は引き続き好調。
前作好きなら、今回も満足する事間違いナシ。
その一方…
全体的に前作以上に見応えは増したが、前作ほどスッキリした見易さではないのが難。
後半約一時間も割いて繰り広げられる戦いは迫力は充分だが、如何せん長過ぎ…。
図書隊壊滅を目論む手塚兄の動機もちと弱い。
馬鹿真面目だけど何よりも本が好きな真っ直ぐさと、想いを告白出来ずにいるキュートさで、魅力いっぱいの榮倉奈々。
佇まいも眼差しも熱い演技もアクションも含め、もう鬼教官そのものの岡田准一。
原作ファンも納得と言われる主役二人は安定の好演。
新参加に、松坂桃李。敵対する文部科学省官僚役をクールに演じている。
今年は「日本のいちばん長い日」「ピース オブ ケイク」「エイプリルフールズ」など、実は大活躍!
図書隊の紋章にもなっているカミツレの花。
手間隙かけてようやく育ち、花開くという。
それは、図書隊が守ろうとしている“自由”そのものだ。
楽して得られる自由など無い。
傷付き、悩み、苦しみ、ようやく守られる自由。
偽りの自由かもしれないし、一時の自由かもしれない。
血が流される争いは愚かだ。
では、何故戦うのか。
ただただ、“守る”為。
戦って何が守られるのか。
守るに値する“自由”がそこにあるから。
TVで
エンディングが素晴らしい!最高です♪
全体の8割以上が銃撃戦で、体がビクッと反応する演出もあり、本当に疲れます。でもエンディングに向けた物語の整理が本当に素晴らしく、エンドロールの見せ方も含め、今までで一番感動した作品となりました。榮倉奈々は個人的にはあまり好きな女優ではありませんが、本作の彼女は別。岡田准一とのコンビは絶妙です。
岡田准一かっこいい
前作は、CSで、そして地上波テレビバージョンからの期待度マックス
松坂桃李くんのくだり、もっと短く編集できなかったんかな
そこだけ、間延びして残念
そうは言っても、ラブあり、笑いもあり、なにやり戦闘シーンとアクションが素晴らしい
いい作品です
もっとくれって感じ
全210件中、161~180件目を表示

 
  






