劇場公開日 2017年3月10日

  • 予告編を見る

「海に出よ」モアナと伝説の海 フリントさんの映画レビュー(感想・評価)

海に出よ

2017年3月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

興奮

海に選ばれた少女が女神の心を返しに行く話

本作前の短編アニメ含め、終始笑いや感動、喜びであふれた作品だった。
冒頭、南国の島、平和でお気楽な生活、のどかで明るくて楽しそうな雰囲気が歌やキャラクターの演技でしっかりと伝わってきた。
島国ならでわの神話や島の長は山の頂上で石を積むしきたりがあったり、実際に取材などしたのだろうと思える文化的な要素なども知的好奇心を刺激してくれた。
ヨットで海を駆けるシーンも操縦やバランス取りなど詳しくはないが、しっかり作り込まれていたのではないだろうか。

モアナは外の世界に憧れて島から出たいと思っているが、村の次期長なため村を守ることを強要される。
保守的な親、革新的な子、この対立は世界共通なのだなと思った。
このテーマの決着をディズニーがどう表してくれるのかも物語を見ていく楽しみでもあった。

モアナの活発さや前向きな所もいいが、相棒のマウイもなかなかいいキャラクターだ。
自信家で自己中で目立ちたがり屋、そんな彼の過去や行動理由なども意外と深くとても魅力的。
入れ墨の中にいる小さい自分との掛け合いもアラジンのジニーを見ているようで楽しい。

もう一人の相棒である「海」はセリフも無ければ、表情も無く、何を考えているかまったくわからない。
モアナを選んだわりにあまり協力してくれないし、頼りがい無いと思ったが海とはそういうものなのかも知れない。
強いし優しい反面、怖いし融通が利かない、自然そのものなのだ。
モアナ、マウイ、海、の珍道裕は愉快でドキドキハラハラの連続で飽きることはない。

旅の途中、あきらかに「マッドマックス 怒りのデスロード」を思わせる展開になるのだが、ディズニーもマッドマックスが好きなんだなと実感したしうれしい演出だった。

敵役のカニの怪物や溶岩の悪魔との闘いも迫力満点だ、闘いの決着は予想がついてしまったがそれでも画的には見ごたえ十分だった。

最期はモアナもマウイも成長して未来に歩んでいく、べたな展開だが新たな島を見つけるために踏み出す姿勢は見ていた自分にも少し勇気を分けてくれた気がする。
南国の人々はのんびりした人々だと思っていたが、遠い祖先は島から島に旅をする勇敢な人々てあることを再確認するとともに、尊敬すべき人々だと思った。

アナと雪の女王ほどキャッチーな歌はないし、ズートピアほど人間社会の縮図にはなっていないが、自然と先祖と神々を称えて生きるモアナ達の生き方に心を揺さぶられるのは間違いないだろう。
たまには身の回りのモノに敬意をはらうように生活してみようかなと思った。

あまり関係ないが溶岩の悪魔テカーを見ていたらゲーム「スターフォックス64」に姿の似ているボスが出てくるのを思い出した。鑑賞後確認したらそれほど似てなかったけども・・・
溶岩魔人ってなんか男子心をくすぐるよね。

劇中セリフより

「大切なのは行く場所を知っていることだ」

進む方法、技術を持っていても目的地がないなら意味がない。

人生と言う名の大海原を進むには目標や目指す場所が必要だ、ただ進むのではなく目的をしっかり見つけて生活していこうと思う。

フリント