尾崎支配人が泣いた夜 DOCUMENTARY of HKT48のレビュー・感想・評価
全20件を表示
可もなく不可もなくの出来
グループのリーダーである指原莉乃が監督だが、彼女はもともとモーニング娘のファンだったこともあって、どちらかというとファン向けのアイドル映画としてオーソドックスな作り。何らかの形でメンバー全員が登場しているのが特徴で、それだけに広く浅い出来で映画的深みはない。指原自身が担当するナレーションがオーディオ・コメンタリーに近く、箸休めシーンでバラエティ的な演出を挟み込むなど、本業のドキュメンタリー監督ではないこともあって、果たしてドキュメンタリーと言っていいのかやや疑問な部分もあるが、映画自体はそれなりにまあまあ面白く仕上がってはいた。
NMB48の映画とほぼ同じ時期に観た(いずれも地元には来なかったのでレンタルDVD視聴)が、両作の共通点の1つは中心テーマがメンバー間の人気格差だということ。グループの中心となり全国区の人気となるメンバーに対して、加入後数年を経ても下積みにとどまる者もいる。それでも踏みとどまる者、別の道へ進む者など様々なメンバーの姿が描かれているが、NMB48の映画では「1つの闘いが終わっても、また新たな闘いが続いていく」というような締め方になっているのが印象的だったのに対して、HKT48の映画ではある種のハッピーエンドに終わらせ、暗くなりすぎないように注意している。
もう1つの共通点は、それまでのAKBグループドキュメンタリーでは取り上げられていなかった「ファン」の姿が描かれていること。考えてみればファンというのは不思議な存在で、応援しているものがどうなろうと別に実質的には損も得もないはずなんだが、それでも応援せずにはいられない。誰だって何かのファンなわけで、映画で描かれているアイドルファンの姿は実はスポーツファンなどと何も変わらない。映画ファンとしての我が身を振り返ってみても、なかなか考えさせられるところがありました。
指原監督!
指原莉乃が監督を務めるという時点で、そもそも面白いしHKT48らしい気がした。
当時姉妹グループの末っ子で、若い!きゃぴきゃぴ!としたイメージしかなかったHKT48。
めるみおと呼ばれる田島芽瑠と朝長美桜。
なこみくと呼ばれる矢吹奈子と田中美久。
若手のエースと名高いニコイチコンビだが、そのライバル意識と絆の中で葛藤する4者の様子から、リアルなアイドル像が垣間見えた。
選抜メンバーのピックアップのされ方など、
他では見れないような映像もあり、アイドル好きからすると大変興味深かった。
HKT48というグループが確立されつつある今、ふと見てみると面白い作品かもしれない。
中々仕上がりがいい
期待してなかった分、面白く感じた。
油断してると泣かされる。ファンのみならずとも感動のドキュメント。
【賛否両論チェック】
賛:メンバー1人1人の苦心や努力が赤裸々に語られ、油断しているとそのストーリーがどれも感動させられる。制作の裏側が垣間見られるのも印象的。
否:やはり全く興味がない人にとっては、観るのは退屈で厳しい。
油断していると、思いのほか泣かされます。とにかく泣かせにかかってきます(笑)。センターを替えられたり、選抜に選ばれなかったりした悔し涙があったかと思えば、ファンの温かさに感動する嬉し涙があったり、卒業するメンバーへの悲しみの涙があったりと、ファンでなくとも涙腺が緩い方は要注意だと思います(笑)。
ただ一方で、どうしてもメンバーへのインタビューが淡々と進む内容でもあるので、本当に興味がない人にとっては、やはり観ても退屈極まりない内容でもあります。
映像制作や選抜選びの裏側も垣間見える、一風変わったドキュメンタリーになっています。気になった方は是非。
パンフレット購読後に観るとイイ♪!
指原が監督って知らなかった
HKTが好きになれる映画です
はるっぴこと、兒玉遥ちゃんの涙に感動
完成披露上映会に続き、初日舞台挨拶も参加させていただきました。
2回目なのに、はるっぴのシーンで泣き、他のメンバーもどこか彼女とかオーバーラップして泣き、熱いファンの方を観て泣き、そして尾崎支配人で泣き…たぶん先回よりも泣けましたよ。
ビジネスパーソン、特に営業マンに観ていただきたい。なぜ夢を持ち、目標を達成するのかなどのモチベーションアップしますよ!
何回も観られる映画だと思います。大ヒットロングランしますように!
見終わったあと清々しい映画
全20件を表示