グッド・ストライプスのレビュー・感想・評価
全15件を表示
男は、妊婦が苦手(というか嫌い)。
現在、第二子を妊娠中。最近すっかり付き合いのよくなった、第一子をお供に鑑賞しました。自分も授かり婚ということもあり(年齢はかなり上ですが…)、予告を観て気になった作品です。
正直、共感できるとするか、いただけないと切り捨てるか、一晩つらつら考えてもすっきり定まりませんでした。…むしろ、それがある意味、この作品の愛すべき持ち味なのかも、と感じています。
妊婦目線で言うと、いくらなんでも緑がいつまでもスレンダー過ぎるし、終盤までミニスカートを履いているのはちょっとどうかなと思いました。
うーん、リアル、と思ったのは、真生の緑への接し方。私事に戻りますが、第一子妊娠時に比べ、びっくりする(気力がなくなる)ほど、夫が冷たいというか、クール。おいおい、もっと妊婦を大事にしろよ、と言いたくなりましたが、いかんせん体調不良の波が続く妊娠初期。情緒不安定を悪化させるばかりで、グッドとは言い難いストライプスが続いていました。
そんな折、もやもやを上司にグチったところ、「それは仕方ないですね。そもそも、男は妊婦が苦手というか、嫌いです。見た目悪いし、近寄ると八つ当たりされるし、自分への気遣いはゼロになるし、動物的だし。だいたい、生物学的に、妊婦に恋愛感情を抱いても無意味ですよね。」「夫としては、第一子みたいに浮かれていられないという気持ちとか、結局は産めない男はカヤの外、という気持ちがあるんですよね。」…とあっさり言われ、その説得力に思わず脱力、唖然としてしまいました。
そうなんです、きっと、男性は妊婦が苦手なんです。そう正面切って言える状況は、今どき皆無ですが…。
と、感服しすぎて沈黙していたら、上司はショックのせいと誤解したらしく、「とはいえ、苦手・面倒だからと言って切り捨てられない。やっぱり大切な存在、愛おしいという気持ちはあります。」「おもしろくないこと満載ながら、大きく逸脱する度胸も持てないままに、妻の妊娠期間をやり過ごすのが大抵です。そして怒涛の出産、育児に突入していけば、否応なしに夫婦の連帯感は強まりますよ。」と言い添えていました。これもまた、ふむふむでした。
そんなことを踏まえると、真生のぼさっとした言動が、とても納得がいきます。緑への気遣いゼロ(三つ子の魂…で、荷物だけは持ってあげるけれど。)なところ、子どものようにいじけるところ、昔の同級生にクラッとしておきながら…なところ。などなど。
タイトルが示すとおり、人はそう容易く変わるわけではなく、無理に折り合う必要はないじゃないか、というところがこの物語の肝。音楽もほとんどなく、淡々と進みますが、この監督さん(お名前は何とお読みするのか…せめてチラシやポスターには、振りがなをつけてもよいのでは?)、お若いのに「間合い」がとても上手いなと感じました。重すぎず、軽すぎず。ちょっとくすぐられるような絶妙の加減です。とはいえ、時の流れや関わりを重ねる中で、それぞれに少しずつ変化はある。そんな過程も丁寧に拾っています。中でも、側溝に落下した緑が、真生を逆に励ますシーンや、父から式への欠席を告げられた真央に微笑むシーンは、自由奔放なだけじゃない、今どき女子のどっしり感が出ていて、心あたたまりました。
脇も個性豊か。いけすかない真生の友人たちや、影が薄いままの緑の父母など、いただけない・物足りないところは幾つかありますが、その一方で愛すべき面々も。個人的には、小憎らしいのにどこか愛敬がある、緑の姉がとてもよかったです! プラス、亀と犬も、見かけ以上にいい味を出していました。 (犬はさておき、亀が映画界でブームの兆しなのか⁈)
それからそれから。最後の式のシーンは、新鋭監督応援!を感じさせる豪華エキストラで楽しかったです。特に、すでに酒が入った感のある陽気な親戚のおじさん風(いかにもいそう!)の篠原哲雄監督が最高でした。加えて、緑の姉は大はしゃぎ、店の同僚は落ち込んでいたり(気があったのか…)など、芸の細かさを感じ、心地よい余韻を味わえました。
出産まで引っ張らない、潔い幕切れも好みです。
いろんなことに直面して解決したり折り合いをつけたり
文芸坐2本立て
もっと若い頃に観てたら何かしら心の動きがあったかもだけど、いかんせ...
波がある訳ではないが最後まで飽きなかった
夫婦になること
人と人の間で流れる“空気感”の描写はいい作品。
長い時間、同じ関係で過ごしすぎた二人。
或る事を契機に閉じた狭い日常から一歩足を踏み出さざるを得ない状況に。
互いの関係する人々との交流を通して相手をより知っていく。
一つの帰結を迎えた時二人は新たな関係になっている。
それは相棒であり共犯者であり、同じ道を共に歩く気持ちを固めている。
その過程を細かい点も含めて描いた点は好感が持てました。
また相対する人と人との間に流れる空気感も良かった。
会話はしていないが、流れる空気感で状況がより見えてくる。
倦怠、安心、不安、不満、等々。
沈黙の中で互いの仕草や目線で語られる空気感。
その表現方法にグッときました。
ただ個人的な問題だが…登場人物達が全く合わなかった。
主人公二人があまりにいい加減で人として嫌い。
行き当たりばったりな二人の言動は所々で苛々。
周りの人物達も洒落臭い連中ばかり。
口から出る言葉の空虚さ、やってる事の幼さは殆ど共感出来ず。
終始“馬鹿だなコイツラ全員”と思いながら観る感じがありました。
人と人の間で流れる“空気感”の描写はいい本作。
主演女優の菊池亜希子は性格の悪いコケシみたいで可愛かったです。
特に不満げに眉を潜めている顔が可愛かった。
男の方は出来損ないの佐藤隆太みたいな感じで印象が薄かったです。
おそらく一般的に「キャリアウーマン」とは呼ばれない30代の女性向け。
後世に残る名作……ではなく自己啓発本的な即座に消費される作品だと思うので。
時代感がより理解出来る今、観に行った方が良いと思います。
オススメです。
リアルにいそうなカップルではある。
面白かったよ この映画^^
リアル
ありそうでなかった新世代の映画
全15件を表示