風に立つライオンのレビュー・感想・評価
全145件中、61~80件目を表示
風に立つ人間。
さだまさしの楽曲を聴いたのはいつだっただろうか…はるか昔
であるのは間違いないが、当時これが実在の医師がモデルだと
彼が言っていたのを覚えている。その後この曲にインスパイア
された大沢たかおが、さだに小説化→映画化を希望宣言し実現。
なので企画段階からはかなりの年数を経ているのだそうだ。
しかし何より今作の監督が「三池崇史」というのに一番驚いた。
テーマは「心のバトン」なのだが、その意味が最後に理解できる。
冒頭で震災直後の瓦礫の中に種を持って立つアフリカ人が映る。
これが誰なのかを想像させて、物語は過去をインタビュー形式で
回想する形で始まる。主人公の島田航一郎を語る医師や、友人、
恋人らの証言で彼の現地での医療活動やその経緯が語られるが…
ケニアの地で医療活動を行う医師。長崎で診療所を継いだ医師。
お互いが医師であるがゆえ、進むべき道が分かれてしまった二人
と、彼らの支えともなっていく患者たち。どこの国のどの地での
医療活動であっても、患者の命を救おうと日々奔走している医師
が沢山いることを忘れてはいけないなと思う。彼らのおかげで
助かる命は数多い。少年兵士といえばアメリカン~でも描かれた
武器を手に取る子供達が於かれた悲惨な状況が目に浮かぶのだが、
実際にンドゥングのように心と身体を蝕まれた子供達が存在する
ことをもっと考えなければならない。命を救うには殺戮を止める
ことが先行の課題であるのにそこが進まない。この腹立たしさ。
「頑張れ」は自分を鼓舞する言葉で、群れから離れたライオンは独り
風に向かって立たねばならない。自分を危険に晒すのも救うのも
本当に自分自身なのだということが明確に表現された作品だった。
(簡単に命が奪われる殺戮が繰り返される現状を、どうすればいい)
期待が大きすぎたか…
さだまさしの原曲『風に立つライオン』は私にとっても大好きな曲で、実は私の葬式のときには、この曲を流してくれるように家人に伝えています。ということでかなりの思い入れを持ってみたのですが、残念ながらイマイチの作品でした。
航一郎がアフリカで使命感に燃えて仕事をするのだが、そのために犠牲にしたものが何だったのか、というのがポイントだと思うのですが、それが途中まで描かれないのですね。回想という形で分かるのですが、なんだかピンと来ませんでした。航一郎が犠牲にしたものが、ささやかで平凡な幸せだったということもありますが、えてして人生とはそんなもんだというのは良く分かるのですが、もう一工夫あってもよかったと思います。
ただ、航一郎がアフリカの大地に向かって「頑張れー」と叫ぶシーンが何度かあるのですが、それが自分自身に対して言っていたのだと分かるシーンは感動しましたね。
「がんばれ~」
感動しました!(。-_-。)
アフリカに赴任する医師を支える志とは。
未開の紛争地区で活躍する日本人医療スタッフ。平和な故郷を離れて彼らは何をめざしたのか。彼らが現地に残したものは何だったのか?想いは20年以上経って未曾有の震災の地に立つアフリカ人によって明らかになる。役者ではない素人起用のぎこちなさも目立つが三池監督の冒険としては成功の類ではないだろうか。やはりリアリティのあるストーリーが観賞する者をより感動に引き込むのだと思う。
まずまずの良作。
大沢たかお代表作といっても過言ではない。
基本的には、頭の下がる想いだな。
なかなかできることではない。
苛酷な環境だけに。
心を開く子どもたちの笑顔が、印象に残る。
あんな少年まで、戦争に駆り出されて、胸が痛む。
子供の頃のブレゼント、期待した物ではなかたあの本、あれが、きっかけだと思うのだが、ちょっと分かりにくいかもしれない。
真木よう子の涙に、もらい泣きしてしまったが、あの手紙、短い文面だと思っていただけに、余計に、グッと来た!
大学病院での回送シーンで、あの患者家族は、なぜあんなに、大学病院にこだわったのだろう。空きがない、だけど、一刻も早い治療が必要、しかも名医を紹介するとまで言ってくれているのに、それでも、空き待ちして、治療が遅れて亡くなってしまったでは、本末転倒だと思った。納得ができないシーンだね。
人生を見つめ直すきっかけになった。
アフリカの景観の壮大さに、
人々を救おうとする航一郎の真摯さに、
子供たちの無垢ゆえの傷跡に、
心を揺さぶられました。
予告編を観たときは「いい話なんだろうなぁ、でも重たそうだなぁ」という程度で期待値は低めでした。
観終わってさださんの歌声を聴きながら、自分には何が出来るんだろうか、と考えずにはいられませんでした。
恋人と天秤にかけてもブレることのない、航一郎の医療への使命感。
大切なものを守ることと引き換えに、別の大切なものを手放さないといけない時、自分ならどんな選択をするのだろう。
何を主軸として生きていきたいか、いま一度人生を見つめ直すきっかけをくれました。
気になったところは、長崎パートでのエキストラの皆さんが、大変ゆる〜い感じで和ませてくれるんだけど、上手い役者さんの中ではどうにも浮いちゃってたところ。でも愛嬌があって憎めないという(笑)
三池監督は「悪の教典」や「土竜の唄」といったエキセントリックで刺々しい印象が強かったのですが、この作品でイメージが変わりました。素晴らしい監督です。
大沢たかおと歌は素晴らしい
さださんの歌が好きで、大きな期待を込めて観に行きましたが、思っていた程の感動はありませんでした。
伝えたいことが沢山あるのは分かるけど、アフリカのこと…長崎の島のこと…東日本大震災のこと…色々詰め込みすぎて全部中途半端なメッセージしか伝わりませんでした。どうせなら誰か1人の視点に立って進めていくとか、もっとシンプルに作ってほしかったです。
あと、棒読みエキストラの方々が多すぎてびっくりしました。おじいちゃん、おばあちゃんが一生懸命やっているのは伝わりましたが、それを伝える映画ではないでしょう。
語らせるんだったら彼らの言葉でないと意味がない。棒読みが気になって映画に集中できませんでした。
そして、国際協力の現場で支援者が殺される(行方不明になる)ということを美談としてしまうことに疑問を感じました。
しかも、現地の人が制止するのを無視して行くという軽率な行動の末の出来事…。
なぜ主人公が死んでしまうという結末にしてしまったのかが分かりません。お涙頂戴したかったのか?と思ってしまいます。
すごく個人的な意見で申し訳ないのですが、生きてほしかった。風に向かって立つライオンのように生きる物語を作ってほしかったです。
辛いですね
僕の「風に立つライオン」は、歌の中だけだった
いい映画です、たしかに。
脇を固める役者の安定感がそりゃもう抜群。
現地の子供たちもよかった。
で、何かがたりない。
この「風に立つライオン」には、モデルになる実話(柴田紘一郎先生)、それを基にした歌、小説(未読)、映画、とある。
柴田先生ご自身が長崎大学の方なので、映画の設定は実話に則したものに戻っている。
でも、僕の中では、「風に立つライオン」の世界は『歌』の中にあったようだ。
歌は、かつての恋人に送った「突然の手紙には驚いたけどうれしかった」で始まる手紙が、歌詞の全文になっている。だから、真木よう子が(東京じゃなくて長崎の離島でもかまわなけど)受け取った久しぶりの手紙は、あんな一行ではだめなんだよ!
歌の中の手紙の文章だからこそ、彼の苦労と充実が伝わってくるのに。
一緒に見たわけでもないのに、千鳥が淵の桜は、さぞ美しかろうと思わせるのに。
ビクトリア湖の朝焼けか、キリマンジャロの白い雪か、100万羽のフラミンゴか、草原の象か、どれかがせめて映画の中でどーんと出てきてくれたなら、その世界に誘われていけたのに。
予想と違いました
映画じゃなくても
全145件中、61~80件目を表示