白河夜船のレビュー・感想・評価
全6件を表示
「分からなさ」との対峙
映画に何を求めるのでしょうか。それは、感動を得たいという思いから「エンターテインメント性」を重視することです。さまざまな作品がありますが、そこには必ず「見せたい何か」があるはずです。
分かったふりはしたくありません。申し訳ありませんが、私にはこの作品が何を伝えたいのか分かりませんでした。正直なところ、時間の無駄に感じてしまいました。
出演者に安藤サクラさんや井浦新さんが名を連ねていたため鑑賞しましたが、まるで素人が撮影した学生の8ミリ映画を見せられているような印象を受けました。
安藤さん演じる寺子と井浦さん演じる岩永が、どのように出会い、どのような恋愛をしてきたのかは描かれていません。岩永には植物状態の妻がいて、寺子とは不倫関係にあることは分かりますが、彼の職業などの背景がまったく見えてきません。
寺子も物語の終盤でアルバイトをしている様子が描かれますが、それまでは無職でただ眠っている姿ばかりが映されており、生活の実態が分かりません。ある程度のマンションに住んでいるようですが、岩永が愛人として金銭的支援をしているのでしょうか。妻が植物状態で医療費もかかるはずなのに、愛人にまでお金を渡す余裕があるのか疑問です。とはいえ、そうした金銭のやりとりがあるようにも見えません。
銀行で通帳記入をする場面もありますが、振込元はどこなのでしょうか。親からの仕送りなのでしょうか。登場人物たちに生活感がまったく感じられません。
また、自殺した友人・しおり(谷村美月)についても、添い寝のアルバイトをしていて、かなり良い環境に住んでいるようですが、現実味がなく、この方の生き方もよく分かりませんでした。
安藤さんがすぐに下着姿になって眠ってしまうことや、岩永からの電話がバイブレーションで鳴り、それで目覚める場面が印象的でした。ノーメイク・ノーブラ・パンツ姿で出演されており、一見すると身体を張った熱演のようにも見えますが、ただ眠っている姿を撮影しているだけのようにも感じられました。自然な演技とも言えるのでしょうが、あまりに自然すぎて、ベッドシーンでも色気を感じることはありませんでした。そういった意味では、演技が上手なのかもしれません。
物語の終盤、公園にいる寺子に長い髪の少女が話しかけ、アルバイトを勧める場面があります。この少女は岩永の妻の分身のようにも感じられましたが、唐突すぎて理解が追いつきませんでした。
吉本ばななさんの原作を映画化した企画とのことですが、この脚本と映像センスで映画化されたことに驚いています。鑑賞しているうちに、こちらが「白河夜船」状態になってしまいました。
あのねー
独身女と既婚者の男性ってパターンが一番よくないと思う。
恋は恋は弱い女をどーして泣かせるのー
って歌にあるじゃない!
そぉ本当に思いますよ。
よく分からない結末だけど、そこが吉本バナナさん原作の良いところなのかもしれません。
息苦しい恋の行方
植物状態の妻を抱え、不倫相手の寺子を囲う岩永の身勝手な恋に寺子の心はしだいに蝕まれていく。
寺子の親友が自殺した。
彼女の仕事は一風変わった添い寝屋。
添い寝をしていると相手の心の闇を吸い込んでしまうと彼女は言った。
寺子は岩永の妻の事を知るうちに岩永の心の闇を吸い込んでしまう。
罪悪感と不安が寺子を襲う。
深い眠りに落ちてゆく日々の中で生死を彷徨うごとく夢を見る。
公園でバイトをするようにと言ってくれた女の人は誰?…寺子は知っていた。死の淵から救ってくれた彼女は岩永の妻。
仕事をしお金を稼ぐ。当たり前の事が嬉しいと感じれるようになった寺子はこの先どう生きていくのでしょうか。
岩永も植物状態の妻の今後や生活についてどう答えを出したのか?
2人にそれぞれの未来が…
ラストの花火は希望でしょうか?意味深です。
むむむ
今回の井浦様の役柄「岩永」、浅はか過ぎて笑った!
ものすごい薄っぺらくて内容のない人間なのに、「寺子」によって何故か神格化されていて。
薄っぺらさは、中華料理屋での雰囲気と、花火を見ていたときの笑い方で感じた。
あーいう奴いっぱいいたもん、大学の頃。
私の場合は、一緒にいると完全に気まずくなるタイプ。
寺子と岩永のベッドシーンも、しおりのエピソードも、寺子の寂しさの深みも、なんか全体的に中途半端であんまり感情移入できなかった。
今dTVで見てる「眠れぬ真珠」も私の中でけっこうな中途半端作品だから、
「井浦様はなんでこの役引き受けたの?」
ってこっそりガッカリしてる。
だってさ、「悼む人」「ジ・エクストリーム・スキヤキ」「蛇にピアス」でそれぞれ演じた役みたいな、エキセントリックだったりただひたすら変だったりといろんな意味で印象に残る役を、彼は違和感なく演じられるわけでしょ?
そういう力のある俳優は決して多くないのに、なんで岩永とか卓治みたいなパッとしない役?って思っちゃう。
って、何様って感じ!ごめんなさい!
まぁ、井浦様いっぱい観られて嬉しいからいいけどね。
なんとなく勿体無い気がした!
安藤サクラのナレーションは良かった。
今回は珍しく友達と一緒に映画館行ったんだけど、終わった後で話してたとき、親友という「しおり」もそもそも実在しなくて夢の中の存在なんじゃないの?とかいう話になって面白かった。
共通の友達がいる時点でそれはないんだけど、もう寝すぎて何が何だかわかんなくなっちゃってるんじゃない?と。
あと、公園で会った少女、岩永妻の少女時代である必要性は❓と思っちゃった!
妻そのものでいいのに、、、
寺子はあの少女に出会ったことで一念発起してアルバイト始めたわけだけど、
「あんだけこじらせといて、そこは素直なんだ」
って思った。
しかし彼女との出会い以外最初から最後までほとんど何も起こらなくて、結局岩永とも別れるわけでもないし、きっと眠りに落ちてしまうのは治ったか少しは良くなったんだろうけど、
「何を感じればいいんだろう?」
っていうのが一番の感想、、、
友達は寺子につられて爆睡してた。笑
映画「風の歌を聴け」をちょっと観始めてやめたときみたいな、「どうしたもんかいな」的心境に陥りましたとさ。
ちゃんちゃん!
よくわからなかった‥
ちょっと理解し難かったです。現実味がなく感情移入もできない。手ぶらで渋谷、語尾に「わ」をつける台詞回し、無意味に肌の露出度が高い服‥
奥さんは不倫を許した、ということなのでしょうか。離婚するということ?花火は何の意味?
安藤サクラは好きです。
全6件を表示