劇場公開日 2015年12月12日

  • 予告編を見る

独裁者と小さな孫のレビュー・感想・評価

全41件中、1~20件目を表示

2.0平坦に感じられた人としての欲望

2025年8月15日
PCから投稿

ある国の独裁者とは
そしてその子孫とは

彼は孫に何を教えたのか
孫は祖父から何を学んで
世の中の何を見たのか

映画はその答えを出さずに終わる。
何も出さず、あっけなく終わる。

凛々しくもなく
愛情に溢れている
その情も見えない
孫の姿に戸惑うが

救いがあるとすれば
祖父は殺人者では無い
そこだけ。

身内に甘く
民衆に厳しい
独裁者の姿

ある意味、滑稽な独裁者の姿
そこウケたのかも知れない。

深い思想が有った映画かも知れないが
残念なことに受け取ることはできなかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
星組

4.0考える事が一杯あって面白い

2024年1月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

監督で脚本のマフマルバフさんはなかなか異色の人で、イランかな?で政治犯だった人なの。作品の終盤で出てくる、拷問受けたりしてた人たちみたいに投獄されてて、映画と同じようにクーデターで釈放されて亡命し映画監督やってるの。
そんなマフマルバフ監督の考えが、ちょっとざっくりした書き方をするけれど、独裁政権というのは、そのものや独裁者だけが悪いのではなくて、もっと根底にある人間の悪意が問題なのだというの。

その考え方がすごく作品にも反映されていて、というか、もうそのままって感じなんだ。
バッドエンドと書いている人がいるけれど、はたして本当にそうだろうか?人によっては、見方によってはバッドではないかもしれない。場合によってはハッピーエンドなのかもしれない。それくらい色々と考えてしまうし、ただ人の悪意と善意を描いただけでエンディングなどそもそも意味はないのかもしれない。だって作品内で描かれているテーマは何一つ解決しておらず、今も続いているのだから。
監督のお考えは、作品内では割りとシンプルに表現されているけれど、その本質は、もう思想とかのレベルですごく大局的だから、いまいちピンとこないけれど、言いたいことはすごく良くわかったし興味深い面白い作品だった。

何もわからない、何も知らない孫の視点で始まり、独裁者の力の強さとクーデターによる失脚を描いた。
中盤からは大統領の視点で、今まで自分が国や国民に対してしてきた、残虐なことなどを直接的にも間接的にも知っていく。
大統領の口数が徐々に減っていき、ラストの砂浜では一言も発さなくなる。視点が大統領から国民に移ったのだ。
この、様々な視点で物語を紡ぎ変化していくストーリー展開は面白いと思ったね。
その中で、最初は国民に対して文句を言っていた大統領が、次第に変化していく様子が一番の見所だろうな。

あとは、乾いた空気感とピリピリ差すような、スリラーに近いくらいの緊張感ある映像が良かったよね。
事を直接的に見せない演出も一種の力強さを醸し出しインパクトを残した。五年ぶりに家に帰った男の顔だけを映す場面と、砂浜でのエンディングが特に印象深い。

内容的にも演出的にも考える事が一杯あって、本当に面白い作品だったね。
名前のある登場人物がマリアとマリアの二人。これがわからなくてまだ考えてるくらい面白い。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
つとみ

3.0おじいちゃんの顔を少しでも孫以外にも向けられていたら

2024年1月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

直前に観た『マイ・ファニー・レディ』との落差で余計に辛い。孫の可愛さだけがこちらの拠り所。どれだけのことをしてきたかを確認、実感するための逃避行で、どちらの立場(独裁者or出会う人々)としてみても辛かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
なお

0.5臭すぎる演出。

2023年7月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
マサシ

3.5【”砂上の楼閣”独裁国家崩壊後、国中を孫と逃げながら独裁者が出会った人々、知った事をシニカル・ブラックに描いた作品。独裁者を殺しても負の連鎖に陥るだけという高所大所からの視点で描いた作品もである。】

2022年11月1日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

難しい

■多くの罪なき国民を処刑してきた冷酷な大統領が支配する独裁国家で、クーデターが勃発。
 大統領は幼い孫とともに逃避行を余儀なくされ、変装で素性を隠して海を目指す。
 その道中で憎しみと暴力の連鎖を目の当たりにし、自らの罪深さを思い知るが…。

◆感想

・独裁者が逃亡中に出会った人々
 それは、多くの政治犯たちであったり、昔知っていた娼婦であったり、自分の身内を処刑され独裁者への憎悪を抱くモノであったり・・。

・だが、この作品では独裁者一人を糾弾しているのではなく、独裁者に唯々諾々と従って来た兵士や民衆の責任はどうなのか!という事もシニカルに描き出している。

<祖国イランを離れて欧州で亡命生活を送るマフマルバフ監督の想いを込めた作品。
 近年、独裁者で処刑されたのは、ルーマニアのチャウチェスク大統領と、贅沢をしていた夫人が有名であるが、今作では独裁者を殺しても、負の連鎖に陥るだけである、という高所大所からの視点で描いた作品である。>

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NOBU

5.0どこかで人は変わる!

2021年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

2004年。モフセン監督がこの映画をどう製作したかが、ボーナス版についていたので観てみたが、根気がないと作れないなと思った。孫とマリアのダンスの撮影場所や軍や人々が大統領と孫の乗っているリムジンかなにかに襲ってくるシーン。監督のこども、ハナやメイサンも指揮にあたるが、もちろんモフセンが総指揮者。ジョージア(グルジア)での撮影で、監督たちは片言英語で指示を与え、通訳がそれをグルジア語に訳している。ここでは役者はグルジア語だけをはなす。モフセンは語学は分からなくても、孫が使うグルジア語の音で感情を理解しているんだと思う。いやあ、これは大変な撮影だったねえ。なぜ元帝政ロシア領で革命運動のあったグルジアを選んだのか?真相はモフセン監督のインタビューでも探して見ない限り私には分からないけど。

この映画での大きなトピックは復讐の連鎖、負の連鎖を断ち切ってろう。そして、人間にチャンスを与えて、人間更生を『この大統領を人民が創立する民主主義国家のなかで踊らせよう。』と。このことは民主主義国家のなかで大統領も、一市民として生きさせることだと判断した。これは全く大日本帝国傀儡政権の皇帝溥儀が投獄されたが、その後一般市民として生きていったことと同じようだ。
囚人だった一人の言う『そこから何も生み出せない。』彼も、大統領に裁かれた人の一人であるのに。でも、この囚人だった人は大統領と一緒に荒野の旅を続けて、人柄に触れている。一緒に、ウォッカを分けて、タバコを吸って、ギターを奏で歌い踊ったのを見て聞いて、このことから大統領が良心のある人間に変わっていくのを見届けている。(最後まで残っていた二人の囚人だった人は大統領だとわかっていたと思う。私は勝手に目つきや言動で判断しただけだが)このシーンは大切なシーンで、ウォッカが人から人へと渡されるシーンが長く感じたと思うが、このシーンから人間が変わっていく。連帯感の中から、苦しみ、すこしの喜びをお互いに味わっている姿なのだ。この続く荒野の旅は人間に変化を見せてくれる。特に好きなシーンは大統領が元囚人の足の傷を洗って手当てするシーンだ 。この意味は特に大きい。大統領が謙虚になったという意味を指すから。
荒野の歩きは一番いいシーンだ。この展開にグッとくる。

傀儡政権の溥儀は一般市民として生きたが、その後の中国政府は革命後共産党政権になった。モフセンが若い頃4?年間投獄させていたと聞いた。この時代は皇帝シャーでその反逆罪で投獄されたと記憶する。でも、その後の政権は民主主義?を学んだはずの原理主義者ホメイニである。でもホメイニ政権のお陰で、モフセンは社会復帰をしたわけだが、この映画のストーリーと似ている。モフセンはチャンスを与えられた。でも、この大統領は? モフセンは平和を訴えるという自分の主張のある映画作りをしているわけだが、この荒野の中で人の命の大切さに気づき、人間が変わっていっている大統領は? 一般市民だからチャンスを与えられた? 大統領という人にチャンスは?

孫への道は「後ろ振り返るな前(海)を見ろ」だった。

最後に一言、負の歴史を学ぶ必要性をしみじみ感じたよ。そうしないと同じことを繰り返すからねえ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Socialjustice

3.0祖父と孫

2021年1月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

知的

幸せ

客観的に考えれば都合のいい話である。
これをヒトラーに例えたらどうだろう。
ある独裁国家が崩壊。独裁者は国内を逃亡。その逃亡劇の中、犯してきた我が政権や苦しませた国民を目の当たりにする…。
糾弾される事はあっても、罰せられる事は無い。
それどころか擁護され、逃亡の助けられも。
多くの国民を貧困にし、苦しませ、時には処刑すらしたというのに…。
これがこの独裁者一人だったら納得いかないだろう。
逃亡の同行者に救われた。
幼い孫。
その純真無垢な存在、瞳。
当初は“独裁者”と“後継者”だった。
旅芸人のフリして逃亡。
次第に“祖父”と“孫”になっていく。
序盤、町中の明かりを電話一本で明滅してみせて高笑いする二人。中盤、ひもじさの中、野鳥の卵を見付けて嬉しそうに笑い合う。その対比が印象的。
決して祖父と孫のハートフル・ロードムービーではなく、あくまで社会派作。
しかし最後は、それら悲しさとほろ苦い感動が絶妙に入り交じった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
近大

1.0独裁だぞ

2020年12月29日
Androidアプリから投稿

独裁者だよ。民を飢えさせ、処刑もやりたい放題。まず処刑だよ。
独裁張ってたらそれなりの人であるはずなのに、その人間性も描けておらず映画としてもダメダメ。時間返せ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Yoichiro

5.0ノスタルジック

2018年11月21日
Androidアプリから投稿

どこか愉快で切ない映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
おきし

1.0勉強になる

2018年2月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Danny

4.0孫の可愛さと戦争の悲惨さの対照的な2つの視点。

2017年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

ずっと観たかった映画の1つ。

独裁者の国が崩壊し、大統領が逃亡する話。

大統領の命令は絶対であるため、国民は逆らえずに困窮とした生活を送っていました。

しかし、彼らの暴動によって国が崩壊し、大統領は命からがら逃げ出します。

小さな孫を引き連れて、国を四方八方転々とする中、国民の悲しみや絶望を目の当たりにするのです。

懸賞金も掛けられ逃げ場のない中で、人々の本音を知った大統領は、これから先どう生きるのでしょう…。

ヒトラーの風刺のような独裁主義国の世界に夢中になりました。

可愛い孫と対照的な、市民の怒りの表情に注目です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ガーコ

3.0孫の男の子可愛い。 大統領の変化がよかったと思う。

2017年3月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

孫の男の子可愛い。

大統領の変化がよかったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Mi-ku

3.0今シーズン疲れた映画1位を贈る

2017年2月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

無関心•2•••好
並•••4•凄 真剣
無••3••涙/無••3••固ゆで
無••••5社会派/大衆•••4•狂信
標準/紹介
俺の満足度 70点
作品賞可能性 80%

疲れた。
今シーズン疲れた映画1位を贈る。
静か、緊張感、先が見えない、そもそも助かったら喜びたくないし、捕まって吊るされるのも見たくはない。設定からして、行き場がない、ゴールがないじゃないか。
それを最後まで観せる力量は、すごい。尊敬。
人間にとっての不幸を知るための映画。修行だね。
映像美と子供の純真さがあってこそのバランス。映画ならでは。
それにしても、疲れた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
CB

4.0革命が起きて題名の2人が逃亡する

2016年12月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

ルーマニアのチャウシェスク大統領を思い出した。
ぼやかされたラストシーンが…
劇中とエンディングに使われたブルースというかフラメンコというかしゃがれた声の歌が印象的。
マリアは何歳?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
公開しない

4.0深い作品

2016年12月1日
iPhoneアプリから投稿

深い作品ですね。逃亡の途中で元独裁者が目にする数々の出来事、負の連鎖を止めるべきという現代の我々へのメッセージを詰めた一作

コメントする (0件)
共感した! 0件)
素子

4.0復讐の連鎖は、何処かで止めなければ。

2016年10月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
海(カイ)

4.0復讐の連鎖は永久

2016年9月13日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悲しい

怖い

ある独裁国家でクーデターが起き、大統領と孫の少年が取り残される。
厳しい弾圧だったため国民の怒りは頂点に達し、懸賞金をつけて大統領を探し始める。
大統領は変装し、孫に言い聞かせてロードムービーが始まる。
途中で出会う人の貧しさ、大統領の粛清の激しさを思い知らされる。
この二人はどういう結末を迎えるのか、この興味で付き合うことに。
復讐の連鎖を断ち切らないと人類は永久に殺しあうことに。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

3.5最後は

2016年9月11日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
Shuhei

3.5孫に萌える

2016年8月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

とにかく孫が可愛くて。

演技もいわゆる子役の過剰な可愛さを押し付けた感じではなく自然で良い。

ラスト、暴徒化した民衆に捕まってからの両手を挙げて泣いている孫の姿は残酷な結末に繋がる気がしてハラハラしてしまう。

地味なロードムービーで淡々と話は進むが孫の純粋無垢な姿を観ているだけで退屈だったりは皆無。

ジプシーな音楽も良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
万年 東一

2.5マフマルバフ

2016年8月16日
iPhoneアプリから投稿

かつてない大掛かりなエキストラ。明快なストーリー、明確なメッセージ。ちょっとサイクリストとかに近いエンターテインメント。ほとんどただ一人政治的な映画を描く監督だし、描ける出自を持ってるアクティビスト。ただ、911前の作品群と比べると、アンジェイ達と同じ匂いがしてきてて、ちょっと物足りない。結局イェジーだしアッバスでしょ的な

コメントする (0件)
共感した! 0件)
pigeyes